1: ブリティッシュショートヘア(WiMAX):2013/06/22(土) 08:31:01.25 ID:Vr5srKmB0●
孫への教育資金贈与、2カ月半で1000億円突破
高齢者の貯蓄動き出す
2013/6/20 2:00日本経済新聞 電子版

 祖父母から孫への教育資金贈与の非課税制度を活用した「教育資金贈与信託」 が人気を集めている。大手信託4行では4月の取り扱い開始から2カ月半で残高 が1000億円を突破。孫のためにお金を有効に使いたいと願う高齢者の心をくすぐ っている。1500兆円を超える家計金融資産の6割を占める高齢者の貯蓄が動き出した。

 新制度では、30歳未満の子や孫への教育資金の贈与なら1人当たり1500万円 まで非課税となる。教育…
m0072-001
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1900Q_Z10C13A6EA2000/
2: メインクーン(東京都):2013/06/22(土) 08:32:34.45 ID:DdQC2UYQ0
税金払いたくないってことだよ、言わせんな
3: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 08:33:42.05 ID:38j+sGJT0
金持ち老人から孫への所得移転だな
4: ピクシーボブ(西日本):2013/06/22(土) 08:33:53.14 ID:ZSAW5MxuO
老人どもはもっと貯蓄を放出しろ
5: ラガマフィン(大阪府):2013/06/22(土) 08:34:23.70 ID:GY8t+S2Y0
相続税逃れの富裕層向けの政策
15: オシキャット(広島県):2013/06/22(土) 08:41:53.27 ID:djnAfNmW0
>>5
相続税の基礎控除がいくらか知って言ってるんだろうな
6: ブリティッシュショートヘア(庭):2013/06/22(土) 08:35:14.77 ID:7ziDSBwf0
まあ相続税対象が広がるからな
それなら孫に渡しておこうっていう節税の一環だろ
7: コドコド(関東・甲信越):2013/06/22(土) 08:36:25.18 ID:7wpkeqSIO
お金かけても仕方ないよ
8: 縞三毛(新疆ウイグル自治区):2013/06/22(土) 08:36:38.33 ID:pIR+BpHi0
禿かと思った
9: コドコド(やわらか銀行):2013/06/22(土) 08:36:52.42 ID:mjNnCSWl0
開始2ヶ月やそこらで迅速に贈与を行う層なんて
上流階級の人間だけに決まってるだろw

大抵は俺はまだ元気だから大丈夫とか言いながら
ズルズル伸ばしておいてポックリ死んでから遺族が相続税で右往左往するパターン。
11: ライオン(神奈川県):2013/06/22(土) 08:39:31.61 ID:8UkvyQF3T
金持ち老人から若者へ

これはいい政策だな
23: 縞三毛(埼玉県):2013/06/22(土) 08:47:10.04 ID:rfURVVme0
>>11
金持ち老人から金持ちの若者へ

だろうが馬鹿
13: ボブキャット(やわらか銀行):2013/06/22(土) 08:40:02.94 ID:irLeNKc90
非課税か、そら利用するわな
もっとガンガン金吐き出せ
14: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 08:41:09.50 ID:j54Dy4Ce0
教育資金に限った話ってのがなあ
普通に贈与税下げるだけでいいだろ
36: イリオモテヤマネコ(東京都):2013/06/22(土) 09:04:47.99 ID:owUTiAvS0
>>14
よくわからんが、贈与税下げるだけだと結局貯蓄されるだけだからじゃないの?
今回のって、用途は限定されるが最終的に消費に回すことが前提だからだと思うが。
39: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 09:16:31.67 ID:j54Dy4Ce0
>>36
 用途が限定され過ぎなんだよね。同じ貯蓄でも、「必ず株為替債権 などへの投資に回してください。眠らせておいたら税金取ります」 とかだと、金融センター構築の足掛かりにもなるし、投資なら老後の 財産にとっておける

 使い道は教育予算だけだ、ってなると躊躇する人も結構居るでしょ。 もっと用途を広げてれば今の何倍にも資産移転は進んだと思うよ。 自民党相変わらず詰めが甘い
50: シンガプーラ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 09:32:22.34 ID:Kon4hj5K0
>>14
贈与税って、相続税の課税から逃れられないようにするためにあるんだよ。
だから、税率は高く、基礎控除は低くつくられている。

贈与税のほうが相続税より安かったら、死ぬ前に財産を子や孫にあげちゃう
でしょ?
16: スフィンクス(関東・甲信越):2013/06/22(土) 08:42:03.76 ID:L7r8iKbs0
地方じゃ地主、世襲、地縁とただでさえ身分制度で格差があるのに
財産まで相続とかもう階級社会はゆるがなくなるな
21: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 08:46:48.00 ID:j54Dy4Ce0
>>16
 つーか、最近うぜえと感じるのが、金持ちに対する、または金の臭いが する人に対する異常なまでの排斥感情。別に大したことも言ってないのに 噛みついてくるキチガイみたいな貧乏人の多い事。一回、完膚なきまでの 階級社会にして牙を折った方が良い
27: クロアシネコ(愛知県):2013/06/22(土) 08:52:23.35 ID:qFqOTuUk0
>>21
同意
貧乏人の僻み根性は恥ずかしい
不正を働いて儲けた奴以外は賞賛するべき
んでその儲けた金を子孫に残したいという気持ちの何がいけないんだか
二重課税である相続税は即刻やめるべき
30: キジトラ(神奈川県):2013/06/22(土) 08:54:44.99 ID:E+5ueyur0
>>27
 貧乏人がなにかの間違いで大金手に入れたらがめつくなるのは 目に見えてる。結局僻みなんだよな
34: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 09:02:29.59 ID:j54Dy4Ce0
>>27
こういう財産ってのは、その人の生きた証なんだよな
その人が何らかの責任ある仕事をしてきた証そのもの

そんな財産だと聞かされて、無下に使いまくる子供や孫もまず居ないし、まず安全資産としてとっとく
それをどっかの成り上がりのリベラルバンドが「責任ある仕事してる奴もそうでない奴も同じ!!金持ちはクズ!!」とか歌いだしたのが全ての事の発端。

勘違いしちゃいけない。責任ある仕事を全うした人間は、なんの罵倒もされずに相続税を少し支払って後世に引き継ぐ
それは当たり前の事であって、100%そういう無責任な歌い手が間違っている
32: コドコド(やわらか銀行):2013/06/22(土) 08:55:42.80 ID:mjNnCSWl0
>>21
それだけ格差が広がって貧乏人が増えたってことさ

妬まれるのは金持ちの特権と考えたまえ
35: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 09:03:55.88 ID:38j+sGJT0
>>21
金持ちに対する排斥感情が高まっているなら社会主義的な政党の支持が上がるはずだけどその兆候は全くないね
自民党の圧勝なんかを見ているとむしろ負け組さん達が権力者へ迎合する傾向が強まっているんじゃないの
37: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 09:09:11.96 ID:j54Dy4Ce0
>>35
 今はクソ政党呼ばわりだが、一時の維新の会の盛況ぶりが全てを 物語ってる。昔はあんな社会主義&独裁丸出し政党が50議席も獲得 するなんて、ありえなかった。社会民主党とかは一定数必ずいたが、 あそこまで社会主義丸出し政策を掲げることはなかった。

 俺はアレを見て、とうとう日本もここまで落ちたかと呆れた
38: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 09:11:35.16 ID:38j+sGJT0
>>37
維新はみんなの党と同じ、典型的な新自由主義政党でしょ
維新を左翼扱いしているのはあ便三支持者だけじゃないかな
41: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 09:18:42.67 ID:j54Dy4Ce0
>>38
新自由主義政党(自称)の間違いだろ
何処の世界に資産課税を積極的に取り入れようとする新自由主義政党があるんだよ
43: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 09:22:46.68 ID:38j+sGJT0
>>41
完全自己責任社会では個人の能力のみが評価されるから相続税100%案は当然の帰結だよね
新自由主義を突き詰めると維新の主張する社会になるんだよ
45: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 09:29:10.84 ID:j54Dy4Ce0
>>43
 少なくとも、俺が習った新自由主義者の中で、資産課税を積極的に 取り入れようとする経済学者は一人も居なかった。なぜなら、資産課税 や相続税を引き上げる、というのは、マイナス金利を及ぼして新自由主義者 (マネタリスト)の理念というか理屈そのものに反するから、やりすぎて その経済学の考え方に全く沿わなくなる、というのはアホな政治家がやりがちだが

 ニューケインジアンにはそういうのは居たけどね。わずかだが
18: バーミーズ(青森県):2013/06/22(土) 08:44:00.05 ID:s0V4nnnk0
まぎらわしいから今後は孫(ハゲ)とか書いてほしいわ
19: ボブキャット(やわらか銀行):2013/06/22(土) 08:45:47.98 ID:irLeNKc90
つかもう三親等内の贈与は非課税にしてくれよー
カーチャンの金を俺の口座に一時的に入れたりするくらいでなんでこんなん気にしなきゃならんの
22: ユキヒョウ(東京都):2013/06/22(土) 08:47:07.62 ID:rlqbg/Q10
>>19
相続税が大きな財源だから
富の再分配を行わないといけないから
20: マーゲイ(神奈川県):2013/06/22(土) 08:46:37.50 ID:GSaIBJ3B0
資産税導入
24: ジョフロイネコ(dion軍):2013/06/22(土) 08:47:35.95 ID:I4vD+BrJ0
贈与税と相続税かからないんだっけ?
26: シャム(dion軍):2013/06/22(土) 08:50:06.55 ID:0hCIAKh60
どんだけ金持ってんだよ。。
28: イエネコ(静岡県):2013/06/22(土) 08:52:23.51 ID:kdIcROMs0
年とると出かけるのも大変で
金も使わなくなるらしいから貰った孫か親が使えよ
31: アメリカンボブテイル(福岡県):2013/06/22(土) 08:54:57.57 ID:kTCP/mUCP
富裕層の老人はなんでもいいからお金をどんどん使って欲しい
33: ジャガー(東京都):2013/06/22(土) 08:59:15.88 ID:2NuqcJvw0
麻生政権時にできなかった政策だな
40: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 09:17:57.13 ID:38j+sGJT0
 長野県さんの言うように日本で金持ちに対する排斥感情が高まっているなら、 富裕層・大企業への増税と弱者救済を公約に掲げる共産党の支持率が上がって しかるべきだけど実際は逆に自民や維新のような富裕層優遇・社会保障の削減 を標榜する政党が熱烈な支持を集めているよね

 この現象を見る限り、日本が社会主義的な国になっているとは到底言えないよなあ
42: オシキャット(東日本):2013/06/22(土) 09:19:13.52 ID:gaJRAkwn0
自給自足暮らしされると経済ってゼロなんだよね。相続税はそれと同ライン上だな。特に土地。
親から子へ渡されて終わると経済が生じない
政府が貧乏人よりだったことなんてないから安心しろよ
44: シンガプーラ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 09:26:22.79 ID:Kon4hj5K0
 1500万円ていどの贈与で相続税が減って喜ぶようなのは、 本当の金持ちではないな。相続税の最高税率が5%上がるんで、 去年だかに株を50億円ほど贈与してもらった鳩山さんを見たまえ。
47: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 09:29:32.73 ID:38j+sGJT0
生活保護叩きブームや自民党圧勝、リベラル政党の衰退を見ていると
長野県さんの妄想に反して日本では社会的弱者に対する憎悪・排斥感情が高まっていると見るのが現実に即しているよなあ
57: ツシマヤマネコ(長野県):2013/06/22(土) 09:38:45.55 ID:j54Dy4Ce0
>>47
 庶民の排斥感情は二面性というか、二つに分かれる性質を持つ。 一つは、上の層への批判。もう一つは、下の層への批判だ。 つまり、人間は追い詰められると全方位に牙をむくようになる。 それが維新と民主でそれぞれ票を分け合った事に現れてる。

 自民党が議席を取ったと騒いでるが、実際に得票率自体を見てみると 民主党と大して変わらなかったのがわかる。それは政権復帰後も自民党 は自覚していて、だから安倍はやたらと気合い入ってる。次の選挙で 確固たる支持を得ようとして。
48: サビイロネコ(チベット自治区):2013/06/22(土) 09:30:38.54 ID:yENFjYXW0
国の政策なんて絶対裏があるから、今回も国が何か企んでるはずなんだが、何だろう・・・

・教育資金に限定
・金融機関の信託を通す

この辺が怪しいと思うんだが
59: ギコ(青森県):2013/06/22(土) 09:39:32.77 ID:bA/+AYOO0
>>48
何だろう、とか考えるなら最低でも法令読むぐらいはしてからにしろよw
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/201304_01.htm
61: サビイロネコ(チベット自治区):2013/06/22(土) 09:41:42.73 ID:yENFjYXW0
>>59
手続きは分かった
で?
65: ギコ(青森県):2013/06/22(土) 09:48:05.88 ID:bA/+AYOO0
>>61
すまん、こっちだな
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/__icsFiles/afieldfile/2013/05/10/1332772_01_1.pdf
67: サビイロネコ(チベット自治区):2013/06/22(土) 10:01:53.44 ID:yENFjYXW0
>>65
法令読んだけど落とし穴つきの法ではなさそうだな
あえて言うなら、ジジババの金を銀行に預けさせたいくらい?
49: ボンベイ(大分県):2013/06/22(土) 09:31:33.98 ID:4rJCYFV40
合法的な脱税
52: サビイロネコ(チベット自治区):2013/06/22(土) 09:34:47.33 ID:yENFjYXW0
ロンダ目的にしては上限が低い
たった1500万ぽっちじゃ富裕層のロンダには使えん
53: クロアシネコ(愛知県):2013/06/22(土) 09:34:52.98 ID:qFqOTuUk0
 要するに実際の社会では白い目で見られてる怠け者の貧乏人が ネットでは威勢良く金持ち批判してるってことでしょ。実際は 少数派だよ。がんばった人が報われる社会を否定する僻み根性 丸出し貧乏人は日本から出て行け
54: イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 09:35:12.69 ID:Iwv2lpTA0
動くって身内から身内へじゃん
そしてそこで止まるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そいつら家族意外は誰も徳しなーい
56: サビイロネコ(チベット自治区):2013/06/22(土) 09:37:00.22 ID:yENFjYXW0
>>54
身内と身内の間に銀行の信託を通すから、銀行は得するんじゃね
55: サイベリアン(岡山県):2013/06/22(土) 09:35:59.25 ID:JgBUn5xQ0
金はあるとこにはあるなあ
ちょっとでいいから分けちくり~
58: ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 09:38:52.46 ID:38j+sGJT0
まあ、自分自身が勝ち組じゃなくても社会的強者の味方をすれば
弱者に対して仮初めの優越感を味わえるから、即物的な庶民感情からすれば合理的なんだろうね
60: マーゲイ(神奈川県):2013/06/22(土) 09:40:24.96 ID:GSaIBJ3B0
>>58
それは「乞食根性」と言われるものだね(笑)
63: キジトラ(長屋):2013/06/22(土) 09:43:41.15 ID:Fu1kECo40
孫がいない金持ちだって多いからなあ。どんだけ金が眠ってるのか
64: イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 09:45:24.33 ID:Iwv2lpTA0
すぐに使われる家とかでよかったじゃん
購入費の援助、500~1000万
66: マーゲイ(神奈川県):2013/06/22(土) 09:50:42.51 ID:GSaIBJ3B0
やっぱ北一輝先生が「日本改造法案大綱」で記されておられるように私有財産限度を設けるべきである
「人ハ物質的享樂又ハ物質活動其者ニ就キテ劃一的ナル能ハザレバナリ。自由ノ物質的基本ヲ保證ス。」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000089/files/52931_49104.html
69: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2013/06/22(土) 10:25:48.71 ID:GLHMrw5j0
自宅に現金が最強なのは今もかわらんけどな


【転載元】孫への教育資金贈与、わずか2カ月半で1000億円突破 これは神政策ですか?神政策じゃありませんか?