1:白夜φ ★@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:12:06.86 ID:???.net
怖い歯周病菌、のむと内臓等にダメージ…立証か
2014年06月18日 10時30分

 歯周病の原因となる細菌をのみ込むと腸内細菌が変化して、 様々な臓器や組織に炎症を起こすことが、 新潟大大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授(58)のグループの研究で明らかになった。

 歯周病が動脈硬化や糖尿病などのリスクを高めることは知られており、 口腔こうくう内の衛生管理が全身の健康を保つことを裏付ける研究結果として注目されそうだ。

 これまでは、歯周病になった歯茎などの患部から細菌などが侵入し、 全身を循環して血管や脂肪組織、肝臓などに炎症を起こすと考えられていたが、 具体的な立証はされてこなかった。
▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------
m0709-001

▼記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140618-OYT1T50035.html

▼関連リンク
Scientific Reports 4, Article number: 4828 doi:10.1038/srep04828
Received 15 January 2014 Accepted 09 April 2014 Published 06 May 2014
Oral pathobiont induces systemic inflammation and metabolic changes associated with alteration of gut microbiota
http://www.nature.com/srep/2014/140506/srep04828/full/srep04828.html
3:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:15:14.10 ID:PT/6iYD+.net
体内の感染経路なんて、怪我じゃない限り口しかないんだから、当然と云えば
当然の結果だが、毎日イソジンでウガイしている俺は安泰ってことだなww
11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:41:42.80 ID:jlYdegwg.net
>>3
毎日イソジンはまずいっすよ,旦那
まあ、どーでもいいけどねw
68:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:04:14.69 ID:vUeXJNAD.net
>>3
甲状腺がんまっしぐらですか?
83:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 09:42:49.10 ID:dACNjqUK.net
>>3
イソジンでは歯周病菌は死なないよ
5:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:18:18.87 ID:JxMS72BY.net
いっそ健康にいい菌をサプリにして売ったらどうだ
57:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:48:48.02 ID:YIdJsmhW.net
>>5
新ビオフェルミンS 毎日10錠ぐらい飲んでるよ
59:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:59:47.13 ID:v6u6y7J/.net
GUMが一番よい。プロクトサンスターによくにている。歯が白くなったわ。
舌が黄色くて菌による着色がなくなったみたい。

チェックアップは菌殺さないから全然ダメ。お口ネバネバ


>>57オーラルヘルスLS1とかロイテリ菌や8020菌とおもう。
7:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:20:33.71 ID:esrSbVt+.net
水50ccにハイター1滴でうがいすればいい。
8:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:25:36.17 ID:yGkwaGvF.net
緑茶いいぞ!
殺菌力抜群だし。
9:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:30:47.28 ID:qIUM0qbf.net
横着せんとちゃんと歯を磨け
プラークは物理的に取るしかない


  
10:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:32:20.86 ID:gIYglfpy.net
最近、口内細菌バランスを整えるタブレットが売ってるよ。
12:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:45:25.59 ID:l0ZiKkon.net
フロスしなさいということだな
13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:48:35.76 ID:Zo7Ri7Wm.net
ピロリ菌みたく完全に除去出来ないのかな?
ピロリは一度除去成功すれば再感染はあまりしないみたいだけど。
32:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:47:41.42 ID:nOHMUxnV.net
>>13
できるよ。
口腔外科でやってる。
全身麻酔で三日月状のメスで歯周ポケット辺りの歯茎をえぐり取り、抗菌剤・抗生物質で殺菌する。
それから、心筋梗塞や糖尿病の治療すると予後良好。
10年位前からやってるけど、保険が効くのか忘れた。
14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:54:26.39 ID:F+TTl2IR.net
俺たぶん、ひどい歯周病だけど、怖くて歯医者行けない。
朝起きると口の中、ねばねばで口の周りも白いヤニみたいなのが
べっとり付いている。
早死にしてもいいと思っているからどうでもいいや。
23:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:45:16.66 ID:InCr50rv.net
>>14
絶対に自己診断するな
俺もあなたのような症状で歯医者行ったが歯周病じゃなかった
おそらく歯周病じゃなくてストレスだよ
33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:12:15.64 ID:U5827q5u.net
>>14
俺も歯医者が嫌い過ぎてなんとか自力で治そうとしてたなw
歯周病は強い水流を歯茎に当てて隙間を掃除する
デントレックスとかいう奴で劇的に良くなって歯医者行きを回避できたよ。

歯ブラシでは全然ダメだったけど、水流当てる奴を
やったらみるみる歯槽膿漏とか歯茎の状態が良くなっていった。口臭も消えてった。
値段は高いけど良かったよ。
36:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:54:56.02 ID:QTRI616J.net
>>33
小さい頃からシャワー浴びながら口に思いっきり強い水流を当てて
歯磨き代わりにしてた俺は間違いじゃなかったんだな
今はもちろんちゃんとブラッシングもしてるけど
これしないとなんとなく気持ちが悪いw
45:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 09:54:48.61 ID:K+zvbUvt.net
>>36
シャワーヘッドは常に湿潤環境で細菌繁殖しやすいから
そのやり方は扁桃炎とか気管支炎のリスクがあがりそうだな
58:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:55:22.90 ID:QTRI616J.net
>>45
言われてみれば蓄膿症気味だわ
摂食障害でよく吐いてた時期があるからそのせいかとばかり思ってたが
そっちの可能性もあるんだな
51:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 15:32:34.45 ID:K+zvbUvt.net
>>33
俺も一月くらい前からやってる。
歯医者に定期的に行って、チェック&掃除してもらってるんだが、
一生懸命磨いているつもりだが、「よくなりました」とは言われるものの、
なかなか「磨けている」とは言ってもらえなかったのが、
この前はほめられた。どうやったのかを聞かれたので、説明したら感心された。
15:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:55:34.47 ID:fOQdoWSK.net
歯医者いって歯石除去と正しい歯磨きしかないんでしょ?
16:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:56:30.05 ID:QjvEzTh+.net
で、どの程度のリスク低減を期待出来る発表なの?

心配を増やし、医者を肥やすだけで、対策してもしなくても変わらない程度?
17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:57:42.67 ID:d0vYekFS.net
アナルより口の中の方が汚いんだよな
52:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 15:42:04.82 ID:vEr5mBUQ.net
>>17
アナルは体内の整えられた菌環境からの出口

口は体外のあらゆる雑菌が体内に入ってくる入口


当然といえば当然なんだよな
18:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:05:44.14 ID:5Z48lI0a.net
だいたい、歯科を軽視し過ぎなんだよ。
まともな歯科医師を増やせば、潜在的な需要は今の数倍以上は本来ある。
毎日、プラークコントロールして、コンクールでうがいしろ。
25:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:05:02.93 ID:qJrxiKGr.net
フロスしろタバコ吸うな
27:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 00:52:49.07 ID:FRV5x3lh.net
面倒かもしれないが
フロスが一番

特に歯が狭い人は
歯と歯の間にカスと歯石たまって
口臭が酷くなる
31:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:39:54.89 ID:KEBEwYxZ.net
>>27
俺は歯間が狭すぎて、フロスが通らないか、通っても切れるんだよね。
わかっちゃいるけど、いったん挟まって抜けなくなると、挟まったままで気持ち悪くて。
29:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:07:55.59 ID:7R5DTrsL.net
朝起きたら菌だらけの唾を飲み込まずにまず洗口液でお口クチュクチュな
30:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 01:19:42.39 ID:h8RnR0VD.net
炭酸水でうがいしたら良いんだろ?
65:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:39:32.38 ID:OkHqPR4I.net
>>30
開封すぐならな。
開封後は急速に酸化してしまう。
翌日に持ち越した炭酸のPHとか、ビックリするほど酸性だったりするぞ。
67:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:46:37.24 ID:7zfcvj5a.net
>>65
重曹でうがいは?
34:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:15:00.54 ID:iPFMSmDP.net
まじ口の雑菌は危険。 商売女とのディープキスとか自殺行為。
35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:32:07.03 ID:121FqHlb.net
歯は治せって事だな
37:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 03:37:21.93 ID:T1FuMGHZ.net
アセスという歯周病用はみがきで磨くと
口内の細菌は相当へるよ
自分はそうしている。
38:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 05:05:52.08 ID:/kLWxsgF.net
良いこと思いついた。
総入れ歯にしちゃえば無問題じゃん。
40:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 06:48:48.10 ID:zyWOe2TW.net
善玉菌が弱すぎるんだろ
42:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 07:07:54.48 ID:b7JuJJzZ.net
相手はカビだからな。
最初に歯にミュータンス菌が取り付いて、そこにカビが取り付く。
43:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 07:34:34.82 ID:BM+Z02Ku.net
この研究結果が正しいなら、歯磨きは朝食前と朝食後のどちらがいいか、っていったら前者になるんかな。
胃液で死ぬから大丈夫だろ、って思ってたけど。
46:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 09:57:48.44 ID:K+zvbUvt.net
>>43
食事前後にやるのが正しい
意地でもどっちかしかやりたくないなら食物残渣の物理的除去の有効性で食後
58:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:55:22.90 ID:QTRI616J.net
>>46
寝る前の一回しか磨かない
口内の乾燥を緩和するためって意識で
起床後にうがいとゆすぐくらいはするけど
歯のトラブルは皆無だ
44:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 07:47:40.95 ID:Y2rtdJPY.net
BBAで全身が口臭いのがいるが、これだったのかww
48:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 10:56:34.24 ID:6R+WvI79.net
リステリンしてりゃダイジョブだろ
49:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 13:25:52.05 ID:AIWCtlG9.net
医者からもらった抗生物質を少しずつナメナメしている。
舌苔もなくなって舌の色はピンク。 ただ頭皮の真菌が騒ぎ出すから抗真菌シャンプーとセット
でやらないと菌バランスが無茶苦茶になって逆効果。
そういう意味で抗生物質は短期決戦か腸に達しない程度にすべき。
53:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 15:55:43.54 ID:Jl7gYh+/.net
歯茎に膿が溜まってきてるが痛くないから平気
54:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:00:30.37 ID:2C7fLJef.net
体調の悪い日は歯が痛くなったりするのはなんなの
55:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 16:23:56.99 ID:hi3UXVkm.net
>>54
肩こりやらストレス

コンクールF使ってるって人は結構少ないんだな(´・ω・`)
1ボトル千円でも10滴ちょっとしか使わないから
イソジンよりコスパ良いのに
あとフロスと歯間ブラシと舌は歯磨きついでに磨いちゃえばいいだけ
歯ブラシは毛先が悪くなるとちゃんと磨けなくなるからマメに変えた方が良いけどね
60:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 17:25:44.57 ID:eZbqqw3t.net
自然界の生き物は歯がダメになったら命の終わりを意味する。
人間だからって甘えてはいかんよ。歯の健康は全身の健康に
つながるんだよ。
61:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 18:21:06.11 ID:AIWCtlG9.net
被せた歯を抜いてもらう時とか埋めたものを取り除く時とか死にそうなくらいプーーーンと匂うのは何?
菌の死骸の匂い? それとも歯肉の腐った匂い? もしかして歯が腐った匂い?

         とにかく臭い。 
66:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:46:27.65 ID:OkHqPR4I.net
>>61
隙間に繁殖したバクテリアの臭い
69:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:11:54.12 ID:DfmtQ+7e.net
つばが糸引いてるやつはアウトな
それは細菌のバイオフィルムで細菌の塊だから
この歯磨き粉だとそれがあっといまになくなってサラサラなつばになるためしてみれ

http://jp.sunstar.com/products/brand/gum/gum_01.html
70:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:25:41.44 ID:vUeXJNAD.net
>>69
サンスターは朝の口臭さが減るのがわかるもんな。
もっといいのはセラブレスってやつ。
71:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:29:25.63 ID:KodLv86H.net
本能的になんとなく理解していたというか知っていた。
歯周病もそうだけど虫歯菌も相当影響すると思う。
歯周病、虫歯放置してる人は必ず不健康で病気持ち。
85:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:49:27.04 ID:N6S5U10/.net
>>71
耳鼻咽喉科と歯科の領域は病巣感染源の宝庫だからな

放置したらダメなんだよ。
74:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:58:07.18 ID:ZRwdzEtF.net
体感中だわ
75:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:59:35.39 ID:SO43ks8Y.net
リステリン紫で舌真っ黒になるのはなんで?
77:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:09:48.69 ID:oo8nY4I4.net
歯磨きうがいしたら「飲め」と公共メディアで指導してる先生居るよね。
78:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:12:52.63 ID:UV2TR76u.net
このスレに来る度に歯を研きたくなる(´・ω・`)
79:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:20:05.76 ID:oo8nY4I4.net
テレビの実験で、丁寧に歯磨きした後に
ヨーグルトと歯ブラシで歯周ポケット磨いてよくすすぐのを二週間くらい続けたら
歯周ポケットの歯周病菌がビックリするほど激減してたぞ。
ラッシュアワーと廃線寸前てくらい違ってた。
88:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/23(月) 07:56:45.63 ID:Ua3oi424.net
>>79
ヨーグルトに含まれる乳酸菌って、歯周病菌に対してなんらかの効果があるのかな?
81:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 02:38:59.70 ID:zqTFd2Gw.net
蓄膿のスレッドでもヨーグルトを鼻にってのがしばらく前に流行ってたなw
82:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 07:48:39.23 ID:JX05KzX2.net
名前忘れたけど、
電気理論で世界史に残る大学者が歯周病菌で死んだ。
84:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 14:13:28.90 ID:ZXcpPl66.net
で、胃酸はどうやって突破すんの(笑)
92:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/23(月) 10:19:30.41 ID:LnTTQMxD.net
>>84
消化管からだけじゃなく歯茎の血管からも全身に回るからな、だから動脈硬化とか起こす
87:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/22(日) 12:15:22.53 ID:/CcSmpNR.net
歯磨きガムはダメってことだな
89:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/23(月) 09:44:35.98 ID:pGh42G0g.net
糖尿病者は唾液からも糖がでる
そして歯周病が治りにくいことが知られてる
糖質が歯周病菌の餌になってる
そこへ腸内細菌バランスも悪くなるという研究結果が出た
90:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/23(月) 09:49:17.18 ID:pGh42G0g.net
糖尿病者は糖質を極力控えるほかない


【引用元】【歯学】歯周病の原因となる細菌をのみ込むと腸内細菌が変化して様々な臓器や組織に炎症/新潟大
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1403183526/