-
1: ライオン(チベット自治区):2013/05/20(月) 14:15:29.11 ID:8IhSxmFp0
-
食べたら死にいたることも! 間違いやすくアブナイ植物
OFFICE-SANGA [2013/05/20]
都市部に生えている身近な草花は、食べられないと思っていませんか? 実は食べられる山菜もたくさんあるのです。しかし、中には猛毒の植物も。 簡単な見分け方を里山に住んでいる農家に聞きました。この植物、実は 食べられるんです
――身近にある山菜を教えてください。
「季節によりますが、今(4月中旬)ならセリ、フキ、ウド、コゴミ、ワラビ、 ノカンゾウ、ノビル、タラノメがおいしいですよ」
――タラノメの天ぷら、おいしいですよね。これに似たアブナイ植物はありますか?
「一番気をつけなければならないのは『ウルシ』ですね」
――ウルシとは、あの、漆器などに塗るものですか? 良く聞きますが、 植物として生えているのは見たことがありません。
「そう、そこが落とし穴です。山菜採り初心者は、お目当てのタラノメを ネットや本で調べてきますが、それに似たアブナイ植物は調べてこない。 ウルシは触れるだけでもかなり肌がかぶれます。食べたら大変です。 タラノメはトゲがたくさんありますが、ウルシはありません。しかし、 『トゲなしタラノメ』というのもあり、それと間違えることが多いようです。 もう一つの見分け方は、芽の部分がウルシの方が赤いので見分けがつきます」
――ほかにありますか?
「これは有名ですが、セリとドクゼリですね」
――セリといえば、春の七草の?
「そうです。しかも、セリとドクゼリは同じ場所に生えるのでややこしい。 葉っぱが細い方がドクゼリです。もう一つは、ドクゼリは折ると、恐らくは 毒の臭いなのでしょうが、嫌な臭いがします。そのほか、ノカンゾウの花の芽と、 キツネノカミソリが似ています。ノカンゾウはおいしいので人気の山菜ですが、 キツネノカミソリは腹痛、下痢などの症状を起こすので気をつけましょう」
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/20/111/index.html
トゲトゲすげーんだぞ
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
ほぼ毎年ニュースになるな。
自信が無い場合は摘まないのが正解
確実に分かるイタドリやゼンマイ、ワラビといった野草を採取しておくのが良い
間違えても気にせず食べる
【転載元】食べたら死にいたることも! 間違いやすくアブナイ植物 J( 'ー`)し「タラの芽の天ぷら出来たわよ」