2013年05月

ドライヤーの「COOL」って必要なの?

1: ハイイロネコ(やわらか銀行):2013/05/12(日) 07:30:26.84 ID:rWZkiLmMP
ドライヤーの「COOL」って必要なの?
OFFICE-SANGA  [2013/05/11]

 ドライヤーはお風呂上がりの必需品。髪の毛をしっかり乾かさないと、 髪が傷むのはもちろん、翌朝の寝ぐせもひどくなってしまいます。 しかし、「COOL」という機能が付いているのはどうしてでしょう?  髪を乾かすだけなら、温風だけで十分なはず。そこで、ヘアーサロン さつまの店長・大田裕之さんに、お話を伺ってみました。ドライヤーの 熱をあて続けては駄目!

――ドライヤーはどのように使うのが良いのでしょうか?

 「髪の毛を乾かすときには、できるだけ強い温風で、短時間で乾かすのが ポイントです。あまり長時間ぬれた状態で放置してしまうと、髪や頭皮に 悪影響を及ぼします。

 だからと言って、強い熱を髪に長時間あててしまうと、髪の毛を傷める 可能性があります。髪が長い人や毛量が多い人の場合は、どうしても温風 をあてる時間が長くなってしまいますので、途中で冷風を使ってクールダウン してあげるのも良いと思います」

――COOL機能の上手な使い方を教えてください。

 「ドライヤーを使って髪の毛をセットする人は多いと思います。 実は、髪にクセがつくのは、一度温めた髪の毛が冷えるときなのです。

 例えば髪の根元を立ち上げたいときには、まず根元に温風をあててセット し、その後に冷風をあてて髪の毛を冷やすと、しっかりクセをつけることが できます。
m0024-001
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/11/054/index.html
続きを読む

日本酒をロックで飲もう! 酒造11社が提案。

1: マヌルネコ(東京都):2013/05/13(月) 19:25:46.56 ID:5k9ToFTcP
<日本酒>夏場はロックで 灘、伏見、伊丹の推進委が提案

 灘、伏見、伊丹の酒造11社でつくる「日本酒がうまい!」推進委員会は13日 兵庫県伊丹市の市立伊丹郷町館「旧岡田家住宅・酒蔵」で記者会見し 夏場に合う飲み方「日本酒ロック」を提案すると発表した。 宝酒造の森三典・営業部長は「日本酒をロックで飲む層が徐々に広がっている。 女性や若者に口にするきっかけになれば」と意気込みを語った。
m0023-001
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000050-mai-bus_all
続きを読む

もったいないと思いつつ、残してしまう食べ物ランキング。

1: ロシアンブルー(やわらか銀行):2013/05/12(日) 20:17:49.73 ID:SWVrCzIc0●
おいしいけれど、健康を考えて……

 カップめんの汁を最後まで飲み干したいけれど、小さい頃、親に 言われたことを思い出して残してしまいます。「からだに悪いから、 汁は全部飲んじゃダメだよ」と。塩分が多いから、こう言われたの でしょう。このように、もったいないと思いつつも残してしまう 食べ物を、マイナビニュース会員の男性432名に聞きました。

Q.もったいないと思いつつ、残してしまう食べ物を教えてください(複数回答)
1位 カップめんの汁 33.8%
2位 刺身のつま 23.1%
3位 おでんの汁 12.0%
4位 骨の周りの肉 10.9%
5位 パセリ 10.2%
■カップめんの汁
・「健康のために仕方なく」(30歳/情報・IT/技術職)
・「なにか別の料理の出汁にでも流用できないかと思いつつ、底に具材のかけらが溜まるのと、味が濃いという理由から諦
めています」(33歳/その他)
・「カップの有害物質が溶け出していないか心配なので」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
■刺身のつま
・「そもそも、最初からなくてもいいと思います」(29歳/その他/事務系専門職)
・「居酒屋で食べるのは、なんだか恥ずかしい」(41歳/その他)
・「魚の血のにおいがするので嫌だ」(28歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)
■おでんの汁
・「ラーメンなどは残さないけど、おでんは少し飲んだら満足」(26歳/情報・IT/技術職)
・「おでんは油分が多いので、汁まで飲めないから」(36歳/小売店/販売職・サービス系)
・「飲むほどのものではないから」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)
m0022-001
http://news.mynavi.jp/c_cobs/enquete/realranking/2013/05/2_1.html
続きを読む

「がん」は放置するのが一番いい!?

1:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/05/12(日) 11:42:33.38 ID:???0
 「滅多に人を尊敬しない」と言い切る早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授。 そんな彼が、最近「すごい人だ」と感じている近藤誠氏について語った。

 ここの所、近藤誠の本がすごい勢いで売れているようだ。アマゾンのベストセラー ランキング等を見ると、『がん治療で殺されない七つの秘訣』(文春新書)、 『医者に殺されない47の心得』(アスコム)、『「余命3カ月」のウソ』(ベスト新書)、 中村仁一との共著『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)、 『がん放置療法のすすめ』(文春新書)等々、最近出版された本は軒並みベストセラーである。

 近藤の主張は、血液のがんなどの特殊ながんを除き胃がん、肺がん、大腸がんなどの いわゆる固形がんは、治療をしても延命効果は期待できないというものだ。がんは基本的に 放置しておくのが一番というのだから、医学界から蛇蝎のように嫌われるのは当然だ。

 近藤が一般書を積極的に書きはじめた1990年代の半ばから、私は近藤の主張を 私なりに検討した結果、データの豊富さ、推論の正しさなどから、近藤説はほぼ正しい と確信するに至った。『がんは切ればなおるのか』(新潮社)が1998年に文庫になった 際には、この本の解説まで書いたくらいだ。それで、ここ20年くらい、がん検診は受けて いないし、健康診断も9年ほど受けていないし、受ける気もない。
 私は滅多に人を尊敬しないが、近藤誠はすごい人だとしみじみ思う。慶応の医学部を 最優秀の成績で卒業した近藤は、アメリカに留学して放射線医学を学び、母校に帰って 講師になり、同期で一番早く教授になるだろうと思われていたという。それが、当時医学界の 主流であった乳がんの全摘手術に異を説え、乳房温存療法を公に主張して、出世コースから 外れることとなった。近藤も万年講師で終わるであろうと覚悟したと述懐している。長い間医学界の 主流から無視されていた温存療法は、しかし今や、乳がん治療のスタンダードになった。自らの出世と 引き換えに乳がん治療のパラダイムを変えたのである。温存療法の優秀さが患者どうしの口コミで 拡がったという事情もあったろう。

 本の売れ行きを見る限り、今また近藤の主張は多くの人に支持されて拡がりつつあるようだ。
m0021-001
がん治療で殺されない七つの秘訣
http://dot.asahi.com/wa/2013051000042.html?ref=wa
続きを読む

【衝撃】慢性鼻炎だと思っていたら鼻から脳汁が漏れていた!!

1: ボルネオヤマネコ(大阪府):2013/05/11(土) 19:41:47.58 ID:DuOFbBbW0●
慢性鼻炎だと思っていたら鼻から脳汁が漏れていた男性が話題に!!
アレルギー薬でも治らず医者に相談して発覚!!
投稿日: 2013年5月11日 作成者: キルロイ

 「鼻水だと思っていた汁が実は脳脊髄液だった…」。アメリカ・アリゾナ州で、 そんなマンガのような症状を患った男性が現れ話題となっています。

 アリゾナ州に暮らすジョー・ナジさんは、鼻からまるで涙のような透明な 液体が出ていることに気付きました。当初、この液体は週に1回~2回ほど 漏れる程度だったといいます。

 これを慢性鼻炎だと思ったジョーさんは、アレルギー薬を服用。しかし 鼻水は止まることがありませんでした。

 18ヵ月後、模型飛行機の設計図に鼻水が飛び散るため、あまりにも不便に 思い専門家に相談。そこで初めて、鼻から出ていた液体が鼻水ではなく ”脳脊髄液”であることを知りました。

 医者によるとジョーさんの脳を取り巻く膜に穴が開いていたことから、 脳脊髄液が漏れ出し鼻から出ていたとのこと。ただ、脳脊髄液は最大で 1日に340グラムほど分泌されるため、漏れ出しても脳脊髄液がなくなっ てしまうようなことはなかったようです。

 18ヶ月間も脳脊髄液を漏らし続けていたジョーさんですが、現在は 手術によって無事完治。鼻から脳脊髄液が出ることはなくなったといいます。

 慢性鼻炎や花粉症で鼻水が止まらない人は、もしかすると脳みそから汁が 漏れているのかもしれませんよ。
m0020-001
http://commonpost.info/?p=66967
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/10041067/Man-with-runny-nose-had-leaking-brain.html
続きを読む

【疲労回復】梅干しについて語ろう【健康食品】

1:ビタミン774mg:2005/08/08(月) 21:07:49 ID:eIx9aT/B
俺は梅干のおかげで胸悪さがおさまったり、体調が良くなったりしたことがある。
実は健康食品の一つと思われる、梅干について語りましょう
続きを読む

パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無い!?

1: アビシニアン(SB-iPhone):2013/05/11(土) 10:57:24.72 ID:jvUHAd6Oi●
スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです

 ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。 レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。 うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。

――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか?

 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、 麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、そのお湯の約0.5~1%の塩を加えてゆでる というものです。しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでた スパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことが ありますが、塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められませんでした。 つまり、この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。 私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。

――塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?

 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。

――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?

 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、 ゆでるときは塩を加えようという発想で、定着したのかもしれません。

――ゆでるときにたくさんの塩を加えるレストランもあるようですが、なぜなのですか?

 家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出して いるのかもしれません。また、スパゲティの麺の中にわずかに存在する グルコース、アミノ酸、無機質などの味を塩が引き立てるという説もあります。 しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
m0018-002
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授
http://president.jp/articles/-/9347
続きを読む

高級版ポッキー「バトンドール」に新味追加。チョコなしタイプを5種。

1: ジョフロイネコ(家):2013/05/10(金) 07:49:12.80 ID:U/bXDpSQP
 江崎グリコは8日、大阪市内の二つの百貨店のみで販売している 高級版ポッキー「バトンドール」に6月12日、シュガーバターなど 5種類を追加すると発表した。いずれも、チョコをコーティングしない 「プレッツェルタイプ」。チョコタイプの2倍、バターを使ってコク 深く仕上げたという。値段は1箱481円(税込み)

 バトンドールは昨年10月の発売以来、扱っている阪急百貨店 うめだ本店と高島屋大阪店で毎日行列ができ、夕方には完売する 状況が続いている。新商品の投入でさらに話題性を上げ、当初計画の 倍の年10億円の売り上げをめざす。

 従来のチョコタイプは、溶けやすい季節を迎えることから 一番人気のミルク味のみ販売を続け、ほかの4種類は今年 10月から再開する。

 6月12日に発売されるバトンドールの新商品。シュガーバターなど プレッツェルタイプ5種類=江崎グリコ提供
m0017-001
http://www.asahi.com/business/update/0509/OSK201305080216.html
続きを読む

炭酸飲料(加糖)を毎日飲むと、糖尿病リスクが上昇。

1:やるっきゃ騎士φ ★:2013/05/10(金) 09:53:15.71 ID:???
 1日1杯の加糖炭酸飲料で、糖尿病になるリスクが高まることがわかった。
たった350ミリリットルほどの加糖炭酸飲料を毎日飲むと、一般的な糖尿病である 2型糖尿病になりやすくなるとの研究結果が欧州糖尿病学会誌 「Diabetologia(ダイアビートロジア)」で発表された。

 英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者、ドラ・ロマグエラ氏らによる今回の 研究では、砂糖の摂取が体重増加と糖尿病の両方に影響を与えるという証拠を収集。 糖尿病の蔓延(まんえん)や関連疾患を抑制しようとする公共政策論議を ヒートアップさせる結果となっている。 加糖飲料を摂取すると血糖値とインスリン分泌量が急上昇し、インスリンの機能低下を 招くという。これが糖尿病を引き起こすメカニズムの1つだ。 ロマグエラ氏は「多くの人々が加糖飲料の危険性に無頓着なのは、憂慮すべきこと」と 語った。

 研究では果汁飲料、濃縮果汁飲料、加糖炭酸飲料、人工甘味料入り飲料それぞれの 消費量データを、がんと食物などの関連性を調べる「欧州がんと栄養予測調査 (EPIC)」プロジェクトに参加する8つの患者団体を対象に集めた。 総エネルギー摂取量や体格指数(BMI)なども考慮して結果を調整すると、 1日1杯の加糖炭酸飲料で2型糖尿病にかかるリスクが18%高まることがわかった。 たとえ太らなくてもリスクが高まることに変わりはないという。 人工甘味料入り飲料の場合は、BMIを考慮すると糖尿病との関連性は見られず、 また希釈され添加物を含んだ天然果汁飲料、濃縮果汁飲料および果汁飲料には 糖尿病との大きな関連性は見られなかった。

 地球規模でのライフスタイルの変化は糖尿病の増加を促しており、国際糖尿病連合 (IDF)によると糖尿病患者は2030年までに世界で5億5200万人に ほぼ倍増すると予測されている。

 2型糖尿病は肥満や運動不足の結果、中年になってから発症することが多い。 米ニューヨーク市は今年3月、加糖炭酸飲料の販売規制計画を否決する判決に異議を 申し立てた。同市保健委員会はこの計画を承認しており、「消費者には選ぶ自由がある」 とするレストランや飲料メーカーなどの主張を退けている。

 対策に乗り出した企業もある。英製薬会社グラクソ・スミスクラインは、 飲料ビジネスを売りに出す計画を発表した。(ブルームバーグ Albertina  Torsoli)
m0016-001
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130510/cpd1305100500000-n1.htm
Diabetologia http://www.diabetologia-journal.org/
続きを読む

鉛筆に付いている消しゴムは、何故あんなに消えにくいのか?

1:やるっきゃ騎士φ ★:2013/05/08(水) 13:16:59.01 ID:???
 学校のテストの時間、消しゴムを忘れたことに気付いたときには この上ない絶望感に襲われたものだ。

 そんなときに一筋の希望をもたらしてくれたのが、消しゴム付き鉛筆。 鉛筆の後ろに消しゴムが付いているこの一品は、普通の鉛筆より高級感があるために、 普段は使わず、ここ一番の場面で使った人も少なくないはずである。

 しかし、いざその鉛筆に付いている消しゴムを使ってみると、消えない。 消えないどころかなんだか黒い汚れが広がった気にすらさせられる。 それが例え、有名メーカーの高めの消しゴム付き鉛筆であっても同じである。 鉛筆に付いている消しゴムは消えないのだろうか?

 ある有名文具メーカーに問い合わせてみたところ、 「そもそも私たちが普段使っている『消しゴム』は、今はプラスチック製のものに なっており、ゴムではなくなっています。昔ながらの本物の消しゴムというのは、 現在では鉛筆かシャープペンシルに付いているものしか生産されていないのが現状です」 とのこと。昔ながらの消しゴムは、元々あれぐらい消えにくいものなんだそうだ。 ちなみに、今の消しゴムは、正確には「字消し」というらしい。

 では、鉛筆に付いている消しゴムはなぜ、今も昔ながらのゴム製なのだろうか? これについては、「今のプラスチック製の消しゴム(つまり字消し)は、 ゴム製のものよりも柔らかくできています。そのため鉛筆やシャープペンシルのような 小さい部品として使うとすぐになくなってしまったり、欠けてしまうことが多いのです。 それを防ぐために、固くてすり減りにくい昔ながらの消しゴムを採用し続けています」 とのこと。確かに、いつも使っている消しゴムは途中で千切れてしまったり、 ヒビが入ることが多い。

 この消しゴム付き鉛筆、元々、大工さんなどが外で作業するときに 消しゴムを別で持ち歩くのが面倒だったりしたことから発明された商品なのだそう。 「一本で書けて消せる」というのが画期的で、流行を引き起こしたのだが、 「消せるボールペンが発明されたことなどもあり、少しずつその存在感が薄くなって きている感じは否めない」そうだ。

 大工さんも、今では図面をコンピュータで描くことも多く、鉛筆そのものの利用機会が 減ってきているというのが現状である。

 子供の頃、希望と絶望を同時に見せてくれた、あの消しゴム付き鉛筆がこの先、 無くなっていくかもしれないと思うと少し寂しい気持ちもする。 消しゴムを忘れて学校に行く小学生がいる限り、是非作り続けて欲しいものである。
m0015-001
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1365420812420.html
続きを読む

「遺伝するもの、しないもの」 一覧表でまるわかり! 体の特徴、頭の良さから性欲まで

1:2013/05/06(月) 18:34:31.14 ID:MFd4N6d50●
 週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの
【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの

 「長生きする人、しない人」「頭のいい人、悪い人」「足の速い人、遅い人」 「意地悪な人、優しい人」ほか、ここまで遺伝するとは! ダメな親からは ダメな子が生まれる?

 この世に生まれるということは、一種の賭けだ。容姿や頭脳、病気に才能…… いまさら、どうにもできない? でもやっぱり気になる。 最新研究と知られざるエピソード、総力取材で100の疑問に答えよう。

 人間の体を形作る、約60兆個の細胞。その一つ一つの中心に、小さく折り畳まれ 収まっているのが、われわれの「設計図」ともいうべき遺伝子だ。 「遺伝は、人間のあらゆる部分に関わっています。もちろん環境次第でその 現れ方には個人差が生じますが、体の特徴や病気だけでなく、心の様々な働きも、 遺伝によって左右されるのです」

 こう語るのは、慶應義塾大学文学部教授で、遺伝と環境の関係を専門とする 安藤寿康氏である。近年、安藤氏の言葉を裏付けるような、驚くべき研究成果 が相次いで発表されている。

 2010年に米国ニューヨーク州立大学で行われた研究では、ある特定の型の 遺伝子を持つ人に、不倫、そして「一夜限りの恋」の経験が多いという結果が 出た。実は、この遺伝子は、興奮や快感をもたらす脳内物質「ドーパミン」 に関係するもの。遺伝子のせいで、思わず「不倫の快感」を求めてしまう -そんな人も世の中には確かに存在するというのだ。

 「『体は遺伝だが、心は遺伝ではない』と考えたがる人は少なくありません。 しかし、心も脳の働きの表れである以上、顔つきが親に似るように、親からの 遺伝によって影響を受けるのは当然なのです。
(>>2以降に続く)
m0014-001
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35673
続きを読む

男子が思う、「飲み会」で嫌いな女子。

1: カナダオオヤマネコ(秋田県):2013/05/05(日) 11:12:20.35 ID:Sab1AEt1P
■男性編
・「相手によって露骨に態度を変える人。イケメンにのみかいがいしく世話を焼く人など」
(25歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)

 ― 男性にもぶりっこは不人気。異性だけでなく、上司にこびを売るタイプもNGでした。

・「どんな話にも割り込んできて、すべて自分の話に持っていってしまう女子」
(41歳/機械・精密機器/技術職)

 ― とにかくしゃべり倒す! トークショーのようですね。

・「アルコールで態度が豹変するタイプ。特に、だらしなさが出る場合がNG」
(33歳/その他)

 ― 姿勢が崩れたり、歩けなくなったりするほど飲むのは厳禁。

・「おごってもらうのが当たり前みたいな態度をとる」
(26歳/医療・福祉/事務系専門職)

 ― 会計前にこっそり逃げる人もいるとか。

・「頼んでもいないのに勝手に料理を取り分ける」
(34歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)

 ― とりわけ=気配り上手というわけではなさそう。

・「女子はみんな○○、というような的外れのことを得々と説く」
(33歳/情報・IT/技術職)

 ― 持論を押し付けるタイプも苦手だと感じる男性は多かったです。

 自分のことしか考えないタイプや、下心がミエミエの女子は、 男性ウケが悪いようです。会社の飲み会でポイントを稼ぐなら、 誰にでも平等に接したほうがいいのかもしれません。
m0013-001
(OFFICE-SANGA)
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/05/029/index.html
続きを読む

肩こり、猫背にも効果!上半身ストレッチ「クリスクロス」

1: デボンレックス(東京都):2013/05/05(日) 01:26:51.88 ID:VHo6Kssx0
猫背、肩こりにも効果!上半身ストレッチ「クリスクロス」

ウオーキングやランニングなどの屋外プログラムも行っているフィットネスクラブ「ティップネス」のランニングインストラクター、
山田勉コーチから引き続き、運動前に効果的なストレッチを教えてもらう。今回は上半身のストレッチの2つめ「クリスクロス」だ。

 「猫背の人や肩こりの人にもいいですよ。ゆっくりと伸びるのを感じながらやりましょう」と山田コーチは言う。
 (1)胸の前で腕をクロスさせる。このときに背中を丸めながら伸びるのを感じる=写真〔1〕〔2〕
 (2)胸をゆっくりと伸ばして、背中側をゆるませる=同〔3〕〔4〕
 (3)呼吸は常に自然に、2~3秒ずつ静止する。10~15回行う
 (4)左右の腕を入れ替えて両方行う
 いままで運動をしていなかった人は、最初から強めのストレッチをしたり、急にランニングを始めるのではなく、
(1)家から公園や河原などのランニングする場所までウオーキングをして体を温める(2)準備運動のストレッチ(3)
ランニング(4)いきなり足を止めるのではなくウオーキングでクールダウン(5)整理体操(ストレッチ)-という流れがいいそうだ

(1)
m0012-001
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130502/dms1305020711009-n1.htm
続きを読む

セブンイレブンの250円食パン「金の食パン」が大ヒット。月内にはヨーカ堂でも発売。

1: カラカル(埼玉県):2013/05/03(金) 00:45:58.18 ID:6PTpC6SxP
セブンイレブンの250円食パンが販売好調 月内にはヨーカ堂でも発売へ

 セブン&アイ・ホールディングスは2日、高品質プライベートブランド(PB) 「セブンゴールド」商品として4月16日に関東圏のセブン-イレブンで発売した 「金の食パン」の販売数が、15日間で65万個を突破したと発表した。 1斤6枚入りで250円と食パンとしては割高だが、通常品の実績を大幅に上回った。

 これまでの売上高は約1億800万円。5月中にはイトーヨーカ堂などを含め、 全国のグループ店舗で展開する。

 セブン&アイは製造元の武蔵野フーズの工場(埼玉県嵐山町)を2日、 報道関係者に公開。パン生地にはカナダ産の小麦粉を使用し、生クリームや 蜂蜜を加えたという。手で丸める工程も取り入れ、もっちりとした食感が特徴だ。 セブン&アイは「好調は価値が評価された結果だが、予想以上の売り上げだ」 と話している。
m0011-001
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130502/biz13050216520014-n1.htm
続きを読む

「懐かしマンガ」ランキング - eBookJapan調べ

1: アムールヤマネコ(岩手県):2013/05/01(水) 17:40:54.84 ID:vg2jQwcb0
中川翔子・みうらじゅんも熱く語る 「懐かしマンガ」ランキング発表

 電子書籍ストアのeBookJapanが、5700人への読者アンケートを実施。 その結果を世代別・男女別の「懐かしマンガ」ランキングとして、 特設サイトにて公開した。

 30代男性の人気1位は『DRAGON BALL』(鳥山明)、30代女性は『なんて素敵にジャパネスク』 (山内直実 原作:氷室冴子)という結果になった。それに対して50代男性の人気1位は『巨人の星』 (原作:梶原一騎 画:川崎のぼる)、50代女性は『はいからさんが通る』(大和和紀)と世代別・ 性別に際立った傾向がみられた。

 これらの結果一覧を公開するとともに、芸能界屈指のマンガフリークとしてもお馴染みの 中川翔子さん、みうらじゅんさんが「懐かしマンガ」を熱く語ったインタビューページも 掲載されている。中川翔子さんは、水木しげる、楳図かずお、つのだじろうなどホラー系の 作家への思いをはじめ、さまざまなエピソードを語っている。「どんなに貧乏でも、マンガには お金を惜しまないのが中川家のモットーでした」「マンガにはお金を惜しんじゃいけないというのは、 末代までの教えにしたいですね」と家族ぐるみでのマンガ愛も伝えている。

 みうらじゅんさんは、「僕にとって『ガロ』はエ○本なんです」と独自のエ○感を披露。 日野日出志、梶原一騎などからの影響について「品性を疑われるようなマンガを描きたか ったんですよ。そういったタブーをマンガで表現するという行為は、全部この時代のマンガ家 に教えてもらったことなんです」と語っている。
つづく
m0010-001
DRAGON BALL モノクロ版 1: 巻1(kindle版)
続きを読む
アーカイブ