-
1:Hi everyone! ★:2014/07/27(日) 08:56:43.42 ID:???.net
-
消費者庁は来春、野菜や加工食品、サプリメントなどの食品について、
体の部位への効能を具体的に示すことができる新たな「機能性表示」を導入する。
特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続く第3の制度。
表示導入で市場が急成長した米国の制度にならっただけに経済活性化への期待は大きい。
(つづく)
ソース(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140726/ecc1407262305012-n1.htm
新制度の機能性表示は、商品ごとに保健効果などについて国の承認を得るトクホとは異なり、 あくまでも企業の責任によって行われる。 科学的根拠を人で立証した実験データや集めた論文を消費者庁に届け出ることで、 これまで薬事法に基づいた医薬品にしか認められていなかった体の部位への効能を、 表示することが可能になる。例えば、「目の調子を整える」「免疫強化」などの表示ができる。
健康食品をめぐっては現在、あいまいな表現で体の部位に効くような印象を与える広告が氾濫。 新制度は科学的根拠がない、こうした表示の取り締まりとセットで行われることになる。
■米で市場規模5倍
もともと政府の規制改革会議の提言から始まっただけに、制度の最大の狙いは市場の活性化だ。 米国の業界団体「自然製品連盟(UNPA)」によると、 同様の制度を20年前に取り入れた米国では過去20年間で毎年7~8%の成長率を記録、 市場規模は62億ドルから345億ドルへと約5倍に拡大した。
UNPAのローレン・イズラエルセン代表は 「農水産物にも機能性表示ができるなど日本の制度は世界的にも興味深い。 消費者に明確なメッセージが届くことが大事だ」と注目。しかし、 「米国の市場拡大はインターネットの普及など時代が後押しした面もある。 既に成熟した日本の市場で同様の経済効果があるだろうか」と指摘する。
一方で、政府の規制改革会議委員の大阪大学大学院の森下竜一教授は 「みそ汁などの加工食品にも機能性が表示できる意味は大きい。 消費者の商品選択の助けになり、売り上げ増につながる可能性は高い」と期待を寄せる。
健康食品に詳しい食品保健指導士の継田治生(つぐた・はるお)さんは 「これまでの健康食品は体に良さそうなイメージで売る物が多かったが、 今後はそれが難しくなる。業界内で科学的根拠の必要性や安全性への意識が高まっており、 業界全体が健全化していけば、さらなる市場拡大は十分見込める」と話している。 (平沢裕子)
◇
●新食品機能性表示制度 「特定保健用食品」や、 ビタミン・ミネラルなど栄養成分の機能を表示できる「栄養機能食品」とは別に、 食品全般について健康の維持・増進の範囲に限って表示できる制度。 ただ、病気の治療に有効との表現は認められない。
トクホ商品が作れないコカコーラやアメリカのサプリメント会社が非関税使用壁として
日本市場から排除されてると脅された日本がアメリカ様の為に創った制度が食品機能性表示。
トクホは厚生省が有効を実験検証して認められた商品
食品機能性表示は企業の自己申告や論文のみの審査
体に気をつけてる健康で経済的に余裕の
ある老人ほど買う
あんなもんがピンポイントに効くわけない
飲み物に混ぜた方がが安い。
ショートニングとか入ってたりするな。クッキーみたいな奴
米国みたいに健康食品を摂っているから大丈夫と思っているデブが増えていく
トクホついてない商品に税金上乗せしてほしい
効能も定かではないものに臨床研究だけで億の金つぎ込むのも
ごくろうさんって感じだが。
ネットが普及してから食品安全衛生関係の研究者達が啓蒙活動を続けて来て
多少の効果が出ていたのに元の木阿弥だな
論文やデータだけ集めて出されOK出たらたまったもんじゃないが
その論文やデータがどれだけ確からしいのか
ちゃんと検証できるのかね
蛍光色のクリームとか青とか緑の原色お菓子だのケーキだのが並んでるよ。
クソ甘い上に全部ミント系
バカじゃないの。
【引用元】【健康】期待膨らむ「体に良い」市場…特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続く第3の制度、「食品機能性表示」来春スタート[07/27]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1406419003/