1:影のたけし軍団ρ ★:2013/08/25(日) 10:43:31.63 ID:???0
 不動産業界の人々の多くは、せいぜい2~3年先のことしか考えていない。末端の人間なら、 目の前の物件を売ることで精いっぱいかもしれない。しかし、もう少し先のことを考えてもバチ はあたらない。見えなかったものが見えてきて、業界の風景が新鮮に映るかもしれない。

 現在、マンション購入の「適齢期」と呼ばれる30代と40代の人口は、約3490万人である。 10年後は約2980万人にまで減る。減少率は15%。簡単に言えば、お客さんの絶対数が15%減る。 これが20年後には2490万人になる。減少率は約29%だ。

 「だったら、今の7割に事業を縮小すればいいじゃない」などと、能天気に考えてはいけない。

 マンションは、車のように10年ちょっとで壊してしまうワケにはいかない。造れば造るだけ、 ストックとなって市場に蓄積されていく。それに今の建築技術で造られたマンションは、50年 以上は確実に使えるだろう。もちろん「きちんとメンテナンスを行う」のが前提だが。

 するとどうなるのか。実は、今でも日本の住宅は余っている。5年前の統計で、日本全国の 空き家率は13%だった。それは田舎の話で、都会は住宅が足らないのでは? だから、都市圏 では今後もマンション開発事業を続けられる…と考える人も業界内に多いかもしれない。でも、 それも大きな間違い。東京の空き家率は11%超、大阪は14%台で推移している。

 繰り返すが、これは5年前の統計だ。実は今年の後半、この数字が国土交通省によって更新 されるはずで、全国平均で20%に迫るのではないかと予想する向きもいる。そうなると、 5戸に1戸は空き家という異常事態となる。これは近未来の話ではなく、現在の統計数字なのだ。

 少し前にここで書いたように、日本人は異様なほど「新築好き」だ。日本のマンション業界 は、そういった日本人の特異性に支えられている面が大きい。しかし、その歪な構造はいつか 崩壊する。これも書いた話だが、郊外の新築マンション価格は中古の2倍という現象が、今や 当たり前になってきた。

 数年前、「今の若者は車を買わなくなった」という社会現象が話題になった。
m0136-001
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130825/ecn1308250733002-n1.htm
2:影のたけし軍団ρ ★:2013/08/25(日) 10:43:47.73 ID:???0
 私は、あと5年もしたら「今の若年層はマイホームにこだわらなくなった」という 風潮が顕著になると予想する。10年後は、この傾向がさらにはっきりしているだろう。

 中古住宅の価格や賃料が、今ほど若年層の負担にならないレベルにまで下がって いるはずだ。すると、多額のローンを組んで無理とリスクを背負いながら新築 マンションを購入することに、多くの人は意味を見いだせなくなる。

 そうなると、市場の縮小は人口減少率をはるかに上回る規模となる。10年後 は今の半分、20年後は9割減でもおかしくない。つまり、マンション業界は 確実に衰退することになる。

■榊淳司(さかき・あつし)
 住宅ジャーナリスト。1962年、京都府出身。同志社大法学部および慶応大文学部卒。 不動産の広告・販売戦略立案の現場に20年以上携わる。不動産会社の注意情報や物件の 価格評価の分析に定評がある(http://www.sakakiatsushi.com/)。著書に「年収200万円からのマイホーム戦略」(WAVE出版)など。
3:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:44:42.91 ID:5mcrP+7d0
超少子化高齢化で貧困化なのだ。
需要は無い。
4:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:46:09.57 ID:CcCmAQCw0
住宅過剰時代やな
5:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:46:28.25 ID:aa5DNS+M0
     下の階の奴うるさいんよ   ____
            ___            | i \ \  /
   ____,/⌒._ _ _ `ヽ_      | i  l =l   ギシギシアンアン
 ∠      〃´;ω;)ミ ヽ     | |__ノ  ノ  \
≪二二二二ノノ⌒^⌒ ⌒)ミニ)    | ̄ ̄| ̄ ̄|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |    |    |
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
     上の階の奴うるさいんよ   ____
            ___            | i \ \  /
   ____,/⌒._ _ _ `ヽ_      | i  l =l   ギシギシアンアン
 ∠      〃´;ω;)ミ ヽ     | |__ノ  ノ  \
≪二二二二ノノ⌒^⌒ ⌒)ミニ)    | ̄ ̄| ̄ ̄|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |    |    |
6:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:46:47.94 ID:iPZNfEEMP
老人が死んで土地が出回らないとダメだろうね。
8:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:47:01.54 ID:oCsLlEGw0
そもそも非正規増大でローンすら組めない。

よってマンション含めた住宅産業自体衰退する
9:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:47:31.47 ID:28F5gQUW0
アメリカ人の友人にワンルームマンションに住んでると言ったら驚かれた
11:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:48:44.94 ID:xW88s6440
外人が買い占めます
13:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:48:59.85 ID:HIwXqskK0
最新技術を盛り込んでも寿命50年て・・・
39:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:32.58 ID:0BwX+svr0
>>13
コンクリートの質や耐震基準が幾ら改善したところで
コンクリートの酸化や水回りの破損に伴う鉄筋の腐食からは逃れようがない
木造アパートなら騙し騙し使えるけどねw・・・需要はないが
16:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:49:13.49 ID:wPqilNR90
安くてボロい1Kくらいのやつを一括で買おうかな 家賃がもったいない気がしてきた
18:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:49:45.93 ID:LvOy8hL30
少子化少子化で騒いでるのに何も考えずにマンションを立てまくったツケ
10年前から言われてるのに進展するとは思えないし、引っ越ししてでも住みたいと思う画期的な家もないからな
19:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:49:49.98 ID:8/lDOWV+0
不良債権化して困るのは誰だろう
33:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:52:41.38 ID:jGNGSn8h0
>>19
困るのは既に済んでる住人だけ
管理修繕費の積立不足になってアポーンする
20:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:50:06.89 ID:kkvCpxju0
シナ人の大量に住み着いて、マンダリンの表記が「メーン」になるんだろ

犯罪都市フクオカでは、
バス停から日本語表記が消えてハングル一色になった事例があるし
21:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:50:11.22 ID:IbO1Lq77O
中国人が買いあさりに来てた
23:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:50:24.16 ID:K7noDyjY0
どんな業界でもいつか必ず衰退する
24:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:13.26 ID:7xjbMpcD0
>>1
> 私は、あと5年もしたら「今の若年層はマイホームにこだわらなくなった」という風潮が顕著になると予想する。

そんなの、知ってる限りでも10年くらい前から言われてるけど・・・・
25:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:13.76 ID:8ulWPw8z0
古い木造アパート潰せよwwww
66:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:00:03.59 ID:HQLTjhT/0
>>25
その手があるか。
木造アパートに難癖つけて規制かければ・・・
26:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:23.80 ID:NtaXYjVLO
日本経済が内向きじゃなく開かれた成長を続ける限りニーズはあるだろ
心配なのは放射能
38:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:28.54 ID:LvOy8hL30
>>26
地下シェルター型マンションがこれからのスタンスだな!?
核戦争が起きても汚染されない安心なマンション
27:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:26.73 ID:oe0RFEF70
若者の数が減ってるから当然だろ
28:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:35.83 ID:5CU6oCQi0
アパホテルだかどっかの女社長がやたらマンション販促してた時からくせえなーと思ってました
106:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:09:06.12 ID:Kvntsqtzi
>>28
あ、あの人は傀儡やで
29:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:50.09 ID:KqzJNWn20
 

_ノ乙(、ン、)_

ってゆうか、日本のマンション狭杉で高杉
ファミリータイプで同一規格でもあるのかってくらいに90㎡前後で量産ヤメレ
30:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:52.21 ID:1IEyPcrUP
集約化は進むだろうな

駅近や商業施設に近い、幹線道路も近い好条件に人は集まる
その他は衰退する


まあ当たり前の話だけど
31:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:51:52.77 ID:zhw3MlGP0
買い手市場になるのか
32:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:52:01.79 ID:uD8zfpEH0
都心の高層マンションは退職金で一括払いの老人が買ってるんだと思ってた
だから10年後よりも老人の寿命がくる20年後あたりが危ないんでは
34:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:11.72 ID:ongJ2q9H0
賃貸でいーじゃん
せっかく買っても隣が宗教ババアだったりしたら最悪だぞ
35:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:18.15 ID:5mcrP+7d0
移民受け入れと、海外の投資家向け物件の供給しかないだろう?
48:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:55:55.69 ID:oe0RFEF70
>>35
DQN外国人が入ったらそのマンションはゴミだらけのスラムになるから避けた方が無難だな
36:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:23.62 ID:2F10mrr80
中古マンションのリフォームで食ってけばいいんじゃね?
高齢者が多くなると、家の中に階段が無いマンションは結構住みやすいから、仕事にはなるよ。
37:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:27.20 ID:x3Lz6lsS0
買った瞬間に債務超過になる人が多いんだろ?それで必死にローン返して、返し終わった頃には資産価値ゼロのスラムしか残らないという。
40:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:54.96 ID:JCoSZRnx0
今の若年層はマイホームにこだわらなくなった ×
もう若年層はマイホームは持てなくなった ○
41:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:53:55.54 ID:5D57mWwH0
少子化で土地の価値も東京や
それに準じるだけの価値が多少はあるってところじゃなきゃ
暴落必須
マンションなんか誰も買い手いないしね
買う人がいるから値段がつくんやで~

本当に少子化がどれだけ日本国を激震させるか分かっていないだよな
42:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:54:19.58 ID:NlJUbogS0
ビラを郵便受けに入れまくるのやめりゃいいのに。
悪印象しかない。
43:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:54:51.27 ID:HQLTjhT/0
 団塊物件が出回る頃にはマンションなんか見向きもされなくなりそう。 ましてやリノベーションとかやったところで中古のマンションなんて バカしか手を出さなくなる。リノベして割り増しされた価格で買うなら 中古の家買ったほうがマシだし。
44:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:54:55.54 ID:QZPRYIKX0
別にいいんじゃないの

空き家が増えれば借り手の選択肢が増えるし安くなるだろ
古いマンションから空きが増えるが
もう償却済んでるだろうしな

普通に商売やってりゃ半値になったり売り物にならなくなったりは良くある事だろ
不動産だけ右肩上がりとかありえんよ
45:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:55:40.03 ID:lUTwQV0c0
マンションだけじゃなくて
アパートで半分以上空き部屋とかもよくある

補修とかも壊れるまでさなかったり恐い
46:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:55:46.02 ID:XKUmQfTk0
旧世代にはない新機軸のマンションを作れば売れる。
47:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:55:51.87 ID:afgKlOZn0
榊淳司はバカだとわかったw
今の若者はマイホームにこだわらないのではなく、ローンが組めないんだよw
そんなこともわからないのか?w
49:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:56:03.62 ID:HzIXf7Mr0
入居時はいいけど建替え改築時に各住民の懐具合がどうなってるかわからないからな。
51:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:56:37.56 ID:x3Lz6lsS0
マンソンは管理費+修繕積立金+駐車場+固定資産税の合計が賃貸アパート並になる。
52:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:56:44.58 ID:nT26rQ8A0
30年ローンとか組んだら死ねる
53:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:56:48.64 ID:28F5gQUW0
大地震で資産価値がゼロになるマンションなんか誰が買うかよ
54:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:56:48.92 ID:whZtI7aT0
 そこら中にマンション乱開発、空き家出しまくりのマンション業界には ほんと嫌悪感しかない。今の日本を象徴する業界だわ。ひっそり衰退するなら 同情もあるが、汚い構造物大量に残しながら衰退するからな
55:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:57:07.37 ID:wPqilNR90
最近、売りに出てる中古マンション増えたなぁ チラシが多い
しかも一括で買えるくらい安い

でもちょっと不便な所だったりするんだよな
56:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:57:14.67 ID:9JCvUA/UO
新しく完成した戸数>大差で取り壊した戸数
だからね…20代30代に一人暮らしを煽っても埋まらない。
57:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:57:22.93 ID:0+UOKl6N0
うちの近所2LDKのアパートが35000円位だからマンションも家も買う気にならん
58:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:57:23.24 ID:ongJ2q9H0
そーいえば3LDKくらいのとこを12人用に改造とかニュースになってたけど、余ってんだよな・・・
不動産持ってるヤツらが価格競争してないってことじゃねーか?
ある意味でカルテルだよな
73:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:01:04.79 ID:0BwX+svr0
>>58
賃料を一定以上低くすると
低所得者やガラの悪いのが入ってきて延滞はするわ周辺住民とトラブル起こすわで大変なのよ
結果マトモな住民が出ていってスラムと化す

ハッキリ言って、安く貸すくらいなら空部屋半分の方がマシなのだ
82:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:00.47 ID:TsRaD60O0
>>73
あんまし言えないが、低所得者がたむろする飲食店なんかも柄が悪くなるな。
だんだん周囲の店の客層もそういう感じになっていったりする。
83:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:22.28 ID:oe0RFEF70
>>58
 3LDKを借りれる奴はいないけど、狭い部屋なら借りれる奴は沢山いる。 法律はともかく方向性としては良い線いってたよ。バカ高い賃料払える奴が 今の世の中どれだけいるのやら

 個人的には間取りは1k(キッチンと部屋がドアで仕切られている事)で、防音と 断熱ができてて安い都市ガスで家賃共益費含めて4万円なら良い物件だと思ってる。 備え付けの小さい冷蔵庫は使えないから室内洗濯機置き場と冷蔵庫置場も必要
59:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:57:25.91 ID:HCWDDAaDO
マンションの修繕管理組合も不動産会社。
意味不明な利権金が毎月払う積立て金。
日本方式の利権中間搾取を早く終わらせて健全かしないと間に合わない。
60:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:57:50.77 ID:oyPrDGfcP
だから中古マンションリノベーション事業が凄い勢いで広がりんぐなのを知らんのかw
86:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:38.07 ID:NIhKfC870
>>60
だよね。
実際、空いてるからと言って今の人がそのまま住めるわけじゃない。
そこに市場があるのを見逃すわけがない。
61:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:58:28.19 ID:PxiK17r10
確かにメンテすれば50年も60住めるだろうけど
昔のマンション(団地)なんてバルコニーが片側しかなかったり
電気メーターが30Aまでしか許容されてなかったり
四畳半が存在してたりするんだぜ
そんなとこ住めねーよ。それこそスクラップ&ビルドじゃねーか
分譲は住民の同意得られず死亡だろうけどww
63:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:59:23.70 ID:wt85mwtZ0
地方は悲惨だよ
特に人口が減少してるエリア
64:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:59:25.99 ID:TsRaD60O0
相続税が上がるタイミングで、一回値崩れはするだろ・・・。
65:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:59:34.78 ID:tAJPsZQz0
大丈夫、年金の切下げがあるから
物価にもスライドしない年金が地代に追いつく訳が無い
若者も惨めな老後を恐れてマンションを買うことになる
67:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:00:18.11 ID:tRAqdITb0
>>1
40年くらい前の空室率が約6%
下がること無く上がり続けてるが、上がるペースから行くと20%は盛り過ぎ
14~15%程度だろ
68:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:00:25.60 ID:a/FXCPiH0
だから中国人に売ろうって流れになるんだよね
69:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:00:28.54 ID:usKhzf4A0
道理でマンション投資のCMが
増えているわけだw
71:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:00:36.07 ID:0TwsoSLy0
それなりの分譲マンション買って
同ふろあにシェアハウスが出来た日にゃw
95:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:05:59.38 ID:wPqilNR90
>>71
想像すると悲惨だなw いや笑えないけど

おとなしく今の安いボロ賃貸木造アパートに住んどくかな・・・

近所の金持ちじーさんが道楽で経営してるようなアパートだから
ちょっと設備に不具合が出たら全面的に刷新してくれるし
長い事住んでるから頼んでないのに家賃下げてくれるしw
72:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:01:01.94 ID:oibn7brkP
老人で一戸建てだと管理も大変だから
マンション入ったほうがよかったりするけどな
85:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:32.35 ID:jGNGSn8h0
>>72
国もそれを奨励してる
ただ年寄り程、土地を手放さないがなぁ
相当な都市部以外はマンションに住む利点が少ないんだよな
74:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:01:40.79 ID:x3Lz6lsS0
 東海から関東にかけては大地震リスクが大きいし、関東に限れば 富士山大噴火したら終わりだし。フクシマ原発は3年後あたりに 手をつけられなくなって放射能ダダ漏れで関東から東北は終わる

そんな激動期に不動産買うってw
75:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:02:06.19 ID:Hr6TyqDW0
これからは小さい平屋の一戸建てが流行るのでは?
なかろうか
76:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:02:11.11 ID:9bchvtGeO
普通なら一軒家買うだろ
何で人口減少するマンションで管理費&修繕費を死ぬまで払わないといかんのよ

一軒家なら最悪でも土地が残るからな
88:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:55.28 ID:oibn7brkP
>>76
いまどき土地なんて二束三文だぜ?
90:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:04:26.73 ID:0BwX+svr0
>>76
土地も、これからは「良い土地」以外は、
「売るに売れないけど、課税対象にはなる」と言う
悲惨な不良債権になりかねんからな

良い土地の物件を抑えられないなら、一戸建てに手を出さない方が無難
77:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:02:16.44 ID:lrp41pTY0
安くもならないし高くもならないよ
なぜなら安くすると資本主義な以上投資用として
外人に買われるから
安くしたら今のタイみたいになる
78:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:02:36.17 ID:z/MNsFC1P
私が住んでるアパート、老朽化を理由に建て替えるからと別の棟へ
無理矢理引っ越された。費用は全部不動産屋持ちだからいいけど。
老朽化とか言ってるけど、実際は増税前の駆け込みな気もする。
建設会社から突っつかれたんだろうな。

でも、建て替え前から入居率50%くらいのアパートを建て替えても
部屋が埋まるとは思えないんだけどな…この先も需要は萎んでいくし
こんな片田舎で駅からも微妙に離れてる立地じゃダメな気がする。
80:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:02:56.62 ID:C8V+K4Q/0
20~30年先の将来
子供が実家の相続で多くの土地が放出されることになると思う
ひとりっ子で家持ちの両親 そんな子たちが結婚したら
両親が死んだとき売るか 貸すかしないと維持が出来なくなる。

今のでもそのことを悩んでいる人がぼちぼち出始めているが
(実家の家が無くなることを嘆く)
これからはどんどん増えていく。
81:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:00.68 ID:1IEyPcrUP
まあどうしようもない物件は淘汰されて、リノベーションできるものは有効利用

知恵を絞ればやり方を変えて、いくらでも商売にできるだろ
実際年寄りはマンションの方が助かるし
84:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:24.48 ID:5D57mWwH0
若者が金がないってことで
これからは相続が主流となるんだわ
しかもジジババ不動産持ちすぎで貰うほうより過剰なの
だから、使わないあぶれた物件は売りに出されて
さらに供給過多となる
少子化とはそういう世の中になるということ
87:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:03:51.22 ID:sRruUjHt0
まずは地方から、そして次に都市周辺が廃れる。
都心部は地方や郊外をを犠牲にしてまだまだのびる。
91:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:04:33.55 ID:NOPcJc+Y0
20年後1億人切るらしいな
マンションだけでなく不動産余りまくって
今の半額にはなりそう
97:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:06:14.79 ID:Zkh94OJA0
>>91
すでに、首都圏でも一戸建てがかなり下がりしてきているからな。
ただ東京23区の都心3区では、まだ数億円のマンションが多いが、
いずれは下がるのではないか?
92:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/25(日) 11:04:45.98 ID:0oyO5INS0
 
これは正解。

まあ、すべての業界が衰退するわけだがw
93:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:04:57.05 ID:QZPRYIKX0
今の2万円PCのスペックを20年前に買おうとすれば1000万円とかするわけでさ
これは極端な例だが

建物も技術革新によってかなり安く早く建てられるようになっているからね
安く売っても儲かるんだよな
94:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:05:41.03 ID:TsRaD60O0
外人たちが、どれくらい買いを入れるかだろうなあ。
今だと中華の資産逃避マネーをどれだけ呼び込めるか。
国内の需要なんて、先細りが見えてるし。
96:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:06:07.46 ID:lHqd0wiX0
マンションに限った話じゃないけど都心に高層ビル建てまくったせいで風通し悪くなってるって言われ始めてるな
因果関係立証されたら規制かかるかもね
98:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:06:19.44 ID:h0Xo3zDo0
家電業界と同じでしょ
後先考えずに売れるときに売っとけって感じなんだから
100:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:07:47.42 ID:tX7vEcdVP
日本の社会はいつもこう
行く先に破たんが見えていても突っ走る
マンション建造ペースも殆ど落とさない
なぜなら最初に減らしたところがまず売上減らして
経営悪化するから
101:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:07:55.76 ID:0BwX+svr0
リノベーション物件を買う奴はバカだと思う
どう表面を繕ったところで鉄筋はボロボロ、水回り配管も錆び錆び

アンチエイジングをしたBBAと同じで表面的にはマトモだが
中はガタガタで羊水は腐ってる
102:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:08:14.22 ID:5D57mWwH0
20年後に1億人切るってことは
毎年100万人以上減っていくんだぜ
衝撃的だよ
104:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:08:28.44 ID:Lsic+O1sP
会社の近くに高層マンション建ててるけど、連日一眼レフ下げた中国人が見学に来ててワロタw
105:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:08:33.10 ID:C9ZCsOeE0
うむ、どんな商売も若い人が減ったらだめだよw
107:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:09:10.00 ID:28F5gQUW0
地震リスクがあるから
日本の不動産はおすすめできない
108:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:09:13.50 ID:mB+DWt6X0
不動産、なんかあった時は売ればいいやと考えるのは大間違い。
何年も買い手がつかないこともしばしば、胃に穴あくわ。
109:名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:09:40.20 ID:jPYjA/270
大陸のゴキブリどもに売って国交断絶、入国禁止、財産没収とかにすればいい
いいねこれ、理想的じゃないか


【転載元】【話題】 マンション業界は確実に衰退する