1:そーきそばΦ ★:2014/01/29(水) 20:19:47.70 ID:???0
 レモンに含まれる成分が脂肪肝になるのを抑える効果があるという研究結果を三重大などのグループがまとめ、 29日発表した。脂肪肝は肝硬変や肝臓がんなどの一因で、グループは「レモンを継続的に摂取することで、 こうした病気の予防に役立つ可能性がある」と話している。

 研究グループによると、イタリアやギリシャなど地中海沿岸の住民にはメタボリック症候群や循環器疾患が少なく、 食生活におけるオリーブオイルや赤ワインの効用が指摘されてきた。

 研究グループは、地中海沿岸で多く消費されながら、あまり研究対象となっていなかったレモンに着目。 人と遺伝子配列や肥満のメカニズムが似ている小型熱帯魚のゼブラフィッシュを使って実験した。

 ゼブラフィッシュを太らせた上で、レモンに多く含まれる「エリオシトリン」という物質を投与。 すると、肝臓の脂肪が少なくなり血中の中性脂肪も約3分の2に減った。 また、人から取り出した肝臓細胞にこの物質を添加すると、脂肪蓄積が抑えられた。
m0345-001
ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140129/bdy14012918590001-n1.htm
3:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:20:14.90 ID:aC86nQ7k0
かといってレモンばかり食うなとあれほど口を酸っぱく。
5:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:20:57.24 ID:9PufKlC20
よし、から揚げにレモンかけろって事だな
5_1
7:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:21:20.27 ID:JEY4o+k80
ちょうど国産レモンがよく出回る時期だな。
店頭からレモン消える?w
納豆みたいにさ。
19:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:23:35.08 ID:uWNgS5Vu0
>>7
国産レモンってなかなか手に入らないんだよな
レモンピール使うケーキとかには必須なんだけど
27:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:25:02.29 ID:Uaw3DoHd0
これってまたよくある話みたいに、この効果を出すためには
「一人の成人男性が一日にレモン20個を生のまま食した場合」
とかむちゃくちゃな前提になってたりするんだろ?

>>19
そこまで気を使うなら苗木から無農薬でてめえで育てろ
85:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:50:43.91 ID:cpT1Y40J0
>>19
季節になったら通販とかで売ってるよ
予約販売のところもあるし

沢山買ってレモンピール作ったり丸ごと冷凍したりしてる
33:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:27:10.80 ID:w6WDAHofO
>>7
テレビで特集でもやれば、BBAがとびつくだろうな。
サバ缶が品薄になった時もテレビで放送されたからだったもんな。
78:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:46:44.31 ID:dIVsjGjJ0
>>7
レモン食ったら「痩せる」とか、「レモンダイエット」とか銘打たない限り大丈夫だろ
脂肪肝の予防程度ではアホ&単純スイーツどもの琴線に触れないと思う
9:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:21:45.89 ID:RrrYbwtf0
レモン食うと酸で歯が溶けるよ
38:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:29:21.00 ID:uFiXDx6r0
>>9
あるある。俺もそれで苦労してる。
だけどね、それを回避する方法があるっぽいんだわ
それをはじめてから、もう歯がやばくなることは殆どなくなったから
67:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:42:30.07 ID:xg8xhu8b0
>>9
食い方による
口に溜めないでサッと飲み込めば大丈夫
食べ終わったあと口をゆすげばなお良い
12:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:22:31.45 ID:bd4jeAQVO
レモンビールとかレモン入りハイボールとか飲んでりゃプラマイ0?

レモン+ワインじゃ酸蝕歯まっしぐらな気が……
16:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:23:08.57 ID:Q+U1h/ej0
ただし、カリフォルニア産には発ガン性農薬がたっぷり付いているから、
皮はダメな


せめてよく食品用洗剤で洗え
111:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:59:01.94 ID:ALNWr5U20
>>16
ちょっとぐぐれば、エリオシトリンは、殆どは皮に含まれるそうな。
皮を食べないと意味なしw
123:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:06:20.08 ID:xXGdGdn90
>>111
皮のほうなのかぁ
皮食べるのだと輸入品は嫌だなぁ
やっぱり苗買う方がいいな
そういえばゴキブリってレモンの皮の汁が死ぬほど嫌いで
直接かかると失神するほどダメらしいぜ
果汁じゃなくて皮の汁な
233:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:12:45.45 ID:0rFBWYmE0
>>16
すげえよなあっちの防カビ剤
放置しといても腐らないでそのまましぼんでく

国産のは早く使わないとすぐいたんじゃうね
17:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:23:19.48 ID:UUasPghq0
毎日からあげにレモンかけてるのに全然やせない・・泣きたい・・
29:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:25:08.77 ID:czZh4gOy0
>>17

レモン関係ない。

毎日 から揚げ食ってるせい。
18:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:23:21.16 ID:L8g2D30W0
忽那が宣伝してるポッカレモン買って来よう。
20:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:23:55.31 ID:sCGNXLnR0
レモンサプリはよ
21:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:24:05.12 ID:g8R9YAAI0
キレートレモンでもおk?
22:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:24:10.64 ID:yBogJj9M0
ポストハーベストで発癌
23:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:24:25.83 ID:CuGtP6pl0
レモン毎日10個食うぜ
24:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:24:32.63 ID:dwh7319G0
よっしゃ、毎晩生ビール缶2本飲んでるけど
明日から生とレモン酎ハイ1缶ずつにしよ。
26:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:24:46.04 ID:1Q9zknauP
ためして

ガッカリ
30:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:25:41.50 ID:Nb579HdE0
これ結局バランスよく色々食べなさいよって事なんだろ
定期的にあれが良いこれが良いって別々の食材持ち上げてるけど
34:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:28:24.35 ID:Qz5ZWPLK0
レモンチュウハイ毎日飲んだら胃潰瘍が悪化して痩せたことがある
36:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:29:04.89 ID:QxC+pFqG0
みかんじゃダメなんですか?
37:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:29:16.42 ID:nqlaBueW0
メリケン「脂肪肝にいいって聞いたからコーラにレモネードをかけることにしたYO!」
39:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:30:45.58 ID:4gQWOp0i0
レモン牛乳は効果ありますか?
41:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:31:13.64 ID:Lht+vv0L0
クエン酸がいいのか
42:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:31:14.39 ID:+HGdfJifP
こういうのは大事だけど
腸からの吸収を抑えるのがダイレクトに効くんでね
44:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:32:30.68 ID:2pcvx7eh0
エリオシトリンって初めて聞いた。他に入ってるのないのかな
45:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:32:39.36 ID:ZgrlWflY0
レモン果汁じゃなくて皮じゃないとダメだろ?

この成分じゃなくても
かんきつ類全般の酸味、あれで体内がカーっと熱くなるが
あれが良い、といういうよね
46:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:33:50.14 ID:aN2B81M/0
野菜ジュースにレモン入ってるしそれでいいや。
49:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:34:52.57 ID:2pcvx7eh0
レモン果汁にはちょっとしかなくてマンゴーの身食べたほうがいいんか
面倒くさw
50:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:34:59.90 ID:bwXeTnfL0
大抵の野菜や果物は、何かしら病気予防に役立つ成分が入ってそう
52:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:35:31.25 ID:EdWys6He0
これからは
唐揚げに無条件に
レモン振りかけて良いんだなw
53:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:36:20.98 ID:+HGdfJifP
もうレモンの唐揚げをつけちゃいなよ
54:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:37:07.03 ID:ripVRh+w0
毎日レモンティーを飲みまくってる俺に朗報きたぁあああああああああああああああああ
76:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:45:40.33 ID:15/Q6EVS0
>>54
効果出てるの?
55:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:37:15.17 ID:kIdIylv9P
食う量を減らして運動しろよ(呆れ)
57:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:38:04.98 ID:kiCrkwX90
フォアグラのレモン汁掛けソテー
58:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:38:24.62 ID:L8g2D30W0
レモンの30倍ビタミンC含んでいるアセロラとか道南?
71:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:43:52.04 ID:TMZ86ORGO
>>58
アセロラの果汁70%のやつキヨスクで売ってたけど二年くらいまえに無くなったよね。
キヨスクのおばちゃんも残念がってた。
なんたって下手な風邪薬や疲労回復薬より効いたからね。
59:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:39:29.43 ID:ZJ9m+XI6I
運動しよう
60:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:39:35.64 ID:vBp4P6810
よしハイレモン喰うわ
61:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:39:46.03 ID:Q097Vj9Z0
そして



レモン香料入りの擬似飲料に



騙される消費者・・・・・。
63:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:40:13.82 ID:kiCrkwX90
「エリオシトリン飲料」が大ブームな悪寒
65:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:41:38.30 ID:lSgVlbdX0
そうかすだちの代わりにレモンをうどんにかければいいんだ!
66:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:42:15.16 ID:Pa2OVJodP
だからといって、アメリカ産とか食べ過ぎると防カビ材を大量摂取することになる
68:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:43:07.75 ID:JB1NGeZS0
よし、レモン酎ハイがぶ飲みするわ
73:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:44:32.74 ID:a02txCV60
脂肪肝なんて、運動すればすぐに改善するわ。
74:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:44:38.32 ID:CeP6I/8l0
俺んち、もうココアと納豆とバナナで一杯だわw
159:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:34:47.22 ID:i8gYvd9U0
>>74
奥さんがそれで幸せならいいんじゃないか?w
75:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:45:30.92 ID:jcIww7it0
梅干し大好きでよく食うけど塩分で胃が荒れて潰瘍になったわ糞
77:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:46:08.58 ID:BKykIGjs0
熱帯魚と人間と同じ効果があるんかいな・・・。

まぁ漏れは、から揚げにもレモン絞るくらいに、レモン大好きだけどさ。
90:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:51:11.06 ID:yTHizqsi0
>>77
いくらなんでも魚だからなw

モルモットだってちょっと怪しいのにw
79:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:47:19.57 ID:Do6o0gcl0
本搾りレモン買えってことだな
たしか果汁が一割くらい入っててアルコールより多かったはず
81:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:48:08.89 ID:xXGdGdn90
フオアグラもちな俺に朗報だな
レモンの苗でも買ってこようか
しかし摂取法の事まで書いといてくれんと
加熱可なのかとかさぁ
82:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:48:14.15 ID:jj0Vhr2M0
今「レモン塩」っていうのが流行ってるよ。
レモンを皮ごと塩漬けにして調味料にするの。
料理本も出てるよ。
93:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:51:59.77 ID:BKykIGjs0
>>82
レモン塩かあ、美味しそう。
今度作ってみよう。

実家の柚子があるうちに知っておきたかった。
132:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:10:58.80 ID:mE158AOn0
>>93
俺は今、レモンソルトにまねたゆずソルト作っている。平野レミがあさイチで
レモンソルトをみて、今の時期ならゆずレモンがいいかもとか言っていたので。
ただ、ゆずって汁気がレモンよりすくないので、その分多く入れないといけない。
145:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:19:35.50 ID:tqBqAfhN0
>>82
それ家はゆずの皮でやってるわ
83:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:48:54.93 ID:hkvFKq6u0
レモンのコレステロールを下げる油漬けでOK
84:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:49:10.77 ID:9Bhce3az0
 タンパク質は血管自体を丈夫にし、血管の栄養不足で起こる動脈壊死を防ぎ、 日本人に多い脳血管障害による痴呆の予防に役立ちます。また、 食塩の摂り過ぎによって起こる高血圧を予防するとされています。 つまり動物性タンパク質の摂取増が脳血管の栄養不足からくる脳卒中を減らし、 日本人の長寿に貢献したと考えられるのです。 血管の健康にはタンパク質に含まれるアミノ酸が関連します。 たとえばリジンというアミノ酸は、あまり血圧を下げないものの血管を丈夫にする働きをします。 また、アルギニンというアミノ酸は血管の内膜細胞で変化して一酸化窒素(NO)となり、 血管を広げて脳の血管をつまらせる血栓症を防ぐとされます。 このためアルギニンには脳卒中や脳血管障害による痴呆を防ぐ働きがあると考えられています。 一方、動物性タンパク質に特徴的な含硫アミノ酸(硫黄を含むアミノ酸)には、 タウリンやメチオニンがあります。その特徴は第一に交感神経を抑え、 血圧の上昇や心拍数の増加などのストレス反応を抑制すること、第二に、 動脈硬化の原因となるコレステロールの排出を助けることです。 肝臓には含硫アミノ酸が多く、 コレステロールはここで含硫アミノ酸と結合し胆汁酸となり排出されます。 含硫アミノ酸のタウリンやメチオニンは、食肉や内臓、 魚介類など動物性のタンパク質に多く含まれています。

 京都大学大学院教授、世界保健機関(WHO) 循環器疾患専門委員会の家森幸男先生が中心になって行われた 「高血圧、主要循環器疾患の栄養因子――食事による予防のための国際比較」によると、 世界的に見ても動物性タンパク質を多く食べる地域は血圧が低いとされています。 調査は尿を24時間全部採取し、タンパク質の代謝物質である尿素窒素(UN)の量を測定。 その結果、尿素窒素の量と血圧は逆相関し、 タンパク質を多く食べる人ほど血圧が低いことが判明。 とくに動物性タンパク質に含まれる含硫アミノ酸には、血管を丈夫にし、 血圧を下げる効果があると報告されています。 こうして世界の各地のタンパク質の摂取と高血圧、循環器疾患の関係を調べた結果、 タウリンの摂取の多い地域は明らかに心筋梗塞が少ないことがわかりました。
84_1
96:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:53:40.37 ID:tEnqvjyr0
>>84
タンパク質とったらガンになりやすくなるんだがら
脳卒中や心筋梗塞が減って当たり前だけどな
88:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:51:07.38 ID:I6sYYziM0
レモンって、近所のスーパーじゃ2個で200円くらいする。
案外高いもんだな。
91:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:51:27.49 ID:iXEeEo/Z0
三重大学か
三重県から通勤圏にある名古屋に「ポッカ」って会社があるよな・・・
確か、レモンに力を入れている会社だったような・・・
92:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:51:45.99 ID:YB3sndUX0
レモンは強酸で食道がんと胃がんのの元だから
そのまま食べるのはよくないよ

調味料やジュースで取るべき
94:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:52:04.74 ID:u2tL8JzWP
わーい!生搾りレモンハイならいくら飲んでも大丈夫だ!
97:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:54:06.92 ID:OP5nl2nt0
農薬とワックスがどうのこうので皮はすりおろさない方がいいとかいう話は?
98:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:54:11.27 ID:cqlY+dLm0
でも、ポストハーベストが怖いんだけど…
99:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:54:19.44 ID:AzLDMDaD0
よっしゃ!レモンやな!ちょっくらスーパー行ってくるわ
100:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:54:34.04 ID:TMZ86ORGO
白菜とフジッコの塩コンブにカキフライなんかで残ったレモンを絞って入れると爽やか浅漬けの出来上がり。
101:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:54:47.56 ID:PyMZzMPX0
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
エリオシトリン【eriocitrin】
レモンやライムの皮に多く含まれる黄色色素。
(略)強力な抗酸化作用をもち、
(略)肝臓・腎臓・血管中での過酸化脂質の生成を抑制、
肥満予防、糖尿病の合併症予防、筋肉の老化予防、エコノミークラス症候群予防などに効果が期待できる。
(C)Kodansha 2011.
102:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:55:43.61 ID:Qcx5Cb1E0
焼肉屋で多めにレモンを注文し皿にレモン汁のプールを作る。
ジュウジュウに焼きたての牛タンをそのプールにタプタプに浸しアム!!
103:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:56:16.84 ID:QnwDHT4F0
CCレモン買ってくる!
104:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:56:44.85 ID:tEnqvjyr0
実質、クエン酸の効果だと思う

クエン酸は尿酸の排出を促し、尿酸の排出が滞ると
腎臓の上に降り積もって脂肪や糖分の排出を妨げる
血管につまって、細胞が栄養を使うことを妨げる
当然、脂肪は体内に滞り、糖分も過多になって肝臓悪くなる
105:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:56:50.11 ID:EayiFPGG0
から揚げにレモン復権キタコレ
106:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:57:24.16 ID:u2tL8JzWP
レモンはキスの味w
107:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:57:54.79 ID:ZCLh8t5t0
ちょっと擬宝珠檸檬食べてくる。
112:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:59:14.45 ID:6mfiTyJA0
普段はγ-GTPが300前後っぽいけど、健康診断の3ヶ月前に
断酒したら標準値に戻ってる。
113:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:59:26.03 ID:si+NkR870
肝臓に溜まるはずだった脂肪はどこに行ったんだろうな
119:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:01:56.64 ID:J7gJ0ilE0
>>113
うんこになるの。
114:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:59:56.87 ID:BKuXyHee0
どうせ明日のスーパーでレモンが異常な売れ行きを示すんだろ
115:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:00:01.42 ID:K4/oj1Ry0
ゆずやカボスはだめかな
116:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:00:09.79 ID:dwgWaED10
おもいっきりテレビやあるある大事典で大昔やってた気がするんだが。
118:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:00:55.83 ID:90uwZiMy0
アレがいい、コレがいい
つーけど、
ようするにバランスよく伝統的な普通の食事してりゃいいの。
そこには先人の知恵が詰まってるんだから。
120:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:02:44.55 ID:Q097Vj9Z0
現代人の食事はまさに飼料
121:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:03:06.39 ID:diVg5zMi0
レモンのうまい食べ方教えてくれ。
134:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:11:11.59 ID:8WslIrRxO
>>121
ミラクルフルーツ食べてから
みかんみたいに食べる
125:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:07:43.68 ID:RA1i8Kuv0
父の友人が肝硬変で医者から
レモンは絶対に食べるなって言われたってよく言ってたけど
同じ肝臓でもまた違うのかな?
127:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:08:56.49 ID:YB3sndUX0
日本の伝統食はタンパク質が足りない
それに塩分も多い
食肉がライスのおかずになる以前は、味噌、醤油、塩漬けした魚や野菜が主流だった
ご飯のおかずは塩分だったわけだ、ご飯が進むしね

日本の伝統食+タンパク質+塩分を徹底して排除
これだね
133:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:10:58.98 ID:/EvhOoRc0
唐揚げが来たら真っ先にレモンをかける

嫌レモン厨が唐揚げ食えなくなるので分け前が増える(゚∀゚)=3ウマー!
135:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:11:11.78 ID:RR3ZQnma0
俺脂肪肝だから興味あるけど面倒だからエリオシトリンとかいう物質だけ抽出し飴か錠剤にしてくれ
136:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:11:46.79 ID:NdGSdv3T0
またいつものように明日スーパーからレモンが消えるのか
スライスしたレモンにお湯を注いだだけでも旨いし焼酎入れてもいいし
味噌ラーメンにたっぷりのワカメとレモンを乗せるのも良い
137:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:12:22.20 ID:gB1vj5i40
エリオシトリンはレモンやライムの皮に含まれる黄色色素。
同じ柑橘類でもオレンジ、グレープフルーツにはほとんど含まれていない
138:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:13:32.16 ID:mE158AOn0
国産じゃないレモンは、防腐剤が入っているから皮には気を付けないとな。

ポッカレモンの方が安全かもね。
142:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:16:58.36 ID:7+D0UhrY0
レモンやグレープフルーツて、
防カビ剤がコーティングされてて、
皮ごと使えないのが難点。
148:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:24:23.18 ID:ripVRh+w0
>>142
国産の完全無農薬、ハウス栽培のレモンが人気だわな
143:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:17:44.65 ID:k4YJlzC30
1日何個食えばいい計算なんだろう。
144:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:18:16.90 ID:t735J5UIO
高校のとき家庭科の授業でポストハーベストに関するビデオを観て
庭にレモンの木を植えた私は正しかった( `・ω・)g
146:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:21:07.69 ID:mE158AOn0
>>144
庭に種まいて、何年くらいで実を結ぶの?
ゆずは、18年とかだった気がする。
その前に死んだら意味ないしな。
148:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:24:23.18 ID:ripVRh+w0
>>146
ウチは3年で実がなった・
157:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:32:34.88 ID:t735J5UIO
>>146
たしか1m弱くらいの苗木を買ってきて
たくさんなるようになるまで10年以上かかった
植えたまま放置で肥料もやらず
土も水はけの悪いグラウンドのような土だけど大きめのがたくさん成る
164:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:41:02.62 ID:mE158AOn0
>>157
ありがとう。
割と暖かい地方(関東以南)なんだろうね。
152:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:30:08.79 ID:Kul8afnN0
なるほど。皮に含まれる黄色色素のことなんだ。
ということは、皮ごと沢山食べて初めて効果がある訳だがw
汁をかけても意味がない。

海外物は皮ごと食べるのは嫌だし、国産物を探すかw
156:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:32:17.66 ID:3sAP1TLEP
そして、ためしてガッテンされて
翌木曜日にはスーパーでレモン完売
166:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:48:01.86 ID:HaG2lg8w0
レモンやライムの皮は身の10倍含まれてるって書いてあるね、
オレンジやグレープフルーツには含まれていない、
皮を食べるのが一番いいのか、はちみつ漬けや砂糖漬けでいいのかな、
果実酒にしたらどうなるんだろうか
169:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:56:26.26 ID:/B+gmKQq0
酸っぱいものが肝臓にいいのは当たり前だろ
辛い物は肝臓に悪いから太るぞ
171:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:00:39.47 ID:HaG2lg8w0
ミツカン酢飲んでりゃいいじゃん
172:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:00:51.79 ID:jyzVT217I
レモンティーとママレモン
173:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:02:11.40 ID:njKwpw5D0
食って痩せるわけないだろ、食うな
食うなら毒食え
176:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:05:30.82 ID:JHdn4OlI0
またバカ主婦が買い占めたりしないだろうな
俺はいつも自前のドレッシングにレモン汁使ってるからなくなると困る
177:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:05:38.58 ID:hO9iJABH0
ぐぐったらほとんど皮にしか含まれてないじゃん
179:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:07:32.43 ID:vpOjpj3N0
ポッカレモンのポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の持ち株会社サッポロHDの株を全財産注ぎ込めばいいん?
182:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:26:47.55 ID:NCwddWU70
日本ではレモンってあまり使わないな
サラダやからあげとんかつのツマくらいだな
183:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:33:17.11 ID:lRyKgFUP0
脂肪取るなよ
馬鹿じゃねーの?
184:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:34:17.11 ID:t44dsjUJ0
唐揚げに無許可でレモンかける人は敵認定
(´・ω・`)
192:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:53:19.57 ID:3nTbtK4C0
果汁100%レモンジュース
紙パック希望
195:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:57:37.16 ID:sPmdGK7C0
マジかよ
スーパーでママレモン買ってくるわ!
196:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:58:19.40 ID:vC/XwYuW0
キレートレモン常飲してるんだから店頭からなくなったら困る
198:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 23:27:25.05 ID:L8g2D30W0
レモン酒漬けて飲んでるけど脂肪肝だぞ
199:名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 23:56:03.33 ID:kCgx2hjv0
肝機能強化なら、セサミンとオルニチンを飲んでれば良いよ。国産品じゃDHCが安くてお勧め。
201:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 00:31:46.94 ID:IqqOWcHB0
1日どれくらい摂取すればいいのかそれが書いてないじゃないか
203:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:14:36.31 ID:3whiEaCI0
弾けるレモンの香り
204:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:22:27.89 ID:DW8kzQ5w0
レモンなんてそんなに大量に食えるか。
エリオシトリンのサプリメントくれ。
205:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:32:15.60 ID:xei7oz8D0
オリーブオイルや赤ワインの効用というよりは
魚料理(DHA)やトマトの効用だと思う
206:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:34:11.84 ID:WOGRruZc0
「継続的に摂取する」
「役立つ可能性がある」

うーん…(´・ω・`)
207:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:36:39.03 ID:66Z6fghIO
早速レモン一箱ポチった
レモネードにでもして飲むか
209:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:42:56.61 ID:lqpFtW9W0
テキーラで口をゆすげばレモンは甘く感じるよ。
211:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:05:25.53 ID:a3qT0eNg0
>>1
レモンというか、クエン酸が体脂肪を減らすって話は20年前から常識だよ
212:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:07:00.11 ID:45jERZCF0
レモンの入れもん(´・ω・`)
213:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:07:09.69 ID:IYqgQmZJ0
これは健康診断で確実に血管年齢が若返るくらい効果ある
ただし、毎日とかだと胃を痛めたり、摂取する量が多いと胃が痛くなるから勧めない
214:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:06:24.69 ID:n6MEHZAP0
自家製レスカは美味い
215:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:08:11.81 ID:tyFa9Tu7i
ミルクティーにレモン入れて発見したな
216:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:10:15.84 ID:hDkqHZth0
関係ない。1日1食にしてればまったく問題ない。
217:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:16:54.55 ID:v5xsQoUx0
ポッカレモン常備してるよ。
水道水にちょっと振ればビタミンCがカルキを無効にしてくれて美味しいし炭酸水に振ってもイイ。
しかしデブな俺。
220:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:52:37.74 ID:Ervo/BMIP
肝硬変は、酒よりも運動不足が原因なんだよな。
酒飲みは、運動しなくなるからな。
221:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:52:58.82 ID:cKvk8yS60
で脂肪肝を抑えるのにどのくらいレモン食えばいいんだ
こういうのって現実不可能な量摂取した場合ってのが往々にしてあるからな
唐辛子がハゲに効くとか聞いてちょくちょく使ってたが、実際効果が開確認できた料とか人間に換算するととても人間の食べられるような量じゃなかったし
ひとに効くっていってもどんなけの量が必要かが問題
222:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 04:02:11.27 ID:Ervo/BMIP
量じゃなく、バランスなんじゃないか。
睡眠と運動と均等感のある栄養。
これが、中々出来ないから、病気になる。
適度に酢を体内に入れるのは、凄い大切なんだが、
そればっかりだと、病気になるよな。
224:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 05:55:48.36 ID:hAWgjlR40
青魚の煮つけの匂い消しにレモンを使え、ということでいいんじゃないの
225:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 06:00:27.76 ID:jkxJQ61i0
ポッカレモンはどうなの?
同じと考えていいの?
226:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 06:23:32.43 ID:1yWdOZ73O
>>225
レモン汁じゃなくて、皮の黄色が利くという話題なのだから、レモンカードをバター代わりにするしかない。
234:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:26:19.53 ID:U0iFIWTF0
>>225
クエン酸は残ってるよな
まあだから酸っぱいんだが
227:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 06:25:10.37 ID:ukphlU1a0
さばのレモン煮でも食べてろw
230:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 06:39:10.51 ID:HvyZNRE+0
有効成分だけ効率的に摂取すべきだね、レモンは糖質高いしw
231:名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:11:35.91 ID:z+dcN/Q/O
運動してればいいんだよ。


【転載元】【研究】レモンが脂肪肝に効果 病気予防も、三重大研究