3: フェイスクラッシャー(家):2014/01/23(木) 10:41:05.13 ID:BhLiJe890
>>1つづき
もちろん、最近は敷金・礼金ともにゼロの物件も出回っています。
しかしながら、それでもシニアの場合は収入が限られている点などを踏まえて、
支払いを要求されるケースが多いのが実情です。それに、
入居条件が緩い物件は部屋のクオリティにも難がありがちです。
問題は、年金収入だけで、これだけの負担に耐えることができるかどうかです。
家を買ってローンを組んだ場合なら、ローンの組み方を工夫することにより、
子どもの教育費負担がピークに達する頃に返済額を抑えたり、
年金生活になる前に返済を終える、といった工夫をすることが可能です。
ところが、賃貸物件の場合は家賃が老後までコンスタントにかかってくるので、
そういったコントロールが難しいものです。ここまでの負担は厳しいということなら、
物件のクオリティを下げるしかありません。
ただ、子どもが成人して巣立った後は部屋数が少なくて済むようになるという側面もあるので、
夫婦2人だけで住むのに十分なコンパクトな間取りの物件を選び、
今までよりも家賃を安く抑えることは可能でしょう。
とことんまで負担を軽くしたいなら公団のような公営住宅に注目する手もありますが、
所得水準などに関する要件が定められていてかなり福祉的な位置づけの住まいですから、
誰でも入居できるというものではありません。
一方でUR賃貸とかをイメージしている人も多いようですが、
こちらはそれなりに収入のある人を前提とした物件で、
年金生活者の場合は家賃の100倍以上に相当する貯蓄があるかどうかを、
毎年調べられたりします。
いずれにせよ、維持費しかかからなくなった持ち家派と比べれば、
賃貸派の月々の出費はどうしても多くなってしまいます。
もちろん、ニーズに応じて自由に引っ越せるというメリットもありますが……。
加えて、お金以外の問題としては、
保証人を確保できるかどうかという問題が大きなネックになります。
親族や友人など、身近な誰かに引き受けてもらえるかどうか。
物件の供給自体は豊富であっても、どうしても大家さんは孤独死のリスクなどを意識し、
あまりシニアには貸したがらないものです。
シニアでもOKな物件を見つけて保証人も確保することは非常に切実な問題なので、
あまり軽く考えておかないほうがいいでしょう。
4: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都):2014/01/23(木) 10:42:00.18 ID:at3Sgn6N0
社宅だから10万の部屋に5万で住んでる。
5: フロントネックロック(福岡県):2014/01/23(木) 10:43:45.75 ID:L8ELcFoV0
最終的には公共の場所にダンボール紙の家建てる予定ですきに
6: 超竜ボム(家):2014/01/23(木) 10:43:54.94 ID:czJz5pPj0
311で地盤沈下して住めなくなった千葉の人らは買わなきゃ良かったと思ってるかね
73: 急所攻撃(WiMAX):2014/01/23(木) 11:58:38.31 ID:zDfcw9hX0
>>6
浦安じゃリスク承知だろ
7: シューティングスタープレス(茸):2014/01/23(木) 10:44:04.46 ID:C778u7yeP
部屋による
8: 毒霧(大阪府):2014/01/23(木) 10:46:01.75 ID:tKGnQIda0
分譲賃貸暮に暮らしてたけど
オーナーに「設備が古くなったんで更新して」とお願いしても無視しやがる
頭来たんで一軒家購入して引っ越した
大家次第かもしれんが賃貸はあかんね
9: ニールキック(dion軍):2014/01/23(木) 10:49:16.26 ID:7mkybosA0
持ち家は建て替えも計算に入れないとだめだよ。
10: 河津落とし(東日本):2014/01/23(木) 10:50:55.96 ID:p0n30Iag0
まず前提が間違いすぎ
賃貸 → 独り身で収入が年金だけなら → 公団に入れる(月数千円~2,3万で十分) → 場合によっては生活保護まで手に入る
賃貸 → 大量の軍資金をもって、定年と同時に物価の安い海外へ
賃貸 → 超地方に家を買う
などの、ポジショニング自由であることを忘れている
24: ボ ラギノール(禿):2014/01/23(木) 11:00:33.93 ID:UOlmwLbPi
>>10
一個目はどんだけ底辺なんだよ
二個目と三個目はある程度若くないと楽しめなさそう
82: ハイキック(福岡県):2014/01/23(木) 12:18:25.08 ID:deoOKAea0
>>10
ほんとこれ
11: トペ スイシーダ(関西・東海):2014/01/23(木) 10:51:20.11 ID:qtvDA6XsO
持ち家の良いところは好きに改装できるところだな
ちょっとすきま風が寒いけど賃貸マンションより快適だわ
12: ストマッククロー(東京都):2014/01/23(木) 10:54:11.07 ID:nmip4vS30
引退するときは地方の200万くらいのボロ屋買うわ
47: クロイツラス(青森県):2014/01/23(木) 11:24:30.97 ID:fbFPguYg0
>>12
人口5万人前後の町に居るが200万だと土地代だけで消えるぞ
地方に来るなら車も必要になるし
もっと奥地だと降雪地方は除雪も来ない
しかも地方で奥地は他人が来ると色々な意味で注目される
13: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都):2014/01/23(木) 10:54:16.00 ID:at3Sgn6N0
40、50ぐらいまでは賃貸でいいかな。
14: ネックハンギングツリー(埼玉県):2014/01/23(木) 10:55:35.64 ID:2hglmreO0
ホテル暮らしが最高か
15: クロイツラス(大阪府):2014/01/23(木) 10:55:43.65 ID:++SqYuZJ0
70過ぎたら有料老人ホームに入りたい
31: ミラノ作 どどんスズスロウン(庭):2014/01/23(木) 11:07:53.20 ID:bN2u2mhsP
>>15
賃貸暮らしだと年寄りに貸してくれなくなってくるから、そういう選択肢しかないだろ
39: アイアンフィンガーフロムヘル(栃木県):2014/01/23(木) 11:14:04.95 ID:Eze5aqnC0
>>31
高齢化進むのに貸さない訳ないだろ
新築は無理かもしれんが、築30年とか
16: シューティングスタープレス(庭):2014/01/23(木) 10:55:49.57 ID:rZcYNX0bP
せっかく買ってもご近所にキチガイがいたら最悪じゃん
17: 足4の字固め(愛知県):2014/01/23(木) 10:56:10.39 ID:957ZcZWl0
それでも土地買って新築建てる奴はおバカさん
18: 足4の字固め(チベット自治区):2014/01/23(木) 10:56:31.19 ID:enfJDM0X0
家を買う金があったら区分買って人に貸すわ
19: レッドインク(静岡県):2014/01/23(木) 10:57:18.09 ID:wFuFrauk0
子供がいなければ賃貸の方がよい
20: シューティングスタープレス(兵庫県):2014/01/23(木) 10:58:36.31 ID:YZ0m/Q5J0
格安家賃の所はそういう所にしか住めない人が集まるから
相場通りの所がいいよ
家賃はほぼ値切れるからこの物件の家賃安くなりませんかと聞けよ
21: ドラゴンスクリュー(四国地方):2014/01/23(木) 10:59:32.95 ID:sFisaZPy0
30年で4000万も必要なら、田舎でボロ家を1000万程で買って
残り3000万あれば30年間の生活費になるだろ。
25: クロイツラス(大阪府):2014/01/23(木) 11:00:48.40 ID:++SqYuZJ0
>>21
年間100万で暮らせと?
26: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都):2014/01/23(木) 11:01:14.64 ID:hdACpdTX0
>>21
いやその生き方は間違ってる
27: 膝靭帯固め(チベット自治区):2014/01/23(木) 11:01:39.67 ID:mVz2GQJc0
>>21
ボロ家を1000万で買ったら修繕で倍かかるぞ
ローン組めばさらに倍だ
あと固定資産もry
22: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都):2014/01/23(木) 10:59:40.18 ID:at3Sgn6N0
不動産投資とかいってリスク抱えてマンション提供してくれてるバカのとこに住んでるのすげぇ心地いいわ。
23: ニールキック(dion軍):2014/01/23(木) 10:59:41.37 ID:7mkybosA0
実際には家が古くなると成人した子供は住みたがらない。
ただでさえ結婚には同居はマイナスなのに。
28: シャイニングウィザード(東京都):2014/01/23(木) 11:02:46.54 ID:AQtXK91v0
賃貸の身軽さは良いよな
嫌になったり近隣とトラブルになったら越せばいいし
29: 目潰し(関東・甲信越):2014/01/23(木) 11:04:51.42 ID:JJPPvz0u0
うちの近所の新興住宅地に最近また家が建ったんだがその家の隣と向かいが
近所でも評判のキチガイっていうw
入居者さん御愁傷様です(´^ω^`)
30: ボ ラギノール(禿):2014/01/23(木) 11:06:20.56 ID:UOlmwLbPi
心配しなくても現在人口の大部分を占めている60歳以上が住んでいる家が20年後に空き家になるから中古一戸建ての値段が暴落するよ
それに伴ってマンションや地価も下がるし、都市も空洞化する
第三次ベビーブームが起きるか、戦争レベルの変化がおきない限り
32: ジャストフェイスロック(茨城県):2014/01/23(木) 11:09:55.78 ID:cr+Hb0td0
賃貸→親が死んだら遺った家で暮らす
71: レッドインク(静岡県):2014/01/23(木) 11:57:02.10 ID:wFuFrauk0
>>32
これでいい
33: パロスペシャル(愛知県):2014/01/23(木) 11:10:13.87 ID:kHzSTqTd0
マンション借りててもファミリータイプだと自治会の草むしりとかあるの?
36: 膝靭帯固め(チベット自治区):2014/01/23(木) 11:11:34.84 ID:mVz2GQJc0
>>33
ないよ
37: クロイツラス(大阪府):2014/01/23(木) 11:11:45.12 ID:++SqYuZJ0
>>33
前は賃貸マンションに住んでたけど、そういうのは管理会社がやってた
34: ニールキック(dion軍):2014/01/23(木) 11:11:12.93 ID:7mkybosA0
自分一人だし、多少ボロくても死ぬまでもてば良いってことならいいんだがな。
35: サッカーボールキック(埼玉県):2014/01/23(木) 11:11:29.86 ID:ZTkpXI0D0
持ち家は毎年来る固定資産税が高過ぎる
建てて15年経ったら建て替えも視野に入れなくちゃならんし
38: スターダストプレス(チベット自治区):2014/01/23(木) 11:13:16.19 ID:6DK0MD7P0
>>35
固定資産税なら月に1万円ちょっとだし、15年じゃ建て替え考えもしないよw
別に自分が我慢すれば一生建て替える必要はない
42: クロイツラス(大阪府):2014/01/23(木) 11:16:44.05 ID:++SqYuZJ0
>>38
月1万?
どんだけ田舎に住んでるねんw
44: スターダストプレス(チベット自治区):2014/01/23(木) 11:19:48.07 ID:6DK0MD7P0
>>42
東京23区ですが?w
48: ミラノ作 どどんスズスロウン(中部地方):2014/01/23(木) 11:27:45.45 ID:CPPDyNEcP
>>35
固定資産税が高いのは買って10年位までだよ。
おれんとこ築30年くらいになるが月換算だと
6000円位か?
15年で建て替えを考えるってどんなボロ屋だよw
10年毎に壁は塗り替えてるが、昔の安いプレハブ
ですら、これやれば4,50年は持つよw
そこをけちると家の寿命が20年になっても
おかしくない。
もう一見小さいプレハブがあるが、20年過ぎた
あたりで、建築会社が建て替えを薦めに来たが
グルっと見ていって、お茶のんで帰ったわ。
40: ミラノ作 どどんスズスロウン(中部地方):2014/01/23(木) 11:14:56.97 ID:CPPDyNEcP
月10万で30年で4000万弱か
普通賃貸開始しやすいのは20歳だよね。
となると70年8000万強か。家賃平均5万として
4000万くらい。
よほど自分だけで終わりと割りきらなければ
3000万くらいで田舎に家を建てたほうが安いわ。
実家が賃貸じゃ大事にしてもらえなさそうだし。
41: 毒霧(大阪府):2014/01/23(木) 11:16:37.42 ID:tKGnQIda0
あとマンション暮らしだと自治会の回覧板が回ってこないうえに地元の祭り等からも疎外されてた
うっとおしいことだけど地域との関わりが薄すぎるのも寂しかったな
53: ドラゴンスクリュー(dion軍):2014/01/23(木) 11:36:34.81 ID:O1aN7eck0
>>41
マンションの管理組合が自治会チックに活動してる
自治会会費0、むしろ回覧板のために区から僅かだけどお金が出てる
祭りも管理組合で金出してて、参加したい人は参加って感じ
それとローンはどんどん前倒して返せばok
43: フランケンシュタイナー(福岡県):2014/01/23(木) 11:17:59.43 ID:CT0cYIUC0
おまえらが借りられるようなレベルの物件は中国人にも貸してるよ
45: シャイニングウィザード(岐阜県):2014/01/23(木) 11:19:49.21 ID:iwlNJogQ0
終の棲家はURって決めてるんだけど・・・
46: デンジャラスバックドロップ(兵庫県):2014/01/23(木) 11:24:01.49 ID:yHXmjCl+0
老人になったら賃貸になかなか入居させてくれんからなぁ
大家の立場で考えたら自分の物件で死なれたくないものな
49: ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府):2014/01/23(木) 11:28:16.65 ID:lJjc71E7P
持ち家は快適に暮らそうと思ったら、絶対にリフォームが必要になるからなあ…
税金やメンテの費用も必要だし、日本では不動産としての価値も無いし、いい所が無い気がする。
50: アイアンクロー(北海道):2014/01/23(木) 11:30:53.85 ID:KhG23G5H0
どうせ人口減で売り手市場になるんだから住むとこには困らんだろ
あと戸建てでも50年は余裕で持つよ
周りの目を気にしないでボロ屋に住み続けるなら修繕費もかからん
51: 目潰し(関東・甲信越):2014/01/23(木) 11:31:44.58 ID:JJPPvz0u0
ジジイになるまでは住居自体が不要
春秋は公園、夏冬はネカフェで寝泊りすればいいよ
んでジジイになる頃には億くらい貯まってるからその金で高級老人ホームにでも
入って穏やかな老人ライフを送りましょう
52: タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2014/01/23(木) 11:33:48.12 ID:sUr4yrur0
おまえら無職童貞のために
年金受給者用の低価格アパート建ててやるよ
ネットも太い回線ひいて食事も独身寮みたいに出るような仕組みにして
57: サソリ固め(京都府):2014/01/23(木) 11:40:31.29 ID:loOJaxd70
>>52
いつから入居できますか?
61: タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2014/01/23(木) 11:43:02.85 ID:sUr4yrur0
>>57
30年ぐらい待ってください
54: ハイキック(岡山県):2014/01/23(木) 11:36:52.76 ID:xGdpY6o30
うちの親父 中古の家買うのが趣味で
5件うち以外に中古の家がある
全部貸してるけど 居なくなったらどうしようっていつも思う
せめてコーポにしてくれといいたい
56: タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2014/01/23(木) 11:40:12.28 ID:sUr4yrur0
>>54
うちの親も何だわw
自分でリフォームするのが趣味になってるw
55: テキサスクローバーホールド(大阪府):2014/01/23(木) 11:37:15.82 ID:t/s9fuur0
賃貸って言ってもピンきりだし
分譲、持ち家もピンきり。掛かるコストもそう。
払った分資産になるってメリットは確かにあるけど、何があっても動けないし
地震や火事その他の時は大変って面もある。
58: 雪崩式ブレーンバスター(dion軍):2014/01/23(木) 11:41:34.44 ID:rNoHgBdP0
持ち家の利点
いざという時は売って現金
担保で金借りる
借家の場合いざっていうときは何が出来る?
59: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都):2014/01/23(木) 11:42:20.86 ID:at3Sgn6N0
>>58
>いざという時は売って現金
ほんとに売れると思ってるの?
70: 雪崩式ブレーンバスター(dion軍):2014/01/23(木) 11:56:57.32 ID:rNoHgBdP0
>>59俺の家は人気エリアに有るんだが・・何かw
84: クロイツラス(チベット自治区):2014/01/23(木) 12:19:32.40 ID:K6d0dbjx0
>>59
ローンなきゃ、金額はともかくそりゃ売れるわ…
62: キングコングラリアット(千葉県):2014/01/23(木) 11:44:42.31 ID:imJZpQkS0
どちらにしても月6万から10万は支払わないといけないのに
家が買えない(ローンが組めない)現状が可笑しいんだよ
63: 稲妻レッグラリアット(千葉県):2014/01/23(木) 11:45:46.78 ID:Vy42XVAY0
戸建はいいんだけど、3000万のローン35年で組んだら金利は1900万位でしょ?んで、35年住む間に修繕費が1500万位かかって、これに固定資産税をいれるとちょっと躊躇しちゃう。
さらに、35年経った時点で建て替えか大規模リフォームの選択とか…
ってことで、働いてる間は社宅がに入れたら幸せもんだと思ってる
66: テキサスクローバーホールド(大阪府):2014/01/23(木) 11:49:05.04 ID:t/s9fuur0
>>63
それ位の計算をした上で判断してる20代30代等と
金払って資産にならないのは損とだけ考える年寄りってのはあるよね。
資産になる以外の付加価値付けないと消費税増税煽り終わるとって感じはあるよね。
64: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都):2014/01/23(木) 11:48:19.47 ID:at3Sgn6N0
若いうちは都心の社宅、年取ったら郊外の賃貸マンション
こんなんでいいとおもう。マンションも60年が寿命だろ?
ライフスタイルにあわせて借りたほうが安いよ。
67: タイガードライバー(新疆ウイグル自治区):2014/01/23(木) 11:51:00.61 ID:sUr4yrur0
>>64
ニュータウンに最初に入居した人はうまいことやったよな
修繕で新築もらえてしかも二世帯が暮らせるように高層化してるし
65: トラースキック(岡山県):2014/01/23(木) 11:48:43.45 ID:P+Nt2BtC0
賃貸なら給湯器が壊れても水漏れしても
大家持ちだし固定資産税も大家持ちなのに
自分で買うとそれら全部自分持ちなんだよね
そう考えると賃貸の方が安いけど
子供がいい加減大きいのに賃貸だと
計画性の無いだらしがない家って目で見られる
74: ボ ラギノール(禿):2014/01/23(木) 12:02:54.54 ID:UOlmwLbPi
>>65
今時東京ならそんなこと誰も思わないよ
転勤だってあるし
68: ヒップアタック(東京都):2014/01/23(木) 11:55:04.65 ID:QczVs+hH0
田舎の実家に帰ればいいのでは?
土地たっぷりあるだろ。
69: ラ ケブラーダ(やわらか銀行):2014/01/23(木) 11:55:07.37 ID:IVZ7WV+r0
賃貸のが自由が利いて楽
手元資金5000万で買った株はあがるし、配当金やらで年60万円入る
配当金で家賃料なんて事実上無料なんだよね
72: ニールキック(千葉県):2014/01/23(木) 11:58:20.92 ID:O5tiuw7u0
五年に一回は転勤あるから
持ち家とか絶対無理
75: 膝十字固め(catv?):2014/01/23(木) 12:04:46.30 ID:fpSnjxMA0
車上生活
77: フルネルソンスープレックス(東日本):2014/01/23(木) 12:06:21.31 ID:txUYiwfX0
修繕費とか建替費用とか、別にどれだけ積み立てておけば安心して生きられる?
自分だけが貯めても、他が貯めてなければどうなるんだ・・・
戸建は高齢化社会になって、中古住宅が余りまくる時代になるんだが・・・
マンションも戸建も新築神話はもう過去の遺物
78: スターダストプレス(奈良県):2014/01/23(木) 12:09:56.18 ID:Mvsg2Zo/0
子供作らないとか結婚しないなら持ち家のがいいよ
40歳なら築10年位の築浅買っときゃ死ぬまで住める
自分だけなら継承する気もサラサラないから修繕も不要
精々水回りとか雨漏りの応急手当だけでok
これが子供の代までとかなるとメンテが必要になってくるからややこしい話になってくる
79: ボ ラギノール(空):2014/01/23(木) 12:10:00.59 ID:YuwZu136i
東京まで電車で1時間の位置でめっちゃ地価安い場所しってる
300万で中古の家が買える
81: スターダストプレス(奈良県):2014/01/23(木) 12:16:09.17 ID:Mvsg2Zo/0
>>79
青梅の辺りかな
都心まで電車で座って行けるから実は坂道だらけの多摩地区よりは全然便利らしいが
80: シューティングスタープレス(庭):2014/01/23(木) 12:11:29.91 ID:wr4C4JoRP
震災が起こるまでは持ち家派だった
85: パイルドライバー(関西・東海):2014/01/23(木) 12:23:19.06 ID:DJA8yIafO
今の百年住宅て信用できんの?
まあ水道管とか配線は
何回も交換しないとダメだろうけど
86: トペ コンヒーロ(東京都):2014/01/23(木) 12:43:55.96 ID:xdUU5/qq0
築40年の在来大工が建てた家を改装して耐震工事して住んでる。
やっぱり昔の大工が良い材料使って建てた家は持ちがちがう。
ただだったし、固定資産税かからないしやばくなったら建て替える
88: チェーン攻撃(東京都):2014/01/23(木) 12:49:24.75 ID:oS2ItQVP0
家かって隣が吉外とか最悪だからな。
89: ファイヤーボールスプラッシュ(catv?):2014/01/23(木) 12:54:25.62 ID:/OxYUPsX0
>>88
地区、丁名でガイキチの分布はだいたい分かってくる
いま住んでる場所の徒歩圏内の地域性は大体分かるだろ
分からなけりゃ夜のコンビ二とか駅前のドトールの客層みりゃええよ
94: ファイヤーボールスプラッシュ(関西地方):2014/01/23(木) 13:01:22.49 ID:fukzh7Lt0
>>88
マンションで近所がキチガイが一番きつい
家ならシャットダウンして関わらなきゃいかんがマンションは絶対関わるからな
91: チキンウィングフェースロック(東京都):2014/01/23(木) 12:56:49.90 ID:TiIY/Dl30
賃貸はマイハウスofザワールドって感じがしなくて嫌だ。。。
ラピュタあたりに高レベル防音防寒の家建てたい。。。(?´・ω・`)セツジツ
92: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都):2014/01/23(木) 12:56:56.31 ID:D4YpQ8hn0
子供が独立したら家を買おうと思う
海外で
93: シューティングスタープレス(茸):2014/01/23(木) 12:58:23.23 ID:YFwcT+81P
311で建てた3日後ぐらいに流された家を忘れたのかw
95: キングコングラリアット(千葉県):2014/01/23(木) 13:02:17.21 ID:imJZpQkS0
①世帯構成は変動する
家を買うと言う事は5LDKの家賃を払い続けると言う事
②何か遭っても引っ越せない
地震、気違い、放射能
③持ち家は人質
何か会っても逃げられない
④持ち家も支払いが無く成訳ではない
固定資産税、修繕費、時代遅れの設備の交換
⑤投資目的には成らない
この国は借り主が強い
96: ランサルセ(WiMAX):2014/01/23(木) 13:11:12.89 ID:BLdCqrH30
持ち家で定住ってのはもう金持ち(現預金や金融資産1億以上)くらいしか安心できねえな
99: 毒霧(大阪府):2014/01/23(木) 13:20:55.98 ID:tKGnQIda0
デフレがあと20年続くと仮定して
6000万の土地付き戸建てが20年後2000万(土地成分)で売れた → 4000万
家賃15万の3LDKのマンションに20年住み続けた → 3600万
あんまり変わらん
今後はインフレになるだろうから持ち家の方が遙かにお得となりそうではある
【転載元】俺「一生賃貸暮らししたい…」 ←いくら必要なの?