2013年11月

毛布と掛け布団の重ね方・・「自分→毛布→掛け布団」「自分→掛け布団→毛布」どっちなのか?

1: エメラルドフロウジョン(庭):2013/11/19(火) 11:25:35.52 ID:4aG5hajLP
架線に布団引っかかる、JR成田線遅延
m0249-001
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131118-00000046-jnn-soci
続きを読む

「ハゲる男の好む食べ物」とは? 【要注意】

1: リキラリアット(東日本):2013/11/17(日) 15:36:32.15 ID:UZ3DXYWL0
カレがラーメン好きなら要注意!「ハゲる男の好む食べ物」5つ

■1:ラーメン
 ほぼすべての男性の大好物とも言える、ラーメンですが、 じつは薄毛の原因になりやすい油分を多く含む食品の代表格。 ほぼ毎日ラーメンを食べている男性もいますが、せめて週1回程度に抑えるようにしてもらいましょう。 もちろん、カップラーメンもよくないことはお察しの通りです。

■2:ダイエット食品
 短期間で痩せようと、こんにゃく麺や春雨スープばかりを食べている男性も要注意です。 ただでさえ少ない栄養がまず身体にいってしまうので、頭部にまで栄養が行きわたらず、 発毛サイクルが滞ってしまいがちです。

■3:食べ放題
 ブッフェやバイキングが大好きで、なおかつ元を取ろうとする男性も危険です。 結果的に食べ過ぎて、内臓に負担がかかり、そこに栄養がいってしまい、 頭皮に栄養がいかなくなってしまいます。

■4:お酒
 お酒はストレス解消や血行促進効果もあるので、絶対悪ではありませんが、 やはり飲みすぎはNG。たくさん飲んで肝臓に負担がかかると、 髪の生成に欠かせないタンパク質の合成が妨げられてしまいます。

■5:スナック菓子
 油分だけでなく、血行を悪くし発毛へ悪影響を与える食品添加物が多いスナック菓子も、 ハゲにつながる要注意食品です。スナック菓子1袋をペ□リと食べてしまうようなカレには、 頭髪について少しアドバイスをしてあげたほうがいいかもしれません。
m0248-001
http://www.men-joy.jp/archives/103629
続きを読む

花粉症やアトピーなどアレルギーを抑えるタンパク質を特定、症状を根本的に治せる可能性が!

1: ランサルセ(埼玉県):2013/11/18(月) 08:31:43.11 ID:rEjYNNHR0
 千葉大学などの研究グループが花粉症やぜんそく、それにアトピー性皮膚炎など、 アレルギー症状を引き起こすもとになる細胞を抑制する働きを持つタンパク質の特定に成功し、 治療薬の開発につながると期待されています。

 アレルギー症状は「Th2」という細胞が体内で増え、アレルギーを引き起こす物質を大量に分泌することで、 発症することが分かっています。千葉大学大学院医学研究院の中山俊憲教授などの研究グループは、 遺伝子の働きを抑える「EZH2」と呼ばれるタンパク質に注目し、マウスを使って実験しました。

 その結果、「EZH2」ができないように遺伝子を操作したマウスは、6日後には正常なマウスに比べて、 アレルギーを引き起こす物質が2倍から4倍多く分泌されていたということです。また正常なマウスの血液に 「EZH2」ができない細胞を注入したところ、アレルギーの症状が悪化したということです。

 これらのことから、タンパク質の「EZH2」には、アレルギーのもととなる「Th2」 細胞が体内にできるのを抑制したり、アレルギーを引き起こす物質を分泌させるのを、 抑えたりする働きがあることが確認できたということで、中山教授は 「今回見つけたタンパク質の機能を強める薬を開発すれば、 アレルギー症状を根本的に治療できる可能性があると思う」と話しています。
m0247-001
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/t10013131141000.html
続きを読む

食器洗い機って本当に便利? いつの間にか、カーチャンの書類入れになってたw

1: ファイヤーボールスプラッシュ(東日本):2013/11/17(日) 13:03:17.59 ID:98UUdvji0
食器洗い機の普及率はまだまだ低い?

 新しいキッチンセットの写真を見ると、当たり前のようについている食器洗い機ですが、 全国消費実態調査によると食器洗い機の普及率は30%弱。まだまだ洗濯機と同じように、 広く普及しているわけではなさそうです。

 ガイドが実施した「食器洗い機使ってますか?」 のアンケート結果は以下のようになっていて、 持っているのにあまり使っていないという人も目立ちます。また食器洗い機を買わない理由、 持っているのに使わない理由、実際に使ってみて便利だったところ、 不便だったところには下記のような意見がありました。

●食器洗い機を買わない理由

家族が少人数なので必要が無い。
下洗いするなら最後まで手で洗っても同じ気がする。
光熱費が高くつきそう。
キレイに落ちないような気がする。
食器洗い機自体の値段が高い。

●食器洗い機を持っているのに使わない理由

なんとなくめんどくさそう。
今まで使ってなかったので、使う習慣が無い。
少ししかお皿が出ない時が多く、もったいない。
下洗いするならそのまま洗ってしまっている。
m0246-001
http://allabout.co.jp/gm/gc/30907/
続きを読む

20代でも脳年齢が50歳!? 脳にダメージを与える10個の悪習慣とは

1: ジャストフェイスロック(岡山県):2013/11/17(日) 00:05:43.64 ID:HeojvW/i0
20代でも脳年齢が50歳!? 脳にダメージを与える10個の悪習慣

■脳を破壊する10個の習慣
(1)朝食をぬかす
(2)食べ過ぎ
(3)タバコを吸う
(4)大量の糖分摂取
(5)大気汚染
(6)睡眠不足
(7)頭まで布団をかぶって眠る
(8)病気の時に頭を使う事
(9)刺激不足
(10)あまり人と会話をしない

 実は最近では、早いと20代で脳の委縮やダメージーを受けている人が多いのです。 簡単に言うと、年齢が20代でも脳の年齢が50歳になってしまっている人が、 急激に増加しているのです。

 更に恐ろしい事に、一度委縮した脳は二度と元に戻る事はありません。 これからお伝えする脳にダメージを与える生活習慣は、 誰もが少しは当てはまるのではないでしょうか?
m0245-001
http://news.nicovideo.jp/watch/nw841792
続きを読む

HDDは何年くらい使えるのか?

1: テキサスクローバーホールド(家):2013/11/16(土) 10:11:52.71 ID:h9kXppWb0
 永遠に壊れない物理的なストレージメディアはありません。 ご存じの方も多いと思いますが、ハードディスクというものは、 いきなり死んでしまうこともあります。 それではハードディスクの寿命というのは実際のところ、 どのくらいなのでしょうか?5年?それとも50年?

 ハードディスクが実際どのくらいでダメになってしまうのかについて、 「Backblaze」が行った調査の結果は下記の通り。
m0244-001

 オンラインバックアップサービスに使われる25000台のハードディスクを分析しました。 過去4年間常に回転している状態を保ち、ハードディスクに起きたエラーをその都度記録。 これらは一般消費者向けに生産されているハードディスクで、調査対象のほとんどは内蔵型です。 Backblazeのデータラックにマウントされている外付けハードディスクの一部も調査に使用されています。

 調査の結果、ハードディスクにエラーが起こる可能性は最初の1年半で5.1%。 その後の1年半では少しエラー率が下がり年間1.4%。 3年以後のエラー率は11.8%と急上昇することが明らかになりました。

 「ハードディスクの8割以上は、少なくとも4年間は問題なく使える」。 これは良い知らせですが、20%には問題が起きるというのもまた事実です。 Backblazeは4年以上経過したハードディスクに関するデータを持っていないので、それ以後のことは不明ですが、 平均してもほとんどのハードディスクは6年以上使用することができる、と推測しています。

 ということは、ある程度以上古くなって来たハードディスクのデータは移し替えておく必要がありそうです。 バックアップは重要ですからね。
http://www.lifehacker.jp/2013/11/131115harddriveduration.html
続きを読む

「大容量瓶詰めインスタントコーヒー」が売れない! 時代は「スティックタイプ」なのか?

1: バーニングハンマー(徳島県):2013/11/15(金) 15:35:52.58 ID:JdN0ceGQ0
 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの棚に“密かな変化”が起きているのをご存じだろうか。

 以前はインスタントコーヒーの瓶が並んでいたはずの棚を、 いつの間にか様々なスティックコーヒーが占拠するようになったのだ。 スティックコーヒーとは、インスタントコーヒーに砂糖や粉末のミルクを加えて、 1杯分ずつ小分けし、スティック状に包装した商品。カップにあけてお湯を注ぐだけで カフェオレやカプチーノが楽しめる。 コンビニエンスストアやファストフードなどがコーヒーに力を入れている中で、 各コーヒーメーカーはスティックコーヒーに力を入れている。群雄割拠のコーヒー時代、 スティックコーヒーは生き残りのための切り札となるだろうか。

 コーヒーの魅力は湯気とともに立ち上る香りとさわやかな苦み。 その独特の味わいで世界中の人を魅了してきた。

 日本では、江戸時代にオランダ商館に持ち込まれたものがコーヒーの始まりとされるが、 本格的に飲まれるようになったのは明治時代になってからだ。戦後に消費量が増え、 財務省「通関統計」によると、2002年にはコーヒー豆の年間輸入量が40万トンを突破し、 その後も40万トン前後で推移している。いまや日本はコーヒー豆輸入量世界第3位のコーヒー消費国なのだ。 コーヒーが日本人の生活に溶けこむ火付け役のひとつとなったのがインスタントコーヒーだ。 コーヒー豆を挽いて淹れるレギュラーコーヒーは喫茶店で飲むもので手間もお金もかかるが、 インスタントコーヒーなら気軽に飲めると、1960年代にブームが起こり、家庭に普及した。

 インスタントコーヒーの中でも、いまスティックコーヒーの人気が高まっている。 2012年の売り上げは270億円を超え(図)、インスタントコーヒー全体の売り上げの約4割を占める。 最近では各種ブレンドばかりでなく、エスプレッソやカフェオレなど種類も豊富だ。
m0243-001
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39170
続きを読む

ついに症状の出ないアルコールが!

1: フライングニールキック(京都府):2013/11/14(木) 13:35:29.96 ID:llmQG6GJP
症状の出ないアルコールが開発
11.14.2013, 05:46

 酒飲みの夢が叶いつつある。ロンドン王立カレッジのデヴィッド・ナット教授は、 酔う症状のでないアルコール開発が成功しつつあることを発表した。

 ナット教授によれば、この物質を摂取することによって、 アルコールを飲んだときと同じような感覚を得ることが出来るが、 それに伴う症状はでないことになっている。

 さらに、解除薬を服用すれば、一瞬で感覚から醒めることができる。それゆえ、 ゆっくりと休んだあと、運転や仕事を続けることが出来る。ただ、この事業への投資があつまっておらず、 酒造会社の利益にはならないことも確かだ。
m0242-001
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_14/124379984/
続きを読む

ありそうでなかった! カップラーメンが旨くなる、魔法の粉が新発売!!

1: サソリ固め(岡山県):2013/11/13(水) 21:31:31.01 ID:avDHlhEr0
ありそうでなかった、
カップラーメンにかけるとおいしくなる魔法の粉が誕生!
価格は500円

 カップラーメンにかけるとさらにおいしくなる魔法の粉が発売された。その名も 「カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉」。まんまだ!

 発売元の味源社長は昨年夏、妻の帰省中に夕食としてカップラーメンを食べていたが、 続けて食べているうちに飽きがきて、「もっとおいしいものが食べたい!」との思いに駆られた。 国内だけでも4000億円の市場規模と、年間生産数量約34億食の巨大市場ならば 「カップラーメン専用の粉末調味料」という新ジャンルも開拓のしがいもあると開発を決意。 こうして、どんなラーメンにもある魚介だしをベースにした粉末調味料が完成した。

 だしのメインとなる原料はそれぞれ鰹節(焼津産)、鯖節(九州産)、煮干し(瀬戸内海産)の 国産原料にこだわった。「ブラックペッパー味」と「レッドペッパー味」の2種類で展開する。 なお、カップラーメン1杯付き小さじ1杯~3杯が目安で、本品1袋で約20杯分使用できる。 価格は500円。
m0241-001
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/13/news034.html
続きを読む

クレジットカードの所有率は87.9% 上位は「JCB」「楽天」

1: フェイスクラッシャー(埼玉県):2013/11/11(月) 08:22:11.60 ID:nYdob18UP
 マイボイスコム株式会社は、第8回目となる『クレジットカードのブランドイメージ』 に関してのインターネット調査を実施した。調査期間は2013年10月1日~5日、有効回答数12,066件。 クレジットカード所有率は、87.9%。それぞれ4割前後で「JCB」「楽天」が上位2位を占め、 「イオン」「三井住友VISA」「セゾン」がそれぞれ2割強で続いた。最もよく利用するクレジットカードは、 20.4%「楽天」が1位、次いで「JCB」が2位で18.0%、3位が「三井住友VISA」10.9%という結果に。

 信頼性・安心感があると思うカードブランドは、40.4%で「JCB」が最も多く、「三井住友VISA」 「アメリカン・エキスプレス」「楽天」の順で続いた。

 「楽天」が、カードブランドにおいて「商品開発力や企画力がある」「独自性がある」「革新的・先進的だと思う」 の質問に、いずれも1位であったが、同時に「特にない・わからない」との回答が5割を超える結果となった。
m0240-001
http://news.ameba.jp/20131108-523/
続きを読む

歯磨きの素人にありがちなこと 「歯磨き粉の泡立ちを見て磨いた気になってる」

1: アキレス腱固め(庭):2013/11/11(月) 15:37:53.49 ID:kymwirktP
1日2回歯を磨く人「52.2%」―歯の健康に関する意識調査
m0239-001
http://news.nicovideo.jp/watch/nw834878
続きを読む

市販の「睡眠改善薬」は危険!?

1: ドラゴンスリーパー(家):2013/11/11(月) 10:28:24.86 ID:lw59mvXC0
「睡眠薬」とは違い、医師の処方なしに手軽に買うことができる「睡眠改善薬」。

 「抗ヒスタミン剤」と呼ばれる薬だが、パッケージや説明書に〈次の人は服用しないでください。 「日常的に不眠の人」「不眠症の診断を受けた人」〉と書かれているように、 正しく使用しないと深刻な不眠症に陥る可能性もある。副作用で日中にふらつき、 頭痛などの症状が出ることがあると、専門の医師は指摘する。

 国立精神・神経医療研究センターの精神保健研究所で精神生理研究部部長を務めている三島和夫医師はこう語る。

 「実は、不眠症の治療は初期の1~2カ月が非常に重要です。 不眠症であるにもかかわらず、睡眠改善薬を使い続けてその時期を逸してしまうと、 深刻な不眠症へと陥り、治すのが大変になります。昔は、かゆみなどの不眠の原因さえ取り除けば、 不眠は治ると信じられていました。しかし、不眠をある一定期間続けてしまうと、 からだがその負のサイクルを記憶したかのように、たとえ原因が取り除かれても、 不眠だけが残るケースが多いことが判明したのです」

 製薬会社が説明するとおり、長期の使用は禁物のようだ。 ただ注意書きには記されていても、そういった説明を受けることがなければ、 本来医師にかかるべき不眠症を見過ごして、悪化させてしまう危険もある。

 睡眠総合ケアクリニック代々木の理事長である井上雄一医師は、次のように指摘する。
つづく
m0238-001
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013110800017.html
続きを読む

ごはんを炊こうと思う。やっぱ10万以上の炊飯器で炊けばいいの?

1: セントーン(WiMAX):2013/11/10(日) 01:31:05.75 ID:Ne5XOE3r0
高級炊飯器でコメ極める
甘みも粒々感も / かまど炊き再現

 幅広い世代に人気の高級炊飯器(東京・秋葉原のヨドバシカメラマルチメディアAkibaで) 新米が出回る季節となった。ここ数年、おいしいご飯を炊くため、 高級炊飯器を買い求める人が増えている。

 家電各社も新米の季節に合わせ、「究極の炊き上がり」を追求した新製品を相次いで投入している。
■若い世代にも

 店頭価格で10万円前後する高級炊飯器はこれまで、「おいしいご飯にこだわりたい」 という中高年層を中心に人気があった。だが、今年は少し変化が見られるという。 東京・秋葉原のヨドバシカメラマルチメディアAkiba 白物家電売り場のコンシェルジェ内田崇志さんは 「炊飯器は良い物を選びたいと言う若い世代も増えてきている」と話す。
m0237-001
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20131109-OYT8T00340.htm?cx_text=09&from=yoltop
続きを読む

たまごかけゴハンは「先にゴハンに醤油」が正しい食べ方?

1: TEKKAMAKI(庭):2013/11/09(土) 09:45:28.78 ID:fIvM1u2bP
たまごかけご飯の正しい食べ方 「先にごはんに醤油」説登場

 たまごに醤油をかけるのではなく、 ご飯に先に醤油をかけて混ぜるのが美味しく食べるコツなのだとか。
m0236-001
http://news.ameba.jp/20131107-88/
続きを読む

スパゲティーでゴハンを食べられますか?【炭水化物×炭水化物】

1: スパイダージャーマン(チベット自治区):2013/11/08(金) 12:35:01.22 ID:CexYptsU0
一汁三菜いまや絶滅危惧種…
「一皿食事」蔓延でユネスコ登録された和食の危機的事情
2013/11/ 8 11:33

 和食の文化がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになった。炊きたてのご飯に魚の焼き物、 季節の素材を生かした和え物、たっぷりの出汁で食材を浸すように煮て味を馴染ませる煮物、 それに漬物、味噌汁は、和食の原点とされる一汁三菜だ。 栄養バランスのとれた食の中に季節の移ろいを表現した料理を囲みながら、 家族や知人が団欒する文化は無形文化遺産として相応しいとされたのだろう。

 ただ、残念なことにいま深刻な和食離れが進み、 1皿で済ますワンディッシュ化が登録を申請した背景になっている。 日本人にとって和食文化とは何か。

スパゲティーだけの夕食!広るワンディッシュ化

 食卓の変化を写真で記録してきたキューピー200×ファミリーデザイン室の岩村暢子室長によると、 調査を始めた15年前はまだ多くの家庭で和食が食べられていたという。 それが最近ではスパゲティーだけというような夕食が広がり、「私は、和風の煮物、和え物、煮魚、 お味噌汁などすでに『絶滅危惧種』と呼ぶようになっています」と嘆く。

 和食離れを食い止めたい、少しでも和食に関心を持ってもらう手立てはないか― 2年前に和食の料理人たちが中心になって、検討会を立ち上げたのが無形文化遺産登録への第一歩だった。 危機感を募らせるメンバーの一人、京都の老舗料亭の主人、村田吉弘さんは「日本の子どもは、 何が和食で何が洋食かも分からなくなっています。『ハンバーグは日本の食べ物?』『カレーは?』 というわけです。遺産にしなければならないほど、和食は見直さなければならない段階にきています」 という。

 まず和食の良さをどうアピールするか。考えたのが無形文化遺産への登録で、 最初にメンバーから出た案は料亭で振舞われる会席料理だった。「繊細できれい。 少量多品種で格式が高く、和食の魅力が凝縮されている」と考えたからだ。ところが、 となりの韓国から思わぬニュースが入ってきた。韓国の宮廷料理の無形文化遺産登録が見送られる見通しになったのだ。 食べる人が限られているというのが理由らしいとわかり、会席料理という方向の転換が迫られた。
m0235-001
http://www.j-cast.com/tv/2013/11/08188442.html
続きを読む
アーカイブ