5:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:30:30.59 ID:YU3Lmw6QP
団塊世代と女性様とマスゴミが算数できないバカだからだろ
6:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:30:43.39 ID:qLWZcMUJ0
こーゆーのは
2万円か、2円から始めるべきだったから
8:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:31:03.08 ID:SKcN0gNMO
使いにくい。
10:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:31:56.85 ID:KNdWCppT0
森元首相の最大にして唯一の実績だろ!いい加減にしろ!
17:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:33:11.38 ID:zm9+tA5q0
>>10
> 森元首相の最大にして唯一の実績だろ!いい加減にしろ!
小渕だろw あほ
95:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:47:51.39 ID:CZ9tqxzHO
>>10
え? 小渕だろ
11:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:32:08.66 ID:ZYwDxtSC0
連想ゲーム「2000円札、インパク、地域振興券」
13:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:32:45.57 ID:gWDXnpgQO
発行されたばかりの頃も「おつりは2000円札でよろしいですか?」って聞かれたよ。
14:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:32:53.16 ID:sO2Jv5zy0
そもそも
2の倍数ってのが馴染まない
日常全く使わない考え方
26:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:34:32.01 ID:WnD0UJrk0
>>14
うむ
1円と5円以外は馴染まないよな
16:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:32:55.75 ID:CFS42u/g0
一時期10万円札作るって話あったな
139:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:57:37.88 ID:GeDSIIbb0
>>16
漂流教室ではでてくるね10万円札
19:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:33:42.37 ID:fQO+lTWd0
自販機、券売機で使えないから
29:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:35:09.24 ID:x1BP36iX0
>>19
都内のJRや私鉄は使えるけどね
20:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:33:44.88 ID:7Re4+pi20
1回見た事あるw
21:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:33:49.18 ID:TEzyasHh0
タクシー使う時に便利とかで、うちの親父が大量に持っているんだが…
たまに何か建て替えた時にこれで返されるんだが、なんだか店で使うのも悪い気がして
俺の机の引き出しにもどんどん貯まってきている…
88:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:46:52.31 ID:VngukD0a0
>>21
それが狙いなのかもね
記念コインや記念切手と同じ
使われないまましまわれれば、そのまま国庫収入
138:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:57:23.60 ID:TEzyasHh0
>>88
気の小さい俺らが使うの躊躇う額と、
わざわざ発行するコストを比べるとどっちが得なんだろうな
ちなみに親父は、駅から家までタクシー使った時に(だいたい1700円くらい)
運ちゃんに2000円札渡して「釣りはいらねぇよ」するために大量に持ち歩いているらしい
23:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:34:05.98 ID:kQ9gjU3f0
使う方としちゃあっても困らない無くても困らない
使われる方としちゃレジのの買い替えが面倒
じゃあ要らないよね
25:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:34:22.17 ID:YU3Lmw6QP
100円札、500円札があっても文句言わないだろうけど2000円札だと火病する人が多い不思議
104:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:50:02.34 ID:EQdUTNkQ0
>>25
500円札はついこの間まであったじゃん
てか2000円札好きだったんだがなぁ...
27:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:34:56.35 ID:uJWaiUy90
つか財布のなかでほかの種類のお札と区別がつきにくいデザインが良くなかった
気づかずに出してしまいそうで極力持ち歩かなかったしおつりでもらったら速攻で使った
28:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:35:08.18 ID:+u0tkB8p0
1円玉も、落とすと拾うのをためらう。
ドンキのレジでは、くれるし。
30:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:35:14.75 ID:CsT7qwe6O
電子マネーやクレジットカード決済がさらに進めばもう廃止だよ。
59:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:40:13.47 ID:RLv663uM0
>>30
今じゃ電子マネーの普及で、硬貨の発行はほとんどしてないみたいだね。
31:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:35:35.84 ID:VqtDGNyx0
そもそも必要性を感じたことがないものだったから。
出る前から「要らねーだろ」と誰もが思っていたから
現状は当たり前
32:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:35:49.13 ID:7xafRReN0
ATMや自販機の都合で流通量が変わるのかwいろんな意味で凄いなw
33:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:35:50.64 ID:w55OVfv8O
あったらあったで慣れるもんだが定着させようという努力を国が何一つしてないからな
対応機だって何年かかけて浸透させていくことも出来たのにしなかった
やる気ないなら廃止しろ
49:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:38:55.47 ID:fI1HciqY0
>>33
ほんとこれ
それが全て
115:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:52:46.44 ID:e+eJomqQ0
>>33
国が補助金出すとかできたよね
古い自販機をちょうど交換する時期で二千円札対応の方が安いとなればそっちにするでしょ。
メーカーも売れれば量産するからコストが下がるし
34:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:36:17.38 ID:guBwv8CR0
なんで硬貨と札にわかれてるんだろ。どっちか片方だけじゃダメのなのか
66:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:42:20.76 ID:INuWDBt90
>>34
札=日本銀行券→日本銀行が発行元
硬貨→日本国=政府が発行元
98:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:48:57.00 ID:xVSy+ZI70
>>66
それが不思議なんだよな。政府が作ってるコインより、一民間企業が作ってる紙の方が有り難みがあるってのが謎。
105:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:50:04.58 ID:nqKN+qoJ0
>>98 日銀は民間企業でないんだが。
おまえ一人偏差値低いぞ。
149:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:00:07.51 ID:FA/bT4v/0
>>105
財務大臣が筆頭株主ってだけの会社でしょ。
JTとかもそうだけど。
117:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:53:19.08 ID:05+4kl8o0
>>98
10万円金貨は10万円じゃ買えないんだぞ!
106:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:50:16.21 ID:7Re4+pi20
>>66
知らなかった
35:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:36:29.52 ID:8Qh3bZ4d0
3万円札にすりゃ良かったのにな
こっちの方が使いドコロ多い
37:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:36:59.62 ID:06WsN7eH0
2万円札ならもっと普及してたな
38:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:37:09.01 ID:OsWgpM3P0
未だ一度も手にしたことが無い。
以前会計の際レジで発見。じっとみてたら怪しまれたw
39:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:37:09.97 ID:vclsRKJS0
銀行窓口で両替として請求したことあったけど、
嫌がらせだと思われたかもw
66:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:42:20.76 ID:INuWDBt90
>>39
第三銀行みたいに拒否されなかっただけありがたく思わないとw
41:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:37:19.50 ID:gh4748Tj0
今は自動釣銭機になって吸い込むだけだからいいが、
2000円札は釣りとしてつかえねーし不便極まりないんだよな。
42:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:37:37.91 ID:Klsw0dWc0
2千円札便利だと思うけどなあ
43:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:37:41.16 ID:X5CGpy6MO
小渕が作らせた負の遺産
45:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:38:14.86 ID:e3jlzhWcO
2000円札は年に1、2回だけもらうことがあるな
ボーナスは現金支給だから
46: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/28(木) 11:38:27.79 ID:GHtZkgltO
>>1
記念紙幣だったら良かったんだけどな…
自販機で使えないんじゃ、そりゃ普及しないだろ
47:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:38:51.99 ID:IyW0FRVV0
5万円札作れ。
48:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:38:53.88 ID:4NUnUgVrP
いらないんなら俺にくれよ
50:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:38:56.39 ID:CFS42u/g0
ピザのデリバリーでお釣りにくれた1回だけ
あとは銀行行かない限り手に入れたことないや
51:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:39:01.55 ID:T40fx3Ed0
つり銭として手元に来る事すら無いからなぁ
52:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:39:03.31 ID:V8Shp/0g0
そもそもなぜ作った
53:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:39:20.96 ID:TH5w3YCJ0
アメリカにも使えない高額紙幣があるんだっけ
ロバート・デ・ニーロ「千ドル札だけどお釣りある?」
タクシー運転手「ふざけんな!」
94:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:47:38.16 ID:nM4or9170
>>53
100$札が信用あるんだっけか?千ドルは偽札が横行しすぎててダメだとか
109:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:50:57.20 ID:IwY0/3P30
>>94
アメリカでは20ドル札以下が基本
100ドル札と50ドル札は信用が劣る
田舎のコンビニとかだとまれに拒否られることがある
111:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:52:06.49 ID:TH5w3YCJ0
>>94
1000ドル札、10000ドル札はそもそもほとんど流通していない
渡されてもお釣りを揃えるのが大変w
56:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:39:44.02 ID:3UiknjRC0
たまーに見るよなw年一回くらいのペースで
57:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:40:00.65 ID:FmcqnJdM0
2000円札の存在意義が解らない
60:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:40:46.82 ID:MQSWIXyx0
沖縄ではタクシー代払うのに便利とかでかなり出回ってるってのを
ニュ-スで見たぞ
63:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:41:30.50 ID:JACfp3wZ0
うちに一枚あるよ
こう言う紙幣って有事紙幣なんじゃないのかしら?
偽札が出回ってないから真券として有事に通用する
102:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:49:23.86 ID:INuWDBt90
>>63
D券(夏目・新渡戸・福沢)が偽造されやすかった中で2000円札のセキュリティーは当時最高レベルだったからな
(現行のE1000円(野口)と同レベル)
新技術の量産化試験という側面もあったと思う
偏光インクとか盛り上げ凹版とか2色混合凹版とか、それまで使ってない技術てんこ盛りだったから
113:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:52:17.46 ID:nqKN+qoJ0
>>102 ユーリオンの入れ方が粗雑すぎて、コピー防止法を世間に広めてしまう大失敗もあったけどね。
69:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:42:39.18 ID:hncRPixdO
ずばり、五千円札と間違え易いから気を遣うんだよな。(笑)
守礼門画くついでにカラフルな南国らしい色にすれば
今でも流通すると思うよ。(笑)
71:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:42:48.29 ID:ib11x1Sn0
偽円札
73:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:43:21.64 ID:EiU5uNns0
仕事でレジにいるけど久々に2千円札見たわ
999円の買い物で2千円札渡してきた客がいた
ちょうどレジ不調で動かない時だったので即座に1111円の釣り渡してやったら
客がちょっと驚いてすぐ帰って行ったw
あれ絶対店員が2千円札で戸惑うの期待してたんだぜw
そうはいくかよゆとり乙w
86:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:46:35.84 ID:Klsw0dWc0
>>73
二千円札verはじめて見た。
75:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:43:57.53 ID:7aMh+CnH0
>>1
物価が高いからだよ。
アメリカに住んでいたが20ドルの購買力は二千円の比じゃない。
だから二千円の立ち位置がそもそも通貨単位として存在しない。
76:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:44:17.14 ID:Ww32RCuDO
支払いに二千円札を使うのが申し訳なくて犯罪者の気分になる
釣りとして受け取ると即座にその場で二千円札を使って追加の買い物したから
微妙に経済効果は有ったと思う
79:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:45:09.40 ID:Eny1inOB0
お年玉で千円札2枚だと喜ばないが
二千円札1枚だと喜んでくれる
80:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:45:21.65 ID:m/JPqmH30
2000円札の流通初期はおつりで貰うといらっとしてコンビにで速攻使ってた
81:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:45:43.55 ID:7Re4+pi20
2千円玉ならどうだっただろう
82:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:45:43.40 ID:VyPlFSmu0
沖縄の帰属問題が絡むからな
間違っても流通させるなと何処から圧力でもかかったのだろう
2千円札の生みの親 小渕はどうなったんだっけ?
83:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:46:07.05 ID:xo8T2jiR0
お前ら機械が対応してない、と言うが
対応していないのは自販機とかの五千円、一万円にも対応していない機械であって
駅の切符券売機や牛丼屋の券売機とか一万円使える奴は対応してるからな
84:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:46:20.29 ID:saqpTwuq0
そろばん王国の日本には2なんて単位は必要ない
0、1と5さえあればいい
日本のそろばんは電卓より優れた計算機と証明されている
85:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:46:25.91 ID:Eh7VACdU0
ほんと全然見ないよな
87:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:46:48.72 ID:BP8w/AN00
はっきり言って五千円札貰っただけでも不思議な気分になる
何これ?
89:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:47:07.96 ID:sk/+vP/40
半端な数字は好まれないというだけのことだ
2円玉とか20円玉とか2万円札を作れば
その愚かさに気づくだろう
91:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:47:13.23 ID:ib11x1Sn0
期間限定で2000円札を2100円札として使えますとかにすれば流通しまくるんじゃね?
96:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:48:40.88 ID:bp1CcHsE0
すでにお金も電子化の流れ。新紙幣そのものが無駄。
99:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:49:06.93 ID:Ma7Ook630
2000円札も偉人の肖像画にすれば良かったのに
紫式部とか中途半端じゃなくて
101:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:49:22.04 ID:spZW3EiD0
敢えて複雑化してもいいかもな
1978円札とか47円玉とか574円玉とか作れば
日本人の数学力がアップされるかも知れん
108:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:50:45.86 ID:znXHEBH90
>>101
確実にレジでトラブルの元になるわw
103:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:49:34.80 ID:7xafRReN0
俺的には1円玉の方が使いにくいけどな
貰う→出しそびれる
の繰り返しでドンドン増える。最後はコンビニの募金箱に収まる。
107:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:50:35.37 ID:dE2rNiUs0
お年玉に年末両替してる
銀行行っても綺麗なのがいっぱいあるし
6000円とか8千円とかだと千円札と5千円札でやると端数っぽくてけち臭いと思われないかと心配だけど
2千円札でなら堂々と渡せる。
110:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:52:02.13 ID:wVQ5OoAv0
ピン札で二枚ほどある
あと諭吉さんの千円札も
114:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:52:44.62 ID:WOwWpDPb0
昭和天皇の万札作れ!
123:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:54:39.29 ID:BP8w/AN00
>>114
韓国で破られ焼かれて日本大儲けだなw
116:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:53:03.07 ID:yHrBJk/V0
自販機は仕方ないけどATMで使うようにすれば違う筈。
アメリカだと1ドル札の次位に流通してるんじゃないかな。
ATMは20ドル札だけなんだよね。
119:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:54:27.76 ID:znXHEBH90
一時期ローソンのATMでお金おろすと毎回2千円札出てきたときがあった
120:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:54:28.49 ID:P077XTAc0
発行されて半年くらいたった頃に 羽田空港のお店で使おうとしたら拒否されたことがある。
お店に拒否権ってあるのかな?
127:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:55:27.02 ID:saqpTwuq0
>>120
法律があるよ受け取りを拒否できる
134:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:56:38.88 ID:P077XTAc0
>>127
そうなんだ、サンクス。
結構目立つところにあって 売れてるっぽいお店で拒否ってどんだけ・・・
121:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:54:33.14 ID:aIMQiVhI0
伊藤博文で刷り直せよ
122:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:54:36.37 ID:eTQQUCtd0
流通数が少なく、金の流れを推測するマーキングかわりに使いやすい、で、バレた
125:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:54:53.64 ID:4JFQp2Pl0
政府がもっと大々的にキャンペーン張ってりゃ普通に流通してただろう。
クールビズがいい例。
126:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:55:22.97 ID:8a9QGZgg0
ウチに2000円札が札束であるよ。
わざわざ手数料払って20万円分を新札に換えた。
押入れ預金で眠ってる。
128:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:55:28.28 ID:/g3XcZ+AO
今年の春先ぐらいにコンビニATMで2万円を卸したら、2000円札10枚が出てくると言う暴挙にあった
一瞬固まったわ…
133:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:56:32.88 ID:kiXAcn6i0
>>1
2000円札は便利だし使いたい
だけど、ATMでも買い物のお釣りでも、2000円札は手に出来ない
印鑑持って銀行へ行って引き出して、「2000円札で下さい」って言うの?
めんどくさいなあ…
135:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:57:13.75 ID:/IRfyqZ90
もっと派手な色にすればよかったんだよ
あれじゃ1000円札と間違えて使いづらいから
誰もがいやがってまさにババ抜き状態になってた
157:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:03:36.56 ID:INuWDBt90
>>135
当時のシリーズ(夏目・新渡戸・福沢)からしたら派手
未裁断シートが展示されてたの見たけど、12色くらい使ってる(凹版とか特殊インクも含む)
(通常の印刷物みたいに混色で色を出すと偽造っぽくなるから、1色1色インクで出してる)
166:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:09:59.57 ID:nM343E0P0
>>157
そうそう1,5,10kの新札切り替え以降見なくなった。
2千円札に合わせてデザインすればよかったのに。
136:dir/s ◆nn31DbBOGaKJ :2013/11/28(木) 11:57:14.24 ID:u2ughcAs0
マジレスすると
12の約数を積極的に使う文化がないから
137:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:57:23.38 ID:ceCctzz90
最近は郵便局でもおつりにくれないんで持ったことがない
157:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:03:36.56 ID:INuWDBt90
>>137
2000円札があまりにも出回らないんで、当時の郵政事業庁に「極力2000円札で払え」と指示が出てた
今じゃ日本郵政公社を経て民営化されちゃったから、そんな指示も効力はないんだろうけど
(何せコスト削減を名目に常備資金を減らしてるくらいだし。窓口で100万円くらい引き出すには1週間くらい前までに予約が必要w)
142:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:58:08.93 ID:IXzMHyAP0
普及するのは次にすべてが新紙幣になったときかな
143:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:58:26.99 ID:v/BiWhGBP
うちのバーちゃんが沢山あつめてる
144:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:58:49.85 ID:c3aCUx/J0
何で作ったかを反省すべきだろ・・
145:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 11:59:00.44 ID:gTVztupJ0
2万円札の方がまだ使い道があった
2000円なら1000円2枚の方がいいわ
151:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:00:38.44 ID:womwmUfn0
対応を民間任せにしたのが大失敗
コストもかかるしレジにはスペースないし
邪魔なものを発行して邪魔なものが淘汰されただけっていう
やるなら国が先導してやらなきゃいけなかったこと
152:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:00:58.57 ID:7vo1u6jU0
二千円札の発行開始以来、手にした二千円札は使用や両替等せずすべて財布に入れたままにしている。
そして10数年経過し、財布には
3枚
の二千円札が入っている。
154:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:01:19.87 ID:kcrXzm7p0
店員に渡す時ちょっと緊張
渡された店員もちょっと緊張
心と心が繋がる…
155:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:02:36.60 ID:Rxmxtlo60
給料全部2000円札という嫌がらせ
159:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:04:48.78 ID:Aj2HI2OO0
二千円札なら消費税免除とかならあっという間に普及するだろうなあ
160:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:04:59.82 ID:Po5bH9cw0
未だに2千円札使ったことも持ったこともない
出初めのころ他人が持ってたのを見せてもらっただけ
162:名無しさん@13周年:2013/11/28(木) 12:06:44.53 ID:gTVztupJ0
でも札のデザインする人って、それ専門で雇ってる人だから
定期的に札つくらないと仕事ないんじゃね
いつもは練習してるんだってさw
【転載元】【社会】 消えた2000円札…なぜ2000円札は流通しないのか?