1:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:00:48.08 ID:???0.net
築浅でも油断は禁物!「ゴキブリが大発生する」家の特徴7つ

 今年もいよいよ、“黒いヤツら”が暗躍する時期を迎えました。キッチンで、 風呂場で、寝室でカサカサカサ……ヤツらはまさに神出鬼没。そう、 人類の大敵“ゴキブリ”が大発生する季節です。

 “ゴキブリを1匹見かけたら、その家には100匹は生息している”なんて俗説もありますが、 ゴキブリの発生・繁殖を防ぐには一体どうすればいいのでしょうか? 今回は、 花王のハッピー家事メディア『マイカジスタイル』の記事をもとに、 ゴキブリが発生・繁殖しやすい家の特徴7個をお届けします。

■1:庭・ベランダに植木鉢がある
 園芸が趣味というかたは要注意!  植木鉢にはゴキブリの卵が産みつけられていることがあるのだそうです。 万が一、卵が孵化しても家のなかには侵入させないよう、 植木鉢のそばに毒エサを置いて撃退しましょう。

■2:宅配便の段ボールを室内に置きっぱなしにしている
 意外なことに、宅配便の段ボールに卵や成虫がくっついていて、 まんまと家に侵入させてしまうこともあるといいます。 段ボールは家のなかに置きっぱなしにせず、ゴミの日までは玄関の外などで保管しましょう。
(つづく)
m0717-001
http://www.news-postseven.com/archives/20140628_263427.html

■3:お風呂の排水溝に髪の毛が絡まっている
 ゴキブリは、実は人間の髪の毛が大好物! また、ジメジメした場所を好むので、 お風呂の排水溝に髪の毛が絡まっていると、 ゴキブリにとってまさに天国のような環境となります。 排水溝の髪の毛は放置せずにコマメに取り除くようにしましょう。

■4:ビールの飲み残しを放置している
 ビールのおいしい季節ですが、缶やビンの飲み残しを放置しないようにしましょう。 ゴキブリはビールも大好物なので、 飲み残しがあるとニオイに吸い寄せられてやってくるといいます。 飲み残しはきちんと捨てて、缶やビンを水でゆすぎましょう。

■5:ジャガイモや玉ねぎを常温保存している
 これまたゴキブリの好物であるジャガイモや玉ねぎを常温で保存しておくのも、 ゴキブリを引き寄せるもと。ジャガイモや玉ねぎは冷蔵庫で保存するようにしましょう。

■6:コンロ周りに油汚れが固まっている
 ゴキブリは、油汚れの固まりにも目がありません。コンロ周りに油汚れが固まる前に、 アルコールを吹きかけて拭きとりましょう。

■7:玄関マットがはがれかかっている
 玄関マットがはがれかけていると、そこにゴキブリが卵を産みつけることもあるそうです。 玄関マットは床にぴったり張り付いている状態にしましょう。

 以上、ゴキブリが発生・繁殖しやすい家の特徴7個をお届けしましたがいかがでしたか? これらの特徴を満たすお宅では、築浅・高層階のマンションでも決して油断はできないようです。 黒い悪魔との格闘を望まないかたは、ぜひ各項目のアドバイスを参照して、 ヤツらの発生・繁殖を食い止めましょう。
3:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:02:10.83 ID:B6qJ/7pZ0.net
ホウ酸団子が最強
19:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:16:08.03 ID:6wRIQCz70.net
>>3
最近ゴキブリ食わなくなた
種類によるのかな
5:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:06:43.89 ID:WWjg8PuK0.net
4と6ぐらいだ当てはまるのは
6:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:08:04.46 ID:Y2KLHFsz0.net
長年の経験上、水周りとゴミの始末が重要だな
入ってくるのは間違いなく排水溝だからこまめに水を入れて乾燥させない
匂いの元になるゴミはきっちり密封する
これでもう5年位見たこと無い
11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:11:39.08 ID:c2coupOL0.net
>>6
俺もそれだな
あと、冬に台所が夜とか0度以下になる日が2週間あると
卵は越冬できなくて死ぬとか
ずーっと床暖房とかリビングと続いていて夜遅くまで暖かいとかはやばい

コンロ周りや換気扇クソ汚いけど、それのおかげで俺も10年くらいゴキみてない
7:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:08:17.17 ID:j2MbtdPo0.net
ハゲの人はいいねえ。
80:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:01:34.44 ID:RmJ3p/Ro0.net
>>7
抜け毛が多いからむしろ、、、。
9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:10:50.70 ID:bO2WOwhL0.net
もう何やってもダメってこと?
17:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:15:22.45 ID:rgTzHpJN0.net
>>9
ハゲれば問題ない
23:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:17:42.72 ID:I53liFaQ0.net
>>17
ハゲハダマッテロ
    ∧___∧    / / / /
  ⊂( ・∀・)  、,Jし //  パン
   (几と ノ   )  て.彡⌒ ミ 
  //'|ヽソ 彡  Y⌒Y( ´;ω;`)   
/ノ / | \ 彡      l r  Y i|
ヽ/、/ヽ/ ヽ/        U>>1|:_|j
12:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:11:59.63 ID:NEQ5opHj0.net
ゴキブリホイホイも使い方次第で危険らしい。

なぜなら中に付ける誘引剤が屋外にいるゴキブリを
家の中におびき寄せてしまうことがあるから。

だからゴキブリホイホイを設置する場合は、屋外との出入り口などは
避けた方がいい。
13:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:13:23.46 ID:bV3Rm/590.net
俺引越し族だから段ボールなんか半年くらいそのままだがゴキみたこたね
15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:15:17.00 ID:aOGkFOwj0.net
築23年の鉄筋コンクリート造のアパートに1年住んでるがまだ見たことない
前のアパートは隣に中国人が引っ越してくると同時にゴキブリ発生したので引っ越した
20:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:16:56.54 ID:PtVBqfr60.net
住人の中にゴミを捨てないで溜め込むキチガイがいたりするとヤバイ
そいつの部屋がゴミ屋敷状態になってそこがゴキブリの巣と化す
21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:17:12.25 ID:ejWh2PZH0.net
排水溝は防臭トラップがあるからGが室内に入ってくる可能性はほぼ無い
が、、唯一落とし穴になってるのが浴槽の排水溝
防臭トラップが甘いor無い
風呂の水を抜いた後も栓をしておくか目の細かい金網でブロックすべき
あと定番だが、エアコンの排水パイプには細かい網
22:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:17:42.56 ID:LzvJEi9z0.net
ゴキなんか見慣れて、特に絶滅させようと思わない。

>>1 みたいに神経質にはなれないな~

増えすぎて困ることはない。
26:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:18:30.66 ID:PtVBqfr60.net
>>22
この手のやつな
83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:04:49.42 ID:hEOOa//O0.net
>>22
こういう人ってなに考えてるの?
見慣れたとか増えすぎていいとかトンチンカンなこと言ってるけど
頭おかしいんじゃないの?
97:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:16:56.34 ID:qW6JC74A0.net
>>83
国や文化によってはペットにしてる奴もいるぐらいだから、そういう奴がいても不思議でもなんでもない。
107:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:23:47.20 ID:hEOOa//O0.net
>>97
ここ日本だし
1部のマニアックなやつのこと持ち出されてもねえ
25:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:18:19.91 ID:kNXFwP1I0.net
段ボールは確かにヤバい
28:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:20:32.33 ID:Lq0626Sx0.net
マンションの2階、3階でも排水口から上ってくるんだよね。
前住んでたマンションは古くて汚い腐ったマンションだったけど、排水口をきちんとネットで塞いでおいたから、5年で1匹も見なかったわ。
34:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:23:02.30 ID:rgTzHpJN0.net
>>28
乾燥してる国の高層マンションで40階でも出るんだぞ(ダストシュートボックスつたわって
上がってくる)まして湿度の高い日本において2、3階で・・・G不可避だろ
29:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:20:37.05 ID:rn55LqAo0.net
だいたい当てはまってるけど1匹もいないわ
17階
30:ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:20:48.79 ID:y2poxqwSO.net
2週間きくっていうスプレーをドアにしたら
小さい羽虫がたくさん付着してたよ。ついでに
蜘蛛も死んじゃった。
31:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:21:28.25 ID:LkjBy/3W0.net
排水溝は全部100均で買ったネットで塞いである。
何年もゴキなんか見たことないな
32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:21:31.86 ID:NRhHNU2t0.net
マンションやアパートで1階が飲食店だったり
近隣の家が発生元だったりするとよく出るだろうな
33:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:22:24.01 ID:SUQlZEVM0.net
毒餌をおけばゴキは退治できる
35:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:24:30.60 ID:APAhkxyt0.net
この前ヤモリが巨大Gくわえて悠然と歩いてた
38:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:26:30.53 ID:uR9SFV7+0.net
アースのブラックキャップ。これ最強。使い出して数年になるがそれ以降、一回も
奴との遭遇なし。もっともブラックキャップ自体が黒光りしてて気持ち悪いのが難。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FQMM28/
74:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:56:32.22 ID:zcdqh+h50.net
>>38
去年から使ってるけど一昨年と比べてまじでゴキとの遭遇率が激減した
ブラックキャップ優秀すぎる
109:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:25:46.09 ID:eU5a6ODl0.net
>>38
パッケージデザインもやる気満々だよな
165:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:17:26.75 ID:NeXW/1Om0.net
>>38
ブラックキャップとコンバットを年次で替えて、梅雨前にばら撒いてる
確実にGを見なくて済む
ただ屋外に撒いたところではダンゴムシさんまで引き寄せられて束になって死んでいる
209:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:34:05.56 ID:fc9Qm08p0.net
>>38
コンバット含めアレ系は最強だよな
黒いのが苦手だから、グレーの探してあちこちに置いてる

オススメはベランダの窓の下、洗面台の下、キッチンシンクの下、洗濯機排水溝の横、下駄箱の下。
40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:28:08.41 ID:zkhFycts0.net
マンショ5階以上
普通に清潔にしておく
コンバット
ゴキジェット
虫よけアロマ(Gの嫌いなハーブ)



これでよっぽど運悪く進入されない限りまず見ることはない
41:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:29:24.76 ID:NRhHNU2t0.net
フィプロニル系の薬剤は効果が絶大なんだけど
絶大すぎて毒性が心配になってしまうw
42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:29:28.21 ID:Sof/JFaj0.net
集合住宅の場合は自分だけキチンとしてても無駄だからな・・・

逆に一戸建ての方が個人の能力が問われるけど、一切ゴキが入れない作りや生活が出来る。
178:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:01:09.50 ID:ugNmCi8Q0.net
>>42
窓やドア開けただけで入ってくることもあるから無理
46:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:31:00.38 ID:uR9SFV7+0.net
ずっと前、田舎の爺ちゃんが素手で平気でGつかみ取りしてたの思い出したよ。
47:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:31:49.28 ID:9UXLU6Um0.net
ヘビ並に怖がる奴なんなの
48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:31:58.11 ID:ssYafI8c0.net
アシダカグモはゴキブリ以上にキモいという難点が
50:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:32:49.38 ID:qbNpXFJ70.net
半年に1回替えるのがいいと思う
もうゴキジェットプロでの激闘に疲れ果てた
アレ俺も吸ってるしな
52:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:33:24.44 ID:erskKPVkO.net
(-_-;)y-~
ゴキブリは玄関や窓から入ってくる。
新聞配達し出してから、引っ越し中のゴキブリを何回も見た。
横断歩道渡って、新築のY売新聞販売店に入って行ったゴキブリが居た。
他の新築家屋やマンションでも、玄関から入って行きよるで。
53:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:33:30.53 ID:nXe+CFYJ0.net
ゴキブリが一番好きなのはトマト
54:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:35:08.49 ID:K+3jNhbc0.net
やべ、オークションの箱山積みだよ。
56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:35:18.10 ID:UfuLZ3Sz0.net
新築した家にいきなりゴキブリ大量発生
原因は昔から使っていた電化製品の中に忍び込んでいやがった
57:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:35:34.00 ID:9WeWW4bd0.net
18階でついに出やがった
ベランダから
何年も居なかったのに
これから生存を掛けた長い戦いがはじまるのだ・ ・
62:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:39:17.14 ID:Sof/JFaj0.net
>>57
「オラわくわくすんぞ!」と気合が入る悟空のような心境だな。
136:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:48:57.19 ID:Wcph9ybG0.net
>>57
飛来してきた奴の退治なら一回で終わる。
もっとも、その階にいる連中の誰かが発生源である可能性はなきにしもあらずだが。
59:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:36:31.95 ID:IWDiNk7vO.net
埃が貯まっていると出にくくなる
これ豆な

ただしダニが湧くけど
61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:37:30.52 ID:f5jAUjX+0.net
ゴキブリって都会が圧倒的に多いのかな
数年に一度レベルだからゴキブリ見たらちょっとテンション上がる
63:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:39:18.84 ID:erskKPVkO.net
(-_-;)y-~
玄関の内と外にホウ酸団子置いといたら、ゴキブリはよその家に行くよ。
窓も同様に処理。
65:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:44:11.43 ID:mPsiUrMu0.net
>庭・ベランダに植木鉢がある
植物関係の事業を兼業している飲食店で見かけたことが何回かある。
二度と行かない。
66:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:48:13.57 ID:bO2WOwhL0.net
俺の部屋とかゴキブリに最適な環境のような気がするけど
めーーーったに見かけん
かわにりネズミがごそごそしまくっとる
140:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:51:26.25 ID:Wcph9ybG0.net
>>66
スタッフ(ネズミ)が美味しく(ゴキブリ)をいただきました。
って感じだな。
67:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:48:51.96 ID:06eiBC9F0.net
いつ行ってもカウンターの上をゴキが散歩してる居酒屋があったのだが
客も店主も別に気にとめてなかったぞ
大事と小事の違いが分かるならそんなもの気にならない
78:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:59:23.59 ID:mPsiUrMu0.net
>>67
ゴキブリに勝る大事なんかそうそうないな。
上司に俺のおごりだからこの店入るぞ、と誘われても断る。
68:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:50:48.29 ID:p8Re/yiv0.net
山中にいるゴキブリを駆逐しようとするのが無意味
70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:51:26.27 ID:LaPFR8oG0.net
Gが俺の髪食ったのか
71:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:51:43.15 ID:olAa+FLK0.net
ブラックキャップまじで効果あるじゃん
72:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:54:03.21 ID:vaUfFuk00.net
マンションの庭付き1階住まいだけど、家庭菜園をやってるから毛虫やナメクジが涌いてくる。
家庭菜園しなくても場所的にはゴキブリを始め虫が涌いてくるのは仕方ない。
個人的にはゴキブリも嫌だがムカデほど嫌な物はない。
噛まれた事はないが刺されたら蜂に刺されるのと同じくらいの痛みらしい。
76:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:58:29.00 ID:lz1T2+WE0.net
飲食店とかコンビニの入ってるマンションだとネズミがでてくるよ
79:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:01:29.83 ID:erskKPVkO.net
(-_-;)y-~
エレベーターにゴキブリと一緒に乗ってしまった時、固まるで。
10階以上にご案内してもうて、ゴキブリ対策してない家に入って行くんやで。
82:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:04:34.06 ID:J221rxIy0.net
ホウ酸団子系の駆除薬が最強だわ。
四月位からマンションの玄関に二つ、バルコニーに四つセットするだけで見事に出て来ない。
考えた人はノーベル賞ものだろ(´・ω・)
84:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:07:07.20 ID:643VcwiW0.net
>>82
他にも書き込みあるけど
最近効かなくなってきた気がする…
毎年新たに買って設置するのに
去年はちらほらコンニチハしたよ
85:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:07:33.41 ID:+hH5FUB90.net
洗面所の穴は塞いだほうがいい
水漏れ防止に配管に繋がってるやつ
114:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:31:29.93 ID:7Nb3vM1j0.net
水回りで見かけるのはたんに水を飲みに来てるだけで
排水溝からは上がってきてないケースが多いと思う
排水トラップあるし
エアコンのドレンホースとか、窓、玄関、人間と一緒に侵入が多いんじゃない

>>85
透明なテープみたいなの貼るの?

洗面器の穴はトラップの上側にあるから
あそこから出てくることはない気がするんだけどな
139:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:51:11.11 ID:+hH5FUB90.net
>>114
水をためる時に使う排水口の丸いゴムのフタで塞いでる、見た目悪いけどw
86:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:08:14.94 ID:YR2OepqCO.net
1階と3階では雲泥の差。
賃貸なら3階以上に限る。上がれば上がるほど出ない。
あと飲食店が入っている物件は何階でもアウト。20階でもダメ。
89:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:10:12.47 ID:hEOOa//O0.net
>>86
飲食店入ってるとゴキブリだけじゃなくネズミも出るようになるからねえ
87:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:08:37.44 ID:erskKPVkO.net
(-_-;)y-~
ほんま、夜中に歩いてるから、ゴキブリ。
人間が通る所から入るんやて。
玄関から家に入って行くゴキブリ、もう、いやっちゅうほど見た。
新聞配達の嫌な1面は色んな害虫見るのと、蜘蛛の巣や。
88:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:09:45.32 ID:wwoq4uKCO.net
硫黄島のゴキブリはカブトムシと見間違うくらいマジででかい。
しかもでかい分動きも遅いからな余計気持ち悪い
92:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:10:54.53 ID:643VcwiW0.net
>>88
お勤めご苦労様でした
幽霊でた?
100:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:18:05.74 ID:wwoq4uKCO.net
>>92
ゴキブリは出たけど幽霊は出なかった。

まぁビビって電気つけたまま寝たんだけどね
144:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:54:42.84 ID:ja8GeMvj0.net
>>88
おつかれさま。3年?
ダイビング趣味の奴がいいところだって言ってたわ。
90:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:10:49.10 ID:XaPiLrXa0.net
殺虫剤かけて掃除機で吸い込んだのに一晩放置したら逃げられた 死んだふりしやがって
91:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:10:51.14 ID:vIeAAAMG0.net
ブラックキャップとゴキブリキャップで完璧
93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:13:15.95 ID:fxwryhz/0.net
ウチはオオゲジが食ってくれるから安心だなw
94:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:14:18.77 ID:vNMaUxvE0.net
自分の家でいくら気を付けても、近所から入ってくるからなぁ

それはともかく、お前らに教えてもらったブラックキャップ先生が優秀すぎる
ありがとな
95:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:14:23.14 ID:GOJ5z6pB0.net
去年、毎日のようにゴッキーが出てた時期にネットで評判だったブラックキャップを置いたら、
まじでその日から見なくなったわ、あとゴキジェットプロ+まちぶせで完璧
でも今年の夏が怖い
98:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:17:42.67 ID:erskKPVkO.net
(-_-;)y-~
昨日はマンションでムカデが引っ越ししてるのを見たぞ。
どっかの部屋が害虫対策したから、ムカデのお引っ越しなんやと思う。
102:ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:19:30.92 ID:y2poxqwSO.net
効き目2週間のスプレーはあんまり使用例ないか
103:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:20:47.19 ID:GXNVaiJg0.net
うち北海道じゃないけど、ゴキブリなんか出たことないなあ

おまえらの住環境てどうなってんのよ?www
104:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:20:48.57 ID:DLkrm5rl0.net
子供のころ、1週間くらい家族で出かけてて
家に戻ってきたら、居間にたくさんいてゴキブリがやりたい放題だったことあったな。
120:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:38:51.02 ID:YR2OepqCO.net
>>104
旅行キャンセルしてくる…
211:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:37:34.19 ID:FtTEjiJR0.net
>>104
旅行とかで家を長期で空けることがあったらGを根こそぎ退治するいい機会だよ
自分は以前住んでいた木造アパートであまりに出るもんだから
帰省で2週間くらい部屋を空けるとき、ホイホイを10個くらい買ってあちこちに仕掛けてから帰った

戻ってきたとき、掛かってるかなーって何気なく中身を覗いてみたら、まじで隙間もないくらいギッチリ!
朝の満員電車状態のホイホイを処理するのはなかなか勇気がいるが
まあそれからはほとんど出なくなったよ
105:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:21:44.99 ID:CAQD+AIM0.net
東京下町在住。
1週間前からゴキブリ出始めたけど
今年のは異様にでかい、しかも動きがかなり機敏で
逃げる時ザザザッって音出す。
まじで放射能でパワーアップしてるんじゃないかと思うわ

その内、向かってくるようになったら本気で発狂すると思う。
106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:23:23.45 ID:xjldNHwAO.net
我が家にはアシダカ蜘蛛が一匹常駐警備してくれてるので
ゴキブリを見たことない。しかし何年も常駐してるのでアシダカ君
が子供が泣くレベルででかい
111:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:29:23.65 ID:wwoq4uKCO.net
>>106
蜘蛛ちゃんは頼もしいよね。家にも同居蜘蛛がいるよ
家に侵入してくる虫どもを片っ端から食べてくれるもんね
112:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:29:35.16 ID:ICzAAbfPO.net
>>106 アシダカ君大事にしてあげてね!
205:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:23:23.67 ID:H11iJR6qO.net
>>106
うちもいる
クモは怖くないのでありがたい
108:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:24:29.21 ID:jmTkA1ce0.net
コバエ同様ゴミ処理と掃除が基本。
なお隣や階下が飲食店だったり隣がゴミ屋敷だとゴキの通路になって何やっても無駄。
113:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:31:03.48 ID:sa+9AZ320.net
前2chで新築の高層マンションの真夏に
カニ食って1日殻放置したら
ゴキが出たとかいう
書き込みを見かけた
115:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:33:45.30 ID:erskKPVkO.net
(-_-;)y-~
ちなみに、旧海軍はゴキブリのことを油虫と呼んでいたらしい。
油を食う軍艦と掛けてもいたらしい。
高松宮日記にも油虫のことが書いてあったと思う。
199:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:34:23.04 ID:ejzeoQyT0.net
>>115
「アブラムシ」って昭和の頃までは結構使ってた記憶がある。
116:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:35:31.89 ID:fvZsrmEI0.net
ゴキなんか別にいいだろ
何もしてこないから
ムカデ、スズメバチ、カメムシ
こいつらが強敵
133:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:47:35.16 ID:3X/RyPqd0.net
>>116
ムカデはナメクジ食べてくれるから逃がしてやって!
159:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:11:56.17 ID:KrJk1fvN0.net
>>133
ムカデはバスタオルに包まって休憩しているのさえやめてくれればねぇ・・
風呂上りに体を拭いたら、素肌の上をムカデが走り回るんだぜ。
運よく、今まで1度も噛まれたことは無いが、あれはビビるわ。

だがカメムシ、てめぇはダメだ。
117:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:35:47.23 ID:6OTVpt0U0.net
5項目当てはまるわ
118:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:36:11.08 ID:poUbHYIW0.net
ホウ酸団子を置くと
マジ消える
119:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:36:25.97 ID:D73H89JU0.net
もう15年くらいはゴキ見てないな
耐性無いからマジで無理だわ
122:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:39:17.65 ID:fESLbBP20.net
毎晩シンクの内側に中性洗剤をまんべんなく霧吹きで吹き付けておく。
巨大なゴキブリ地獄を作るわけよね。特にシンクの垂直面には全部
吹き付けておく。朝は落ちてるゴキブリに中性洗剤を吹き付ける。
食器に中性洗剤がかかっても無問題。水ですすげばよい。
132:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:47:03.52 ID:ah81423k0.net
>>122
後片付けどうすんの
123:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:40:54.77 ID:w0RIzfcw0.net
かかってきやがれゴキブリども
人類を舐めるな!
124:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:41:56.18 ID:yHOvBTd/0.net
どんだけ頑張っても冷蔵庫の裏はGの理想的環境
125:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:42:13.83 ID:3c6DLVJC0.net
■5:ジャガイモや玉ねぎを常温保存している
これが、当てはまった。
127:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:43:42.92 ID:qGz5Rms40.net
北海道民のほぼ8割はゴキブリみたことない
濡れだって数十年も全く見たことない
きっと今見たらその場に倒れると思う
そう思うと本州以南に住んでいる女性は強いと思う
128:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:44:29.51 ID:ltiGwUwy0.net
ビニール袋に詰められた園芸用の土を使おうと思ったら
でかいゴキブリが20匹近く入っていた
袋の口を縛って、灼熱地獄のベランダで蒸し焼きにした
栄養満点ぽい土になったけど
公園に捨てた
袋入りの園芸土、マジ怖い
145:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:56:09.73 ID:+hH5FUB90.net
>>128 
www
129:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:45:06.69 ID:JCtMJdeY0.net
春先にゴキブリ5日連続見かけて参ってたんでブラックキャップ買ってみた
もう2ヶ月経つが、仕掛けて以来1回も見ていない。
マジで優秀だな、知らない所で効果出てるのか
130:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:46:05.46 ID:S9UJlFX90.net
敵う気がしない…
131:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:46:58.38 ID:lAvht2Qz0.net
北海道生まれだから何でそんなにゴキブリが嫌われてるのかピンとこなかったけど
内地に住んでゴキブリがゴキブリを食ってる所を見てからもう無理になった
134:名無しさん@13周年:2014/06/28(土) 22:54:03.94 ID:sxvtFphdv
アシダカさん部隊に頑張ってもらうのが一番
135:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:48:10.51 ID:WBx5pyNY0.net
ゴキは出ないがヤスデ?ムカデ?が良く出るなぁ
137:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:49:39.36 ID:mhbINQeX0.net
蜘蛛飼っとけば自然といなくなるぞ
ただでかくなると手のひら位になるからゴキブリより怖いがなw
141:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:54:00.59 ID:QaX0Vfte0.net
親も兄弟も外出した
長閑な午後
のんびりと昼寝していた
すると

カリカリカリカリ カリカリカリカリ
カリカリカリカリ カリカリカリカリ

という音で目を覚ました
ゴキブリが箸先についた小麦粉

を食う音だった

今でも、あの音が耳から離れない
143:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:54:37.00 ID:643VcwiW0.net
ゴキブリの破壊力は、「今から出ますよ」「はいどうぞ」じゃなく
視界の端にいきなり現れることだ

と書いてて、そうでない虫はいないことに気づいた
147:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 22:58:51.98 ID:sQ+IB1aL0.net
人には言えないけど
ここではいいかな?


1年ぐらい前に
ゴキに殺虫剤かけたら
暴れて足もげて引っくり返ったんだけど
その姿をじっと見てたら
まだ触覚とかずっと動いてて

じっくり見てたら苦しんでる様子が
ものすごくかわいそうになっちゃって。

ゴキを空の容器にいれて
溺れないように注意しながら水で洗浄してから
水を含んだ脱脂綿の上にそっと置いて
すぐ近くに人参、パンを置いてみた

しばらく触角は動いていたけれど
そのまま食べれずに
元気になることもなく
死んでしまった

ここで皆さんに問いたいのは
殺虫剤なんて、恐ろしい
苦しんで死ぬものは止めてほしいです。
殺すなら瞬殺、が生き物への愛情ではないでしょうか
152:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:04:44.05 ID:643VcwiW0.net
>>147
瞬殺するべく殺虫剤メーカーも日々開発に奮闘努力なされとるがな
157:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:09:28.43 ID:Z8tpmZtP0.net
>>147
なんか他人事みたいだけど、介錯してやれば良かったじゃないか?
殺す気がないなら、殺虫剤なんて使うべきじゃね
201:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:46:09.18 ID:ejzeoQyT0.net
>>147
気持ちはわかる。なので俺の場合は殺虫剤で動きを封じた後はティッシュで掴んで
ひと思いに潰してやる。苦しむ時間が短いように…
204:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:21:25.57 ID:jRQpJE71O.net
>>147
虫なんてのはロボットや機械と同じで、特別な意志なく個々目的の為にあらかじめインプットされた動きを繰り返してるに過ぎない。

よって情けなど無用
148:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:02:44.80 ID:RMPLJ5240.net
エレベーターのドアが開いたら、ゴキが出てきたのには笑ったw
155:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:08:42.87 ID:ByW5+JWU0.net
田舎の実家は屋内は軍曹、窓には女郎のコンボ
156:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:09:28.02 ID:b49sSt850.net
建物がある程度の高さあるとゴキ出なかった気がする
10階に住んでた時汚くしてたけど出なかった
158:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:11:29.68 ID:VVyjB/se0.net
ブラックキャップさえあれば恐るる事は無い
161:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:12:34.10 ID:FOFjePQA0.net
じゃがいも、玉ねぎ冷蔵保存ダメなんじゃねえのかよ
一体何が本当なんだよ
162:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:14:21.00 ID:dCuveA7S0.net
五木は確かにビール、発泡酒が好きみたいだ。
テレビで日本酒、焼酎、ビール、ワインと各種のお酒を並べてみたら
ビールに五木と各種虫が殺到していたからな。
で、今時の缶はコスト削減に超薄く作ってるから
五木が這い回ると振動振幅してカサカサ音が煩い。
163:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:15:26.33 ID:tYNIdg9g0.net
8階マンション、これまでGは1回だけ見た。
このスレ見てジャガイモと玉ねぎが夕方届いて段ボール入れっぱなしだったのでさっき開けたら幼虫が1匹段ボールのすき間に逃げた。
殺虫剤をすき間に噴霧、死亡確認、ごみ捨て場に段ボール捨てて来た。
マジこのスレに感謝。
166:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:18:32.23 ID:vmpRsIqp0.net
意外と玄関の隙間から入ってくるんだよな
167:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:19:37.68 ID:IVaKdWLqO.net
家の中じゃGは数年前に見たくらいか
特に対策は何にもしてないが
(´・ω・`)
170:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:35:42.20 ID:mL3T1Wir0.net
今のマンソンに15年ほど住んでるがゴキブリ出たのは
5回くらいかな。全部シーズン単発だから通りすがり
のゴキブリ君と思われ。
171:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:41:49.29 ID:3oRFl/b60.net
さっき1年振りに黒の大きいヤツ見た。
買ったはいいけど、ゴキが出ないんでずっと未使用だった、
安心安全が触れ込みのゴキ用冷凍スプレーを初めて使ってみた。

結論。
冷凍効果が出る3秒なんて噴射時間、
ゴキはじっとなんてしてくれない。凍る前に逃げる。
183:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:08:23.62 ID:74fsFdd/0.net
>>171
wwww
てかそれ製造中止になってなかったっけ?氷殺ジェットでしょ?
184:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:10:22.61 ID:yzamQwiL0.net
>>183
今月、アースの凍らすジェットを買って
ムカデ退治をしたばかりだ
色々売ってるよ
172:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:44:37.84 ID:dHzeRGAVO.net
飛ぶんだよな
飛んだ時マジで悲鳴あげたわ
174:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:54:22.85 ID:xtzUZMLg0.net
玄関のドア周りに百均で売ってる薄いスポンジを貼り付けたら、出なくなった。
あと念のためマンションの廊下に自腹切ってコンバット設置。
175:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:57:15.88 ID:TR4cvmS80.net
ゴキよりも鼠の方が嫌だ
177:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:00:57.17 ID:vmpRsIqp0.net
>>175
近くのエサ場を潰せ
203:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:01:06.01 ID:s7vKkyiS0.net
>>175
茹でた栗(なければ甘栗)を二つに割って中身をスプーンで出して
それに毒餌を練りこんでからまた殻に詰めなおして、鼠の出没場所に
置いておくと良く喰う。おそらくホウ酸を練りこんでも喰うと思う。
176:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/28(土) 23:58:37.32 ID:NeXW/1Om0.net
ケツ下げ姿勢で正面から飛んでくるんだよな
179:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:01:49.77 ID:5Dg3vLm3O.net
ズボラだけど、何一つ当てはまらないしゴキブリ家の中で見た事ないわ
良かった
因みに何もかも冷蔵庫に入れている
180:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:06:24.72 ID:yzamQwiL0.net
ゴキブリだって一生懸命生きてるんだよ

何年か前、猫のカリカリを1粒抱えて
お持ち帰りしようとしていたゴキブリに笑った
181:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:06:39.54 ID:n2Os1GqA0.net
排水口なんてほとんど問題にならない。
サッシがボロくて隙間があると大量に入ってくる。
だから絶対に古いアパートに住んではいけない。
182:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:08:12.30 ID:yzamQwiL0.net
古い家だってダメだろ
185:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:10:57.61 ID:fkGKY9PTO.net
ブラックキャップは本当にすごい。仕掛ける前は毎日夜中に見たのに仕掛けて3日たってから一切見なくなった。
ベッドの下に黒いツブツブがたくさん落ちてたからブラックキャップ食べてうんこしたんだろうな。
部屋掃除しても姿見ないしどこ行ったんだろう。不思議だ。
186:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:12:25.54 ID:yzamQwiL0.net
>>185
お前が寝てる間に、オマエの口の中に逃げ込んだんじゃね?
187:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:14:59.29 ID:wpeHx/zPO.net
コンバットもよく効く
188:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:17:14.91 ID:j7jIU6OR0.net
ゴキよりムカデだよムカデ
あれがでると徹夜で退治する羽目になる
194:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:22:58.68 ID:yzamQwiL0.net
>>188
凍らすジェット買いな
3秒で中心がカチンコチン
念の為に全身を凍らせてハイ
猫が見つけてから1分で終了だ
197:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:28:31.02 ID:hy62OlQO0.net
>>188
なぜ?
ムカデはゴキブリの天敵らしいよ
202:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:53:45.85 ID:yzamQwiL0.net
>>197
ゴキブリに噛まれてもチクッと痛いだけだが
ムカデに噛まれると死ぬこともあるからだろ
189:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:17:50.33 ID:8DYxlyM6O.net
今年もGの季節がやってキタ(´・ω・`)!
190:あ@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:18:59.05 ID:M6aSZKw+0.net
以前ワンルームに住んでいたが、コンバットを1m間隔で配置して、
ゾーンディフェンス組んでたらいなくなってたよ。

とにかく数には数で対抗だ。
191:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:20:12.14 ID:inj9hEgA0.net
>>1
ああああ何か色々駄目だ・・
193:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:21:08.44 ID:XEMgm2bY0.net
この前夜中にジュース飲みに起きたら足の裏でプチって音がして足の裏みたらカメムシだった
ゴキブリと思ってまじ焦ったぜ
195:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:23:59.52 ID:8PnR3plA0.net
中国人が同じ建物に1人でもいるとゴキブリが大量発生する
ほんと半端無いレベルで沸く
多分料理で油を大量に使うからだと思う
196:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:26:38.58 ID:3DCeKyiD0.net
台所にブラックキャップ置いたら俺の部屋にばっか出てくるようになった
198:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:33:56.57 ID:govK6BUUO.net
静穏ファンではない回転数高めで羽も曲面の少ない板のようなファンをつけたPCを置いてたら
掃除機の音と思うのかGK発生しない環境が続いてます
他にも条件あるかも知れないですが
全く出ないですね
200:あ@\(^o^)/:2014/06/29(日) 00:38:55.77 ID:M6aSZKw+0.net
一匹でも現れたら、完全に死滅させるために、絨毯爆撃の様な

見た目は悪いが物量作戦が一番効果的。
206:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:23:40.71 ID:Fwkbqv380.net
俺の部屋の窓付近が余りに暑くて
ふすまとガラス戸の間の空間で虫が死んでる
207:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:31:01.65 ID:yMpFq7wo0.net
ほぼすべて当てはまってるうちでもGは見ないぞ
理由としてはブラックキャップを設置してるせいだと思う
ある年に大掃除でうっかりブラックキャップを捨てて再設置しなかったら
Gが出現しはじめて、あわてて設置したらすぐいなくなった
230:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:09:44.33 ID:A3rMPNSw0.net
>>207
明日ブラックキャップも買ってこよう。っと。
知らなかった。
210:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:34:39.41 ID:StcBuHzQ0.net
ハサミムシもゴキブリ系。
夜中に台所の電気を点けると「ヤバイ。みつかっちゃったね」みたいな感じで隠れる。
212:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:40:47.65 ID:zQOqUpwV0.net
犬飼い出してからまったく見なくなった
213:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:53:33.54 ID:pJblEhtb0.net
昔飼ってた猫はゴキブリが好物だった。
見つけると長いこと弄んだあげくに
美味しそうに食べてた。
夜の台所でゴキブリ追いかけて大騒ぎ!
214:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:54:51.23 ID:z/DtihAH0.net
じゃータマネギどこにおけばいいんだよ・・排水口はマメにパイプユニッシュしてるけどよ
215:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:56:34.15 ID:7K7wsCWW0.net
シロアリが大量発生するのはなんでなんだろう
何度か駆除したけど、うち3回くらい湧いてる
219:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 02:01:08.79 ID:z/DtihAH0.net
>>215
シロアリもG系だっていうよな。家食われてないか?
216:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 01:59:57.58 ID:09fU4SS/0.net
タバコ吸ってたときはゴキも蚊も、虫という虫は一切出なかった。
タバコやめたら出まくりw
あの有害の煙はものすごい効果があるんだな。人間にも有害だが。
217:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 02:00:04.46 ID:z/DtihAH0.net
そういやマメに掃除してダンボールを全部処分し生ゴミふくめてゴミは全部ゴミ袋に入れてきっちりしめて
コンバット系とホイホイあちこちにおくようになってからほとんどみなくなったな
年に1度ぐらいみても速攻でホイホイにひっかかって息絶えてる
やはりコンバット系がきいているのか・・
222:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 02:17:47.05 ID:+Yria6W40.net
ブラックキャップ最強説
223:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 03:28:59.94 ID:IVQRlKw80.net
神奈川県
マンション2階

昨夜出現。かなりでかかった。黒いやつ。
増殖は困るんでコンバット買ってきて設置。
まあ出たら出たで、うちは夫婦揃って素手で掴んで窓からつまみ出すまでだがな。
225:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 03:50:19.00 ID:Tzr2NxkC0.net
あんな小さなものなのにものすごい恐怖心がわく。
遭遇した途端、体が震えはじめる。
226:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 03:57:55.69 ID:A3rMPNSw0.net
4LDkマンソンだけど、この時期は毎年10個ぐらいごきぶりホイホイ組み立てて置いてる。
6年前に出たからね。秋になったら中を見ずにポイ捨て。
227:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:01:05.54 ID:vtEVQXHm0.net
2~6当てはまった!
明日大掃除しよっとw
しかしゴキブリもコバエもいないのだフハハ
228:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:03:16.23 ID:LUbpx1iu0.net
一階に引っ越ししたら小さいゴキを毎日のように見るんだけど卵があるってことなのかな
一応ブラックキャップ置いてるんだけど小さいゴキには効かないのか?
あとキノコバエも本当に鬱陶しくて一階が嫌になってくる
232:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:12:29.20 ID:vtEVQXHm0.net
コバエは残飯を放置しないですぐに袋に入れて完全に縛るようにすれば
産卵場所がなくなるからすぐに出ていくよ
233:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:15:14.34 ID:5Se6viGp0.net
あまりにも遭遇の頻度が高すぎるので素手・素足で戦えるようになってきた
環境適応力なら人間だって負けてはおらんぞ
234:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:16:57.77 ID:A3rMPNSw0.net
実家が庭が広く、裏庭以外は土なんだよな。
おふくろが森みたいなのが趣味で、岩や池(小さいけど)もある。
もうね、蜘蛛、蛙、ヤブ蚊。野良猫、鳥、だんごむし、ハエ、小バエ、G、ネズミ
なんでもありだぞ。野良猫ちゃんがけっこう大活躍してるけど。

実家に戻るたびに数が増えているゴキジェットとか恐ろしいよ。
235:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:20:51.39 ID:K17CfcP10.net
この前、脱皮したての真っ白いGに遭遇した。
自分の脱いだ殻を食べてた。
アルコールスプレーの火炎放射器で焼き尽くしてやったぜ。
236:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 04:44:12.59 ID:J9yHv2de0.net
ブラックキャップとかコンバットみたいな
時間差を利用してGが巣に戻った時点でコロリをさせて
コロリとなった薬が入ったG本体を仲間が食べる習性を利用する絶滅系の薬って
Gが耐性を持ったりしないの?毎年薬の中身を変えているんか?

便利過ぎて使っているけど耐性もたれて効果なくなるときついからさ
237:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 05:29:32.81 ID:Bl4Sd+0Y0.net
ゴキブリ燃やすのはやめとけ
走り回るゴキブリでときどき建物が燃えてる
238:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 05:32:46.84 ID:nEy8HbSa0.net
たかだか数センチの虫からしたらヒトは超大型巨人だろうに、叫んで逃げるほどビビる必要があるのか
掃除して衛生面をクリアしておいて、淡々と殺戮すればいいだけだろう
239:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 05:51:44.40 ID:FtTEjiJR0.net
でもあいつらときどき立体機動してくるからなー
245:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:14:14.74 ID:OVJj66Tx0.net
>>239
立体起動する元気のいい精鋭部隊がいたら、毒の霧で排除するけどな。
240:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 06:09:15.29 ID:GJRakEZO0.net
引っ越した先がゴキブリだらけだった
根絶に3ヶ月かかったよ
色々あるけどホウ酸団子が最強だ
241:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 06:16:35.23 ID:kGf9wwdw0.net
昔猫を飼ってた時、帰ったら猫のアゴにGの足が一本付いていた事があった
242:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:01:17.31 ID:fc9Qm08p0.net
トイレに2、3日おきに白いような灰色のような埃が出没
毎回、天井のファンから落ちて来たかな?と思ってトイレクイックルで捕まえて捨ててた

ある日、クイックルの替えやタオルや妻のアレやらを入れてる蓋なしのBOXを棚からおろすと

ザザザー

と、砂が動いたような海辺かよっていう音が

中を見ると、ゴキブリのお母さんと子供たちがいっせいに箱から飛びだしてきた
そしてザザザーの招待は奴らの糞だった

箱ごと捨てて、トイレをハイターで消毒して、コンバット置いたらもう5年以上はゴキブリに会っていない
244:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:12:01.06 ID:trcnZV6/0.net
外から見ると玄関ドアから光が見えたんでスキマテープを貼った。それ以来、出てない。
ちなみに共有の廊下でゴキブリ発見したので、殺そうとしたら他の部屋の玄関ドアの下から見事に侵入
していた。
246:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:49:44.76 ID:+zt31RAT0.net
頭文字”G”
247:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 09:28:33.12 ID:CpOO2Tfc0.net
ほとんど当てはまってて戦慄した
248:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 09:34:14.76 ID:TMWkC7XH0.net
ゴキが一匹でもいたらすぐ全部屋でバルサン。
その後ホウ酸団子を各部屋にしかける。
これで5年はもつよ。
250:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/29(日) 09:51:39.43 ID:4N0dvH3d0.net
コンバットってなんであんな色にしたんだろ?
デザイナーとかいねぇんだろうな。
黒いゴキブリが嫌で設置するのに黒い意匠って、連想するやん。
パステルカラーとか。ちょっとは考えろよ。


【引用元】【生活】築浅・高層階のマンションでも油断は禁物!「ゴキブリが大発生する」家の特徴7つ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403956848/