全国麦茶工業協同組合の満留幸男専務理事は、昨夏の麦茶生産量が予想より伸びなかったため
不安を感じていた。ところが、いつもなら消費が激減する秋から冬にかけて予想を上回る生産量が続き、
春先も好調を維持。ゴールデンウィークの気温上昇と同時に生産量が増加し、
今年度は前年比110%は確実だろうと見込んでいる。
「何十年も微増を繰り返してきた麦茶ですが、
平成24年度の生産量が4万7500トンだったのに対し、
平成25年は4万8900トンと予想を下回る増加量でした。
とうとう麦茶も飽きられてしまったのかと不安でしたが、今年度は春先から好調です。
6月中旬から雨が多く気温が下がったため心配していましたが、
台風が過ぎてから暑い日が続いていますので、今年度は前年比110%で5万トンを超えそうです」
(前出・満留さん)
古くは平安時代にさかのぼることができると言われる麦茶が、
庶民に広く飲まれるようになったのは江戸時代から。夏の夜は若い女性が売り子をする
「麦湯屋」の屋台があらわれ、ともす明かりは明治のころまで東京の夏の風物詩だったという。
屋台で買って飲んでいた麦湯が各家庭で夏の常備飲料となったのは、
冷蔵庫が家庭に普及したことがきっかけだった。
1965年に普及率が5割超、1971年に9割以上の家が冷蔵庫を持ったことで、
真夏でも簡単に麦茶を冷やせる環境が整った。
もうひとつ、麦茶が家庭の飲み物になったきっかけは、
ティーバッグが開発され普及したことによる。
ティーバッグの麦茶そのものは1965年から存在していたが、
普及には十年ほどかかった。そして1980年にハウス食品が大手メーカーとして初めて麦茶に参入すると、
水に入れるだけで作れる水出しタイプのティーバッグが定着した。
今ではスーパーマーケットや量販店で販売される麦茶の多くがティーバッグタイプだ。
最近、消費が増えているのはペットボトル入り麦茶だ。昨年は伊藤園の
「健康ミネラル麦茶」の年間累計販売が2000万ケースを記録して話題となった。
また、2年連続で増産した茶系飲料生産量549万3200kl(前年比1.1%増)の内訳をみると、
烏龍茶が71万1600kl(同4.2%減)、ブレンド茶が67万700kl(同1.1%減)、
紅茶が 101万4200kl(同7.4%減)と落ち込んだ一方で麦茶が42万4500kl(同19.4%増)
と全体を引き上げている(全国清涼飲料工業会調べ)。>
>
麦を加工する伝統的な食品であるしょうゆと味噌は生産量が減り続け、
今後も減る一方とみられている。ところが、麦茶だけは1980年に3万4千トンだったのが、
細かな増減を繰り返しながら現在では約5万トンまで増えている。家で料理をしなくなり、
人口減少で食品メーカーはいずれも苦労するなか、
昔と変わらぬ麦茶だけが今も日本の家庭で愛され続けている。
「27度を超えるとアイスクリームを食べたくなり、30度だとかき氷を食べたくなると言われますが、
暑くなるほど最後に残るのは麦茶だろうと言われています。ノンカフェイン、ノンカロリー、
ノンシュガーで子どもからお年寄り、妊婦さんも安心して飲める麦茶の良さが改めて注目されています。
昨年暮れは冬でも前年比120%の生産が続き、通年で楽しむ方も増えつつあります。
ホット麦茶はとても香りがよいので、ぜひ試してください」(前出・満留さん)>
>
麦茶には、抗酸化作用や胃の粘膜保護、
血液をサラサラにするなどの機能があるとも言われている。
婆ちゃんでなくとも、一年中、麦茶をつくり続ける家庭が増えていきそうだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20140719_266086.html
2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:31:29.53 ID:QtkwRMiUO.net
だって必需品じゃん
5:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:32:17.27 ID:arnTtxGR0.net
夜はウイスキの麦茶割り
6:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:33:07.98 ID:aRpH/FnvO.net
今年になってはまった
近所の茶園が出してんのがスゲー上手い
しかし限定品でもうすぐなくってしまう…
7:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:33:10.63 ID:d1YM3wxp0.net
伊藤園のペットボトルのミネラル麦茶ってなんか変な味する。
誰も気にしないのが不思議。
俺が敏感すぎるのかもしれないが。
15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:35:03.71 ID:S5Bh/ZIN0.net
>>7
俺もなんかダメ
自転車のボトルには他のメーカの入れてる
700:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:37:47.88 ID:f9p1DLAT0.net
>>15
欠点として直ぐ劣化するから、ささっと飲むもんで、
自転車趣味には向かないよ。
765:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 02:16:41.93 ID:w+5mfoWs0.net
>>15
ステンレスと麦茶は相性悪いよ、味が金属質の変な味になる。 どのメーカーでも自作麦茶でもダメ
ステンレスボトル持ち歩きは紅茶がいいよ
ソースは俺
75:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:49:30.94 ID:DiTtLHt90.net
>>7
俺はそもそもペットボトルがダメ
329:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:55:07.78 ID:hBmvdCMz0.net
>>7
ミネラル麦茶からコカコーラの茶流彩彩麦茶に切り替えたわ
ミネラルの方はスッキリしてて、コーラの方は甘みがある
746:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:03:10.81 ID:cv1yB1lqO.net
>>7
すごい遅レスだけど同意
なんか不自然な香ばしさがあって温くなるとさらに不味くなる
8:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:33:55.19 ID:8kebqLHx0.net
2リットルのペットボトルお茶を毎回買うくらいならティーバッグで麦茶作った方が遥かに安上がりだと気付いたのが1人暮らし3年目くらい
101:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:55:51.46 ID:DbXTsZ450.net
>>8
遅すぎるだろ
9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:34:01.79 ID:8IoNBVrB0.net
なかったら夏は乗り切れない
11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:34:14.93 ID:1uoj9TCu0.net
松島トモ子と鶴瓶のおかげだな
12:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:34:22.96 ID:R1Fpwjaf0.net
麦茶は他のペット飲料に比べて量が多いよな
だから麦茶買ってしまう
16:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:35:09.81 ID:QkKhqHLQ0.net
でも1つで54袋入りは多過ぎ
469:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:08:29.55 ID:mHCedSdz0.net
>>16
通年飲んでるので、むしろ足りない。
17:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:35:53.47 ID:Dr6OzpA60.net
もっぱら緑茶作ってる
19:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:36:22.17 ID:QkKhqHLQ0.net
鶴瓶より石垣食品派
あとサントリーの麦茶は論外
20:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:36:25.77 ID:wbawngLp0.net
麦茶は体温を下げるから夏にピッタリなんだよね。
21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:36:29.50 ID:kaxSlzIL0.net
麦茶って冷たいのを一気しても
お腹が冷えないところが好き
22:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:36:43.58 ID:H/iOoySD0.net
うちは気分で麦茶と緑茶を作ってるな。
水出しパック便利だね。
24:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:37:03.42 ID:j3GinS2U0.net
自家製麦茶〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉紙パック麦茶〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉ペットボトル麦茶
26:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:37:09.73 ID:P5VOd9z90.net
ミネラル麦茶のCMのおかげじゃないの?
299:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:47:06.43 ID:u43uwQIg0.net
>>26
「4月からは毎朝2本!夏はいっぱぁ~い」
って麦茶で埋め尽くされた狂気の冷蔵庫が頭から離れない
528:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:00:59.95 ID:sDTvVHco0.net
>>26
「ミネラル麦茶」って言われると、鶴瓶の方じゃなく
ライオンに首とモモを噛まれた女優さんが出ていた方のCMを思い出す
27:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:37:11.18 ID:Nk/JugsZ0.net
庭にいくらでもドクダミが生えてくるから、お茶には困らないな
28:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:37:30.08 ID:v4NPlIoi0.net
煮出すと水分の中の塩素が飛んで殺菌作用が無くなるから早く飲まないとカビが生える。
だから少量ずつ毎日作るのが一番いい。
量産ダメゼッタイ。
35:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:39:18.18 ID:8IoNBVrB0.net
>>28
あのちょっとイっちゃってる味も乙なもんでしょ
112:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:58:24.13 ID:MVoWMawO0.net
>>28
何日で飲みきるくらいなら安全なの?
うちは1.5リットルくらい煮出ししてそれを冷蔵庫で保存して2日で飲み干す感じだけど
303:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:48:24.67 ID:9yOvs26Q0.net
>>28
嫁は発がん性の物質を揮発させるためだったか、5分間ぐらい煮沸しているんだが、
そういえばそうだな。言っても聞かないだろうが言ってみるか。
505:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:33:17.41 ID:mHCedSdz0.net
>>303
煮沸消毒、全否定?
つか、麦茶が痛みやすいのは成分の問題だ。
水道水の残留塩素なんて関係無い、むしろ残ってたらマズイ。
737:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 13:43:27.21 ID:uER8ebuRi.net
>>505
そういうお前は、水道全否定だなw
残留塩素なんて全く問題ないレベル
323:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:52:45.09 ID:wdYdkFP80.net
>>28
煮出してるけど冷蔵庫に入れてたら3日は大丈夫だ、
1週間のはさすがに味が変になったけどw
397:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:22:00.47 ID:CkobdPYk0.net
>>28
イメージで語るのは危険
二日程度で飲みきらないなら水出し麦茶はやめとけ
外部から混入した有機物への水道水の塩素の効果は驚くほど低いぞ
1リットルの水道水なら麦茶一滴で塩素の効果は無効化される
水出しと煮出しでバイオフィルムの生成具合を比較してみれば一目瞭然だ
453:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:52:45.06 ID:8pqebc+v0.net
>>397
親御さんもその感覚で育ててくれたの?
そこまで衛生的なのは真似できない
凄い
602:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:56:13.23 ID:x3f7xEVB0.net
>>28
俺10リットルの水ポリ缶で一気にペット5本分作ってるぜ?
29:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:37:32.14 ID:wRP5BZTr0.net
はくばくのをいつも買っていたのに、
PBのはくばく製しか置かなくなった
480:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:17:44.31 ID:6ZmLMCDA0.net
>>29
うちもセブン系ではくばく買ってたけど、無くなったんで楽天で箱買いしてるよ。
31:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:37:57.57 ID:VenSufY+0.net
カフェインも入ってないし苦味もない
ゴクゴク飲めるから一年中飲んでるわ
34:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:38:57.58 ID:Y7rgrNzy0.net
貧乏人は、麦を喰え。
と言うのが、昔からの言い伝え。
471:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:10:27.08 ID:mHCedSdz0.net
>>34
今は麦の方が高いんですよ。
604:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:59:17.44 ID:x3f7xEVB0.net
>>471
麦とか稗とか粟混ぜるとびっくりお値段になるよな
昔の人が見たら腰抜かすわw
36:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:39:26.98 ID:kRQ/JdKf0.net
ほうじ茶と麦茶の区別がつかない
38:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:39:49.26 ID:vt1GTCPp0.net
365日麦茶飲んでる。
麦茶パックが一番安くてたくさん作れるし。
39:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:40:04.20 ID:v4NPlIoi0.net
冷たく冷やすのもいいが、煮出した直後の熱いのも好き。
40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:39:55.11 ID:gXNdTIS+0.net
ホントに暑いとスポーツ系より麦茶。さらに暑いと水。
42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:40:35.08 ID:JlGwOJjG0.net
一時期アサヒから出てた焙煎麦茶にハマったけど、今は伊藤園の麦茶ばかりだな。
43:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:40:50.77 ID:NTK6+rVH0.net
麦茶をペットボトルで買う奴の気が知れん
どうしても用意できなかった時に仕方なく買うことはあったけど
45:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:41:05.95 ID:XY51jPP9O.net
水だしガブガブ飲むと腹壊しそうだから
麦茶パックは一度沸騰させてる(´・ω・`)
46:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:42:05.98 ID:bvi/oDbq0.net
いい麦使うと、ほのかにあまいんだよな
冷やすより常温派だ
48:サラダの兄貴@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:42:38.64 ID:waRVVqazO.net
水分補給には麦茶が一番だな。ミネラルやカリウムも摂取出来るし。
49:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:42:40.55 ID:eVHDB5DT0.net
他に水出しで手軽に飲めるお茶が無い
ウーロン茶は無しで
63:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:46:41.65 ID:pAKZvJtK0.net
>>49
ウーロン茶はなんでなしなんだよ
72:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:48:14.72 ID:eVHDB5DT0.net
>>63
中国産は無理
91:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:54:10.75 ID:uJW2VPNo0.net
>>72
台湾産飲めばいいじゃん
623:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:34:49.06 ID:PpJsgeOg0.net
>>72
安い麦茶も中国産だから気を付けろよ
52:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:43:38.54 ID:BKGviUa6i.net
西日本では麦茶に塩を入れるらしいね
315:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:50:46.41 ID:B+8nv41xO.net
>>52
入れねーぞ、そんな地域あるのか?
お茶は嫌いだけど、麦茶は飲めるな。濃いのが好き。
煮出しが一番なんだが不精者なもんで水出しでやってる・・・
440:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:44:32.20 ID:tWbCl7hAi.net
>>315
塩分補給に入れる人も居るが砂糖並みにマイナー
454:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:53:12.86 ID:JUC4ARU50.net
>>315
煮だした方が濃く出るよな
分かってるんだけど利便性には勝てずで、うちも水出しだ
373:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:11:52.23 ID:60bdRnqh0.net
>>52
普通に飲む分に入れないが、炎天下の屋外で作業する工事業者の人は
熱中症対策で入れるって話は聞くね
54:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:44:21.90 ID:vMAUmaNs0.net
島根産の麦茶にしてるが、すごく懐かしい味がするよ。
ミネラル麦茶とか飲み慣れてると物足りなく感じる。
56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:45:11.16 ID:8zTYyX8I0.net
大容量のペットボトルの焼酎を麦茶で割ったらそれはもう麦焼酎ですがな
57:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:45:14.83 ID:JfMp5XRj0.net
ヤカンに湯を沸かして、1パックいれてる。
キンキンに冷たいのもいいが、熱いのも香りがいい。
58:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:45:20.79 ID:QtkwRMiUO.net
通勤中、なんかの工場の近くを通ると、いつも香ばしいよい匂いがする。
そこが麦茶パックを作ってる工場だということを最近知った。
76:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:49:48.00 ID:Oipm6xtTO.net
>>58
なんか羨ましく思った
なんでだろうw
61:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:46:15.08 ID:Dr6OzpA60.net
お茶で中国産をわざわざ選ぶわけないやろ
全部国産じゃ
62:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:46:30.44 ID:9Wwdmh5t0.net
女の子は麦茶ファン多いわな
64:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:46:52.54 ID:JcHDbzvB0.net
麦茶と間違えてめんつゆ口に含ませる迄が麦茶を飲む正しい作法です(´・ω・`)
163:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:09:05.84 ID:VoFftUyQ0.net
>>64
たまにどくだみ茶というトラップもあったりする
同じ容器に入れるなと小一(ry
65:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:46:56.36 ID:VzqQHNb80.net
昔、砂糖入れて飲んでた。味覚が貧しかったのだろう
66:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:47:14.42 ID:Ak7OUXiU0.net
砂糖入り熱い麦茶党が正義
71:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:48:09.59 ID:UBfwwxfY0.net
麦茶は、香りが命
78:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:51:45.71 ID:bZugeIxN0.net
ジュースと違って、麦茶は飲み放題だからな
子供の頃は、夏休みになると毎日8ℓは飲んでた
79:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:51:57.33 ID:3KLQhg/z0.net
麦茶より麦酒の方が栄養ある
80:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:52:00.46 ID:3ANf68Tr0.net
>「婆ちゃんが麦茶の量産体制に入った」
そんなスレ見た事ないぞ。
206:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:20:15.25 ID:FCc2Pned0.net
>>80
今年ももう立ってたろ
三年ROMってろ
81:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:52:27.81 ID:jBwScALz0.net
水出しはありえんな。そもそもお茶入れるのはカルキ飛ばすのが主目的なのに。
82:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:52:29.44 ID:cX9P+KJt0.net
高性能なアルカリ浄水器の冷水が一番体に良いだろ。
83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:52:45.93 ID:GyXqddeg0.net
たくあん食べた後に麦茶飲むといい味になるよな
497:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:29:36.76 ID:WS9wvXOzi.net
>>83
俺はご飯に麦茶かけて一緒にたくあん食べるの大好き
84:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:52:52.56 ID:frqarkOF0.net
たまに六条麦茶飲むと旨い。家でティーバッグ煮だしてるのと何が違うんだろうなあ。
90:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:54:03.11 ID:8IoNBVrB0.net
>>84
六条麦茶は焦げ臭く感じるがな
まあ、人それぞれだわな
243:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:29:45.20 ID:7Wzb4zWm0.net
>>84
以前はうまかったが、最近急にまずくなった。
266:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:39:35.16 ID:UrwKfl0zO.net
>>243
少し炒ると激うま
475:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:13:00.64 ID:mHCedSdz0.net
>>84
自分は二条派。
87:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:53:39.41 ID:SD2ZgpDU0.net
麦茶の味って苦手だけど、黒豆のやつは良かった
89:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:53:56.35 ID:fvY3mUYD0.net
底のほうにできるゼリーみたいのがおいしいよね
96:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:55:23.05 ID:uJW2VPNo0.net
>>89
一応突っ込んどくが
それは水カビだ
あんまり食わない方がいいぞ
108:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:57:07.12 ID:8IoNBVrB0.net
>>96
アレ自体を食うのはどうかと思うが
出て来たあたりが乙な味なんです
105:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:56:41.83 ID:gk+KS0HE0.net
支那産のは絶対に絶対に買わない
114:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:58:45.83 ID:XY51jPP9O.net
伊藤園のはカナダ産大麦って書いてあったような
これが一番安いからいつもそれだが中国産よりはマシだろう(´・ω・`)
116:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:58:57.83 ID:rtIeyTJo0.net
そば茶、麦茶、黒豆茶、ヒゲ茶、ジャスミン茶……ノンカフェイン
紅茶、緑茶、烏龍茶 ……カフェイン
126:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:01:48.87 ID:84EREZFt0.net
>>116
ジャスミンはカフェイン入りじゃなかった
145:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:18.21 ID:rtIeyTJo0.net
>>126
訂正
そば茶、麦茶、黒豆茶、ヒゲ茶、 ……ノンカフェイン
紅茶、緑茶、烏龍茶、 ジャスミン茶……カフェイン
504:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:32:17.30 ID:I5hMA7jH0.net
>>116
ほうじ茶はローカフェイン
118:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:59:41.77 ID:DbXTsZ450.net
お前ら普通の水道水で作るの?
121:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:00:26.06 ID:gpBuRs2J0.net
>>118
一応ろ過器通した水道水
132:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:03:04.22 ID:DbXTsZ450.net
>>121
俺もろ過機買おうかな…
122:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:00:34.67 ID:bvR+Vj8HO.net
カフェイン過敏症でも飲めるからね
124:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:01:08.01 ID:j7uu0S2a0.net
カゴメの麦茶の評判良かったのに、アサヒに譲渡されたら
伊藤園の一人勝ちみたいになっちゃったな。
174:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:11:12.37 ID:RJZHsIb10.net
>>124 同じく
カゴメの六条麦茶のほうがおいしかったと思う
アサヒになってから、作り方を変えたのか?
129:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:02:48.21 ID:RtCxDAeX0.net
ワシ麦茶飲むと胃がムカムカ気持ち悪くなるんだけど、そういう人誰かいない?
458:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:57:26.92 ID:JUC4ARU50.net
>>129
紅茶ならよくある
吐き気がするから飲めなくなった
463:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:02:05.85 ID:hF4xw7ec0.net
>>129
わかる
胃というか胸悪くなる
609:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:05:05.08 ID:x3f7xEVB0.net
>>129
俺烏龍だな、特に朝起きた時飲むと吐き気と共に気分が悪くなる
日中は大丈夫なんだがなぁ・・・
134:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:03:32.24 ID:I4MNmoQN0.net
どうやらウーロン茶が飽きられてきている
http://www.j-sda.or.jp/statistically-information/stati04.php#link12
143:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:09.53 ID:0JVm5ovd0.net
>>134
中国でイメージ悪いから?
154:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:07:16.97 ID:DgIwUSpR0.net
>>134
見づらいグラフだな
なんで凡例無いんだ
224:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:23:33.76 ID:I4MNmoQN0.net
>>154
なんでだかPDFには有ったわ
170:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:10:45.60 ID:WDi28mPF0.net
>>134
「福建茶葉」&「サントリー」だからなw
昔は取り敢えずサントリーの烏龍茶だった
ペットボトル茶箱買するから今は生茶と綾鷹と六条麦茶が山積み
178:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:12:25.18 ID:0JVm5ovd0.net
>>170
生茶ってまずくね?
ペットボトルのお茶って意外に難しい
綾鷹は好き
194:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:17:03.28 ID:/yFKDZqp0.net
>>178
商品として差別化せにゃいかんからね、どれも味は違ってるよ
生茶は九州茶でも入っているのかって感じで他のペットボトル飲料とは違う味の印象
207:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:20:17.49 ID:j7uu0S2a0.net
>>194
節子、それ、香料の味や。生茶は緑茶に香料入れる自殺行為して
一人負けしていった。
237:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:28:27.74 ID:/yFKDZqp0.net
>>207
なんと、そうだったのか
自分の無知が恥ずかしい…
465:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:05:06.64 ID:rKpkIw2C0.net
>>207
なるほど
生茶駄目な理由がわかった
142:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:05.06 ID:WDi28mPF0.net
ノンカフェインなのがいい
144:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:11.45 ID:oHAnBKXm0.net
夏になると飲みたくなる
147:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:05:21.17 ID:TNR2kEzx0.net
日本人が麦茶しか飲んでなかったころは、
昔は麦そのまんま売ってたからなあ。
水出しとかありえんかった。
そういう意味で増産が続いてるだけだろ
153:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:07:15.89 ID:WefScNCC0.net
作り方失敗するとまずくなるがな
157:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:07:43.04 ID:zOLCwYVb0.net
利尿効果が無いのがいい
お茶とかだと小便で出ちゃって水分補給にならん
159:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:08:24.15 ID:7SzaPNF60.net
昔うちの小学校の近所に麦茶の工場があったんだが
時期になると、いつも独特な香ばしい匂いが漂ってきた。
本当に良い匂いだったなあ。
子供の頃の記憶だが、今も鮮明に思い出す。
昔の香ばしい麦茶は本当に美味しかった。最近のは
小分けしてないような煮出しの奴を買ってきても、どうも昔のあの
香ばしい味にはならないなあとガッカリしてたんだが
ここ数年、生協で見つけた「昔の麦茶」というのを飲んでいる。
これは本当に昔の麦茶みたいに香ばしくて美味しい。
通販もしているようなのでマジでおすすめだ。
http://www.fujisyokuryo.co.jp/webshop2/
419:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:30:11.11 ID:pJF2+m3m0.net
富士食糧の「昔のむぎ茶」が最高
と書きに来たら仲間がいた!>>159
あれ飲むともう他は選べないよね
161:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:08:53.39 ID:9fUz71li0.net
会社で買う飲み物も専ら麦茶だな
会社の自販機だと緑茶は130円だが麦茶は100円だし
ノンカフェインで体にも優しい。容量も多いし良いことずくめ
164:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:09:18.52 ID:ALkjDB2T0.net
やっぱり煮出し麦茶が王道だろ
165:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:10:07.15 ID:AQ8DuMu90.net
♪みっねらーるむっぎっ茶、ウーロン茶、煎茶♪
744:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:31:04.09 ID:s1modnBTi.net
>>165
煎茶のとこが不自然に音程が下がるのが嫌だった(´・д・`)
745:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 15:53:34.20 ID:5EwTFSo10.net
>>165
昔、ミネラル麦茶って、パッケの点数貯めると、ハンカチの全員プレゼントがあったよな?
しかも期限なしの
あれがあるから高くても我慢できたんだが・・・今はないのな
・・・と思ってたら、自宅倉庫から昔のミネラル麦茶応募券が出てきたので
期限も書いてないし、一応送ってみたら・・・
ハンカチ来たー!!
しかも値札付w
とっくにキャンペーン終わって忘れてたのに応募が来たから、さてはあわてて買ってきたなw
754:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:00:12.05 ID:5upfTCCO0.net
>>745
石垣食品ハンパねえw
756:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:29:23.25 ID:5EwTFSo10.net
>>754
俺が覚えてる限り、30年くらい前のキャンペーンだよな
石垣食品の中の人、良く覚えてる人いたなw
しかもちゃんと送ってくるしw
166:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:10:07.32 ID:/yFKDZqp0.net
香ばしいのが好きな人は、ぜひ釜炒りのやつを試して欲しい
少量でもしっかり味が出るから経済的
167:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:10:18.67 ID:3B6YUS18O.net
家では麦茶
烏龍茶も好きだけど中国産は買いたくない
無印のペットボトルは台湾産だから飲む
168:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:10:30.33 ID:277Hv2HS0.net
うちはハト麦茶
171:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:11:04.06 ID:uLiWld/t0.net
いまは飲まんが冷蔵庫のお茶ボトル懐かしいわ
毎年のように間違えて麺つゆをラッパ飲みしたもんだ
176:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:11:51.90 ID:PyT9wsvQ0.net
水筒も売れてるらしいし日本の貧乏化が進んでるね
まあ戦争直後に比べれば大したことないが
195:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:17:25.63 ID:KY+yYqy50.net
>>176
市販品は何が入ってるかわからんっつーのもある
231:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:25:47.97 ID:ZHzLwZj+O.net
>>176
ペットボトルの水や緑茶なんかも売れてるけどな
708:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:22:04.89 ID:hXF6wkBi0.net
>>176
ペットボトルの紅茶がすごくまずいから。
紅茶は、自分で作って水筒に入れるしか。
177:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:12:15.18 ID:EeW4lvEF0.net
ノンカフェイン、ノンカロリーだからステンレスポットに常備して一年中飲んでるな
夏は冷たく冬は熱く
今はまだ身体冷やさないようぬるめで飲んでる
179:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:12:45.80 ID:2tqXhSCa0.net
セブンとかのコンビニブランドの麦茶とほうじ茶すげー飲むようになった気がする
180:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:13:09.11 ID:rtIeyTJo0.net
健康を気にするならローズヒップ茶かお湯
183:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:13:29.69 ID:q24H7fxp0.net
メッコールは時代の先端
184:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:13:30.19 ID:pB6TXue50.net
ウーロン茶、なんか怖くて飲めなくなったし
ムギ茶で焼酎わったほうがいいのか?
233:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:26:39.89 ID:kU2/dTGx0.net
>>184
大五郎の麦茶割りオススメ
185:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:13:44.33 ID:VoFftUyQ0.net
そういえば、ルイボスティーって流行らなかったね…(´・ω・`)
191:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:16:22.70 ID:3B6YUS18O.net
>>185
酸っぱすぎる
187:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:14:29.91 ID:hR1+6cQv0.net
某ドラックストアで売ってるビタミン入りの麦茶パックがお気に入りだわ
世界的に見ても健康のためにカフェインレスが人気になりつつあるから
当分この流れは切れないだろう、栄養剤もカフェインレスが人気だしな
409:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:24:41.62 ID:WJULVMEA0.net
>>187
でも
エナジードリンク大流行りじゃん
433:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:38:55.95 ID:hR1+6cQv0.net
>>409
確かに、栄養成分+カフェインは栄養を迅速に体内に回すには
効率のいい物で、エナジードリンクもそれを期待してのもの
だがエナジードリンクも特に海外で規制しようかって動きがある
理由は、カフェイン含有量が多いため、若年者が過剰に多飲して
心疾患で死者が結構出たため(レッドブル4缶で死んだ例もある)
緑茶の方がって思うけど、確かに緑茶はカフェイン多いんだが
有効成分にカテキンなど血圧低下作用成分が多いから問題ない
で、筆頭のレッドブルなんかはすでに生薬系を成分の中心とした
ノンカフェのエナジードリンクの研究が進んでいてそのうち出ると思うよ
カフェインは中毒性が強いから市場がしぼむことは当分無いだろうけど
188:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:14:30.62 ID:MhvI0Kkr0.net
緑茶は酸味があるからな
麦茶の方が飲みやすい
温暖化も拍車をかけているのだろう
189:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:14:52.02 ID:oXXKzvS10.net
やっぱ幼いころに味覚と体験かな
ペットボトルのやつでも、緑茶より麦茶の方がうまいわ。
緑茶は飽きる。
190:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:16:15.50 ID:F/pnSdqm0.net
小さい子でも抵抗なく飲めるから良いわ
安上がりだし
193:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:16:42.83 ID:v8GJmnKO0.net
水出し麦茶は邪道で美味しくない
熱湯で煮出した麦茶最強!!
少し高いけど丸粒麦茶を煮出して飲んでたら
水出し麦茶なんて飲めないぐらい美味しい
411:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:25:23.98 ID:Mi2tXD820.net
>>193
はくばくの丸麦麦茶を飲んでる
スーパーで12パック198円だったから期待はしてなかったが
粉砕した麦茶より本当に美味しいわ
197:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:17:47.02 ID:p7d0Qe4R0.net
職場の冷蔵庫に、自分専用のを常備してる@ペットボトル
朝着いたときは冷たいのをコップ一杯、そのまま常温で温くして仕事中に飲んでる。
1日1Lくらい飲む。
前に、普通に作っておいたら、お客さんに出されちゃった(´・ω・`)
2年前までは、冬でも毎日コカ・コーラ飲んでたけど、1本で角砂糖9個分の糖分と聞いて
年に2、3回しか飲まなくなったな。
大好きなんだけど、コーラ。
200:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:18:28.60 ID:zhaeZx710.net
職場のアメリカ人(来日2年目)に言わせると「にがくて飲めない」そうだ。
おれが麦茶を冷や飯にかけて食ったら、吐きそうな顔をしてた。
203:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:19:45.56 ID:c5I9m4CG0.net
>>200
そんなんじゃ緑茶やウーロン茶も飲めないな
208:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:20:23.96 ID:uJW2VPNo0.net
>>200
砂糖混ぜてやれよ
227:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:24:19.50 ID:3B6YUS18O.net
>>208
海外だと砂糖入ってるよね
213:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:21:24.06 ID:eVHDB5DT0.net
>>200
お茶漬けにしても麦茶は聞いたことがなかった
259:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:36:32.75 ID:WY6Tp4RU0.net
>>213
麦茶の茶漬け、俺は以外といける。
冷やご飯にかけるのがミソ。
温かいご飯だといやな臭いがする
236:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:27:41.31 ID:Zdd7CKmR0.net
水出し派の我が家はティーバッグと飲み過ぎて間に合わなかった時用の
ポーションタイプの二段構えで毎年夏を乗り切っている
>>200
麦茶茶漬け美味いよな、夏の定番だわ
204:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:19:54.41 ID:K5WkJgUC0.net
中国のおかげでウーロン茶が選択肢から消えたからな
205:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:20:14.13 ID:W+JD29N2O.net
ばば麦スレは昔よく見かけたが今はどうかな
世界にも「ばあちゃんがレモネード量産体制に入った」みたいな感じでご当地ばば麦みたいなやつあるんかな
237:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:28:27.74 ID:/yFKDZqp0.net
>>205
とりあえず今飲んでる麦茶は、イベントで行った片田舎のばっちゃ達が釜で炒った麦茶だな
メーカ製よりは美味しいし日本人的ですまんが信用できる
210:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:20:29.57 ID:Ywp1Nu/p0.net
赤坂の虎屋菓寮で出てくる麦茶はヤバイくらい美味い!
212:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:21:23.37 ID:PyT9wsvQ0.net
高齢化で伸びる一方だろうね
麦茶は大量に飲んでも中毒になったりしないしお腹壊さないからな
最近はスポーツドリンクでも飲みすぎでたおれる高校生増えてるから麦茶と塩に変わってきてるらしい
214:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:21:30.45 ID:TNR2kEzx0.net
マテ茶はがんばれば流行る要素あると思うんだけどなあ。
砂糖いれてもいけるし、味も焙煎まえと、生タイプの二種類あるし、
フレーバーいれてもいける。
215:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:21:38.44 ID:39XafN/V0.net
小さいころ、冷蔵庫から出した麦茶の容器から
キューキューって音が出んのが苦手だったなー
なつかしい
216:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:22:20.65 ID:/fxxm9ts0.net
週アスで漫画になってたな
どこの麦茶だっけか
お寺で出された麦茶はすこし甘かったな
あれは高級品なんだろうか
217:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:22:24.16 ID:Mb6G/eec0.net
煮出したヤカンのまま冷蔵庫に保存してそのままヤカンから注いでいる。
そういうヤカンがあるのよ。
223:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:23:23.44 ID:eVHDB5DT0.net
>>217
沸かしたほうがおいしいんだけど冷蔵庫に入れる前に冷やすのがめんどう
226:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:24:12.60 ID:oXXKzvS10.net
>>223
麦茶専用冷蔵庫を買えばいいじゃない
219:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:22:37.45 ID:dfnFbKqi0.net
おれはTバックのほうじ茶飲んでる
ほうじ茶の味がなんか好きなんだよな
221:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:22:42.95 ID:6YJ1xpe90.net
実はお茶の中でも健康茶として上位にランクインすると聞いた
222:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:23:00.31 ID:60bdRnqh0.net
ちょっくら麦茶沸かしてくる
232:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:26:34.16 ID:vX1AikBoO.net
小さい頃は、自動販売機で麦茶や緑茶なんて売ってなかったな。
駅の弁当屋で容器に入ったお茶を売ってたぐらい。
昔なら、お茶とジュースが同じ値段とか馬鹿らしい!って感じで売れないしね。
それが今や種類豊富
234:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:26:39.71 ID:J+i+M3CO0.net
麦茶やお茶系はとにかく茶渋やヌメヌメとした汚れが付きやすいから
洗浄しやすいものと耐熱を兼ね備えた容器を求めていくつも買った
244:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:30:36.31 ID:L1BRnXPE0.net
50袋で今200円すんだねえ。それでも安いからいいけどね。
まあ破格っちゃあ破格だよね。
>>234
あれね、あれは困る。
フルに使うとやっぱ1シーズンになるかなあ。
下は良くても上のパッキンがちょっとって感じになるんだよなあ
235:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:27:02.37 ID:3TIuKC560.net
中学生は英語を習うと「麦ティー」と言う
239:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:28:49.60 ID:zEiB71490.net
だって炭酸とかスポーツドリンク飲むと砂糖すげーことになるじゃん
ペットボトル症候群とか問題になったろ
その点、麦茶なら問題ない
240:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:29:24.94 ID:iv2II0nn0.net
麦茶、烏龍茶戦争に今年新たにマテ茶が参戦(`・ω・´)
250:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:32:05.51 ID:8N8SOYOi0.net
>>240
マテ茶飲むと脱ぎたがるんでしょ?
CMでパイオツカイデーなジンガイのチャンネーがよく脱いでるもん
257:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:35:45.96 ID:uJW2VPNo0.net
>>250
俺の三半規管を混乱させないように
241:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:29:29.17 ID:gZykPNcU0.net
麦茶パックの中味取り出して
エスプレッソマシンでエスプレッソみたいに抽出すると
超うまい。
これマメな。
245:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:30:42.01 ID:jMvUylKu0.net
ヒット商品つーか必需品
247:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:31:16.59 ID:PyT9wsvQ0.net
石鹸も牛乳石鹸売れてるし戦前に生活に戻ってきてるな
戦後の化学物質全開の製品が売れなくなってきてるんだろうけど フライパンも鉄製のがいいらしいしな
261:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:37:08.47 ID:/yFKDZqp0.net
>>247
鉄のフライパン使ってるけどいいよー
ただ重いのと手入れが若干面倒(といっても使う度のホンの数分の手入れ)だけど
テフロン加工みたいに使ってて駄目になるとか、それが体内に入って云々とかの心配がいらないし
350:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:01:21.05 ID:UrwKfl0zO.net
>>261
炒めものするだけで鉄不足解消
252:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:33:49.30 ID:HjBmZKJq0.net
伊藤園の鶴瓶のやつが一番うまいな
安くて体に染み渡る感じが良い
ポカリとか飲んでる奴は糖尿病一直線だぞ
253:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:34:11.46 ID:J+i+M3CO0.net
コンビニなどでパックを安売りしてるエルビーのお茶が死ぬほど不味い
たぶんかなり薄めてんだろうな
エルビーはお茶にかぎらずすべて不味いけど
254:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:34:11.65 ID:aXBdQmu/O.net
ドトールのオルゾーラテの復活はよ
511:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:41:18.87 ID:sJJOULzJ0.net
>>254
あれ、香ばしくておいしかったよね
255:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:34:39.26 ID:ilkPs26R0.net
グレープフルーツジュースとともに
夏になると飲みたくなる不思議飲料
それが麦茶
262:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:38:41.49 ID:1SprJiMf0.net
入れ物は注ぎ口など複雑な構造の物は、避けた方がいい
壊れやすい取っ手もダメ、内部はあくまで洗いやすいものがいい
ダイソーなどで大量に売ってる安物のほうが、中途半端な品よりいい
清潔なポットで新鮮なお茶を楽しもう
276:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:42:13.86 ID:xtuD6o2G0.net
>>262
ただなあ、安物は横置きに出来んのが多くて困る。
逆に横置きに出来るのは、何か妙に凝った作りが多くて困る。
292:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:45:38.23 ID:KqwzY1250.net
>>276
無印のポットが良かったな
取っ手付いてるけどねじるだけのシンプルな密閉機構で千円くらいの
300:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:47:28.76 ID:Mb6G/eec0.net
>>292
自分はパイレックスの瓶が一番。広口瓶で蓋も洗い易くシンプル。
30年近い主婦歴で、これが一番良かったです。耐熱だから熱いうちにヤカンから
移せる。場所も取らない。
330:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:55:17.02 ID:KqwzY1250.net
>>300
無印の耐熱じゃなかったけど適当に熱いの入れてたら膨らんで来たの思い出した
341:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:58:51.23 ID:Mb6G/eec0.net
>>330
いま探したらiwakiガラスから似たようなのが出てたわ。
耐熱で、ガラスでストンとしたデザインで蓋が超シンプルであれば
何でもいいわ~。マジ洗い易い使い易い。
264:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:39:12.58 ID:xtuD6o2G0.net
玄米茶は人気ないのか。
「お茶」の味が欲しい+香ばしさで、麦茶より抹茶入りの玄米茶を愛飲しているんだが。
272:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:40:37.47 ID:0OZLgpxf0.net
>>264
弁当やおにぎり食べる時は玄米茶にしてるぞ
265:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:39:14.31 ID:PFbNaHgA0.net
腐りやすいのだけが弱点だな
これさえなければ無敵飲料
269:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:40:03.05 ID:jVu2fx6l0.net
キンキンに冷えた麦茶にばーちゃんが作ってくれたおにぎり
最高に旨かった思い出
278:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:42:40.91 ID:wbawngLp0.net
ちょっと濃い目の麦茶を作って少しミルクを加えて飲む
麦茶オーレもけっこうイケる。
279:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:42:42.77 ID:/yFKDZqp0.net
日本だと暑い夏は麦茶・水出しの緑茶・ほうじ茶あたりが定番だけど、海外だと何飲むんだろうね
やっぱコーラとかビールなんかな
287:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:44:32.51 ID:J+i+M3CO0.net
>>279
レモネードじゃない?
暑い日に住宅地で子供や住人が勝手に売ってる光景を映画やドラマでよく目にする
322:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:52:33.53 ID:/yFKDZqp0.net
>>287
あれも爽やかで良いけど、のど渇いてガブガブ飲む感じじゃないよね
もっと上品なイメージがある
280:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:42:50.53 ID:PyT9wsvQ0.net
日本の生活も伝統に回帰しつつあるね
後は大家族制の復活か
301:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:47:38.72 ID:tWbCl7hAi.net
>>280
水筒ブームのおかげだろ。
甘くないし何より安い。
281:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:43:28.20 ID:Mb6G/eec0.net
もし瓶に入れて冷蔵庫に入れるのなら、パイレックスのボトルがいいよ。
蓋が広口で洗いやすいし、熱いうちに注げるから冷めるまで待たなくて
いいし。ただし冷蔵庫に入れるのは冷めてからだけどね。
私は上の方にも書いたけど、ヤカンごと冷やせるヤカンと上のパイレックスを
使っている。
283:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:44:08.66 ID:vj9uBzTi0.net
水出しのやつでも1リットル2円だもんなあ
そりゃガブ飲みしますわ
294:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:46:14.13 ID:NZw5RpVP0.net
麦茶はなんの問題もないの?がぶがぶ飲んでてさ
清涼飲料水飲みすぎて2型糖尿病なって
じゃあと切り替えた紅茶・緑茶飲みすぎで腎臓結石なった俺は
水と1日1杯程度の果汁ジュースで過ごしてるんだが
こう飲み物で痛い目みてるとなんかあるんじゃねと身構えてしまうw
306:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:48:44.13 ID:PyT9wsvQ0.net
>>294
麦茶は妊婦が飲めるから一番害がない
ただ体が冷えるので夏以外は微妙だけど
325:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:53:37.70 ID:NZw5RpVP0.net
>>306
なるほど
水ばっかだと口の中がなんというか
なんともいえない心地悪さになることがあるから
麦茶も飲むようにするわ
333:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:56:03.17 ID:qstfD9vX0.net
>>325
水だと、逆に脱水起こすね
小便で、必要な栄養も流れちゃう
353:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:03:00.52 ID:NZw5RpVP0.net
>>333
まじか
脱水症状っぽいのは無いが
気をつけておくわ
320:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:51:47.57 ID:vj9uBzTi0.net
>>294
昔、糖尿だから医者に麦茶飲むなって言われてるっていう奴がいて
何いってんだこのバカはってなったんだけど
麦茶に砂糖入れて飲んでる特殊地域の子だった
335:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:57:16.23 ID:sYMJfYcR0.net
>>320
グンマーとか栃木だっけ
353:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:03:00.52 ID:NZw5RpVP0.net
>>320
なんか色々土地柄っていうかあるもんなんだなw
初めて聞いた<砂糖入り麦茶
338:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:57:51.33 ID:bSvL4NW/0.net
>>294
清涼飲料水は糖尿病、
緑茶(紅茶・烏龍茶)、コーヒーなどは腎臓結石になる代表格。
切り替えた先の水は軟水であれば特に問題は無い。
果汁ジュースは再び糖尿病になる恐れがある。
麦茶は日本古来からある伝統的な飲み物で、
糖分やカフェインなども含まれず飲み過ぎて起きる問題は無い。
ただ鮮度が落ちやすいので煮出したものでも1日で飲む方が良い。
353:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:03:00.52 ID:NZw5RpVP0.net
>>338
細かく指摘等ありがとう
糖尿も結石もこりごりだから気をつけるわ
295:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:46:43.43 ID:bXPcXemN0.net
売ってる麦茶はマズイ
やっぱり、ヤカンで煮出したやつじゃないと
312:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:49:35.06 ID:9VWk3b0Z0.net
>>295
煮出しだと麦の問題もあるね
なかなか子供の頃に飲んだ昔の味の炒った麦に出会えない
377:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:14:21.47 ID:PyT9wsvQ0.net
>>369
これからはこういう優良中小企業の時代だろうな
大企業は宣伝や無駄な従業員の費用のために質を犠牲にしてコスト削減してる
牛乳石鹸みたいな会社が伸びる
558:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:32:31.32 ID:I5hMA7jH0.net
>>369
なんでこの値段?と思ったらケース販売w
まあうちは近所のスーパーで売ってるからいいけどね
麦茶はカシスリキュールを割るのにもいい
カシスウーロンならぬカシス麦茶
296:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:46:47.39 ID:iv2II0nn0.net
南米では緑茶より麦茶の方が好評化だった。
297:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:46:57.92 ID:xrWnY/2T0.net
お前んちの麦茶薄くね?
322:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:52:33.53 ID:/yFKDZqp0.net
>>297
多分うちはそうだ
逆に外で飲む麦茶が濃すぎて駄目だ、ペットボトルのもそう
310:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:48:59.46 ID:kaboRXbm0.net
自販機でジュース買ってたら高いもんな、水筒麦茶派がこれからより増えていくぞ
318:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:51:21.20 ID:3NCkrdF20.net
茶渋が歯につかない麦茶ができたらメガヒットになると思う
326:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:53:59.45 ID:haYkybD10.net
血液サラサラにする食品
麦茶、グレープフルーツ、玉ねぎ
328:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:54:25.57 ID:LOGAw4AB0.net
ビールはあんまり好きじゃないが、麦茶ならいくらでも飲めるぜ
340:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:58:38.02 ID:NCCqzREPO.net
夏猛暑になると、自販機の麦茶とか糖分ないやつはあっという間に売り切れるが、並べてある大半は糖分入りのコーヒーだのなんだのだ。
あれは完全にマーケティングミスってるよ。
349:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:00:56.57 ID:wbawngLp0.net
確か麦茶ってカリウムも少なかったよね。腎臓に問題のある
人にはほうじ茶か麦茶がいいと聞いたことがある。
354:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:03:17.86 ID:l+MV1TMv0.net
麦茶うまいよな。
香川県産の麦を100%使用したのを煮出しで飲んでるわ。
357:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:04:14.40 ID:1SprJiMf0.net
>横置き問題、無印、パイレックス広口
ポットのレスそれぞれ参考になった
自分としては、とにかくポットは直接手で洗えることが重要
ブラシでしか届かないものなど論外
ホテルの部屋だと冷たい水の入ったピッチャーが置いてあると嬉しいね
ホテルだとなぜか麦茶って感じじゃない、旅館だとありかな
533:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:04:38.95 ID:xtuD6o2G0.net
>>357
亀だが、百均に売っているようなシンプルな丸か四角の筒型で、横置きが出来るような
せめて容量1.5リットル以上(1リットルだと不足気味)の冷水筒が出たら即買いなんだけどなあ。
541:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:10:25.83 ID:78WfrsCu0.net
>>533
つ 登山用品店屋
水筒(というのか?水を何リットルか運びあげるやつ)、昔山やってた頃買ったよ
548:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:19:35.13 ID:xtuD6o2G0.net
>>541
そうだ。ポリタンがあったんだ。灯台下暗し。俺も山やってた。orz
544:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:12:34.70 ID:78WfrsCu0.net
>>533
ごめん、プラじゃダメなのか。ガラスのをさがしてたらごめん
ニトリの水筒は上の部分が広くてきちんと洗えて安くてよかった
水出しにも使えるし
548:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:19:35.13 ID:xtuD6o2G0.net
>>544
今度ニトリに行った時に覗いてみるわ。サンキュ。
362:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:08:29.48 ID:pVftg5CP0.net
ずっと煮出しだったけど冷ます時間がないから
今はまず100CCぐらい熱湯を入れておき、飯食ってる間に冷めるから
そしたら水入れる、水出し並みの短時間で濃いのができるよ
495:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:29:04.48 ID:mxlK4pHQ0.net
>>362
それはいいアイデアだ 明日から試してみる
366:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:09:15.02 ID:Fl60KKR1O.net
ダカラのやさしい麦茶は匂いがしないから好き
367:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:09:51.42 ID:hYg5/Exi0.net
ハトムギはシミ、イボ取りにかーちゃんが飲んでた。
500:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:30:45.72 ID:Kq4CDsjK0.net
>>367
ハトムギは漢方でいう「?苡仁(ヨクイニン)」って生薬だよ。肌荒れや吹き出物に効くし、梅雨のジメジメした気候で体調が
崩れるのを防ぐのにも有効。でも高価い・・・(´・ω・`)
782:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:23:45.20 ID:c8fkzPVI0.net
>>367
妊婦が飲むと流産のおそれがあるんだよね
お前の弟か妹が犠牲になったかも
368:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:09:59.69 ID:RrT5REPr0.net
タモリも年中麦茶って言ってたような
370:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:10:09.51 ID:Ojgx0Mxi0.net
国産黒豆麦茶これが一番香ばしくて美味しい。
お勧め。
379:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:14:28.92 ID:YeiI6g/M0.net
ホントに暑い時は冷えた麦茶が一番だわ
386:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:17:17.84 ID:cW8Eroyx0.net
>>379
なんだろうねあれ
ほんと生き返っちゃう気分
390:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:18:31.08 ID:PyT9wsvQ0.net
麦茶と梅干とかき氷は世界でブーム来るな
この3つあれば猛暑も関係ない
414:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:27:35.66 ID:pjnrM1TZ0.net
1リットルの容器2本買って交互に水出しつくって置いておくと捗る
2リットル容器買うよりずっといい
446:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:47:10.87 ID:X41rBDVr0.net
すごい。増えているとは考えもしなかった
448:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:49:54.14 ID:N9Nd5bq2O.net
え!塩入れるのは日本全国皆じゃないんだ。
もちろん、やかんで沸かすやつだが婆ちゃんは塩を入れてた。
それが入れない麦茶と比べてまた旨いんだわ。
451:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:51:48.74 ID:X74PcwHc0.net
自分で作るようになってからホットで年中飲んでるわ
455:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:53:40.38 ID:d4/kFfWH0.net
・痛風や結石などの不摂生が元の病気になる
・心筋梗塞、脳梗塞などの血管系の病気になる
・メタボ検診でデブ痩せろと言われる
病院行くと確実に麦茶飲めと言われる
459:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:58:11.58 ID:z7poQpp40.net
>>455
麦茶以前に肉食うなよw
457:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:55:35.87 ID:xsmaiPvm0.net
小さい頃は冷やした麦茶にシロップ入れて甘くして飲んでたなあ
子供にとってはうまいんだ、これが
489:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:24:34.88 ID:Kq4CDsjK0.net
>>457
節子、それ炭酸入れたらメッコールや
473:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:10:49.54 ID:p40ftLb30.net
名古屋に転勤して
夏のハンパない暑さを経験したら
麦茶の美味さに気付いたわ
476:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:13:50.20 ID:B+8nv41xO.net
お茶系が苦手で、緑茶は渋いし、紅茶やハーブティーなんて香りだけで何処が旨いんだ?という俺が唯一飲めるのが麦茶。けど、お茶屋さんで麦茶煎ってるとコーヒーみたいな香りだなぁって思うんだよなぁ。お茶の仲間でカフェインもないのに不思議。
478:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:15:15.51 ID:rKpkIw2C0.net
>>476
でも麦茶をお茶の仲間といっていいのかどうかw
482:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:20:46.75 ID:eVHDB5DT0.net
>>478
お茶っぽいミネラル飲料?
487:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:23:45.04 ID:RcE0fHNi0.net
>>476
オサレ系の紅茶なのかしらんが
姉ちゃんがルイボスティーってのくれたんだが
これ結構うまいよ、渋みがなくて紅茶苦手でも飲みやすい
491:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:28:01.38 ID:60gjr8NT0.net
>>487
アフリカ系の土地で良く飲まれてるお茶だよ
まあお茶って言っても一般的なお茶の木の葉じゃなくてマメ科の木の葉っぱなんだけども
だからカフェインとか入ってない
479:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:15:42.65 ID:Qp343BHj0.net
庶民の最強飲料だからな
486:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:23:07.80 ID:JUC4ARU50.net
最近の熱中症対策だと
麦茶だけだと塩分が足りないのか?
ただスポーツドリンクを日常飲みする気にはなれないよな
490:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:27:15.41 ID:rKpkIw2C0.net
>>486
熱中症対策に麦茶に塩入れろっていってるよ
俺は嫌だけどw
麦茶の飲みながら塩アメでもなめとけ
何も飲み物だけでとる必要ないだろw
503:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:32:00.49 ID:JUC4ARU50.net
>>490
麦茶に塩か…梅干し食べた方が良さそうだなw
532:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:04:25.11 ID:B+8nv41xO.net
>>503
味付け海苔いいぞ。
488:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:23:57.23 ID:kxVjJZlfO.net
ちっさい頃は母が作って常備してくれてた
飲みたくなっちゃったなあ 明日買うわ
506:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:35:24.96 ID:RfIliYpKO.net
>>488
やだ‥‥泣きそう
うちもそうだったなー
494:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:28:42.78 ID:y/nahvKA0.net
麦茶1Lに塩9g混ぜると生理食塩水相当の塩水になるよ。
点滴の代わりに最強。普段飲みするなら2gとかにしたほうが良いかもだが。
510:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:39:51.07 ID:/yFKDZqp0.net
>>494
生理食塩水濃度の水は本当に不味かった
ただ夏のトレーニングには抜群に効いたな
2g でも塩味は結構感じるかもね
常飲というよりは外に出た時用に持ち歩くといいかも
ちなみにこれで塩味感じなくなってたら既にミネラル不足の熱中症なりかけね
498:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:29:50.52 ID:kxVjJZlfO.net
麦茶は日本のみ?
中国にはないのかな?
502:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:31:55.79 ID:/zjs7pOV0.net
>>498
イタリアにはあるみたいよ
オルヅォっていうの
508:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:38:02.26 ID:3lAzIp6uO.net
アルコールが入ればビールになる。
514:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:45:21.08 ID:8YxLHm3l0.net
>>508
いやそれはホッピー
518:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:50:54.05 ID:oGha7a9mi.net
コンビニでパックの麦茶とかを買うんだがさ、
どうもローソンのだけ腐敗が異常に進まない。
ローソンのは何入れてるんだ?味は変わらないけどさ。
519:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:51:04.50 ID:ZNn4mZrb0.net
麦茶考えた奴とビール考えた奴は天才だと思う
529:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:01:53.05 ID:5PpqhOvB0.net
寒くなってきて飲まなくなってティーバックを捨ててしまう損失を考慮しても
ペットボトルのお茶を買うより安く押さえられるからな。
572:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:55:17.97 ID:M8Yq1o5NO.net
>>529
捨てるの?もったいない
温かい麦茶で飲めばいいのに
551:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:22:00.24 ID:2bU5/YK00.net
東京に行ったとき自販機にもコンビニにもペットの麦茶おいてなくてびっくりした
556:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:31:36.04 ID:TjE7+kzY0.net
はくばくの丸粒麦茶がおすすめ。
559:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:33:07.98 ID:TGXypLkf0.net
ルイボス茶を試してみたけど麦茶の方が美味しいな
560:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:33:21.03 ID:312++0EyO.net
うちは飛騨麦茶一択
他は苦くて飲めない
567:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:43:52.91 ID:Y2WS15EO0.net
最近ルイボスティー飲んでる
苦味がなくて飲みやすい
沸騰したお湯をポットに入れて、
あとはティーバッグ入れっぱなしでも濃くならないから楽
親は怪しがって手付けないしw
569:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:50:26.66 ID:lhGinOQv0.net
>>567
嫁が妊娠中だから、ルイボスティと麦茶ばかり。
でも、結構うまい。
574:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:00:34.21 ID:fl98e6Uv0.net
昔のんでた麦茶はもっと美味しかったと思うんだけど
最近のパックにはいってる麦茶はなんかマズイ
昔の麦茶は細長いナイロンにバラ入りしてた。
580:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:32:36.49 ID:pvo+F6oH0.net
42 :名無し三等兵:2014/07/10(木) 13:26:45.99 ID:mNMPP5Mj.net
イタリアにはオルゾという代用コーヒーがあります
http://www.orzojp.com/
大麦を焙煎して挽いたもので
ドリップコーヒーやエスプレッソみたいに抽出したり
ペットボトルに水だししたりします
イタリアではカフェインがとれない人のコーヒーの代用品として広く飲まれていますが
日本人だけはこれを飲んで
「これって麦茶ですよね?」
と失礼な事を言うらしい
586:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:39:33.21 ID:nhQzOGpo0.net
>>580
>大麦を焙煎して挽いたもの
現代の略式麦茶やん。
本当は、粒状のヤツを煮出す方が、香ばしくて上品だろ。
581:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:36:09.76 ID:PgNbXBcaO.net
最近、そば茶にはまってる。
582:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:37:06.22 ID:4o5aj2DB0.net
自家製と緑茶は傷むのが早い
水は飽きる
588:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:45:52.21 ID:J/zE4XQc0.net
麦茶は茶葉でないのに麦茶。
お茶というよりコーヒーの同種だろ。
種を焙煎するんだろ。
大麦やコーヒーの。
コーヒーを薄く作るか、濃い麦茶を作れば似てるはず。
589:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:46:13.60 ID:1X1524LQ0.net
俺はカフェインに弱いので緑茶やコーヒーは飲まずに年中ごま麦茶を飲んでいる。
591:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:47:19.56 ID:7yUXYnGO0.net
一袋3000円くらいの麦茶うますぎ
しかし一度飲んでしまうと安物が飲めなくなるから覚悟して
599:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:54:05.22 ID:J/zE4XQc0.net
色々な麦茶、穀物茶麦茶、玄米茶、各種お茶製造、卸し/株式会社梶商店
砂炒り焙煎大麦
昔ながらの焙煎方法で、色ムラができやすい面がありますが、色の濃い麦は香ばしさを、薄い麦は麦本来の甘みを出すため、
香り、味のバランスの良い麦茶ができます。現在でも人気のある焙煎方法です。
カタ炒り焙煎麦茶
バッチ式で時間をかけて焙煎する方法なので、均一な焙煎度合いの麦茶ができます。フクレ焙煎のように麦がはじけること(膨化)がなく、
麦本来の味、香りを閉じ込めたまま仕上がるため、熱湯で抽出すると香りの良い麦茶が楽しめます。
また、麦を挽き割ってティーパック加工したものは、水出しでの抽出性にも優れています。
炭火焙煎大麦
ッチ式で炭の遠赤外線効果を利用してじっくり焙煎するため、麦の芯まで焙煎できます。深く焙煎しても苦味が出ずにまろやかな麦茶ができます。
特に抽出性に優れ、香りも良く、水出しでも20分程度で色濃い麦茶ができあがります。(カタ炒り麦茶の水出しは約1時間程度かかります。)
http://kajishouten.jp/kind/
601:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:56:00.38 ID:jke/zkuy0.net
夏は基本麦茶で時々カルピスだろ
603:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:56:38.08 ID:gMNg5gzZ0.net
そのうちカフェイン入りの「エナジー麦茶」が210円代で発売されそうな悪寒がして仕方がない
そしてそれをうっかりネタ的に買ってしまう自分が来年の夏頃いそうで怖くて仕方がない
665:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:39:12.91 ID:Z6+nMD7c0.net
>>603
薄目のブラックコーヒーでおk
622:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:29:42.50 ID:1QvhPt4T0.net
158円で50袋入っているの安すぎだろ。
夏これでもつぞ。会社には水筒いれてもっていけばいいし。
624:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 01:37:09.04 ID:Y9FbYLoV0.net
ジャワティーとか紅茶無糖系は
お茶として美味しいね
638:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 02:49:50.54 ID:RxpL1wKW0.net
ミネラル麦茶は、あくまで商品名であって。
ミネラルの量は普通の麦茶と同じなんやで。
640:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 03:36:51.54 ID:FPuKAxpc0.net
>>638
俺は騙されまくった
けど麦茶好き
ノンカフェインで飲みやすい
653:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 05:52:34.88 ID:MP4/CCWH0.net
松島トモ子CMにはマイナー企業のCMにありがちな
貧乏臭さがあったな。美味いヌ○ドル・ニュータッチみたいな。
658:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:04:54.46 ID:Y949Z+5J0.net
最後の晩餐はぬか漬けと麦茶のお茶漬けって決めてる
666:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 06:42:36.53 ID:Bv/FWA560.net
時代はスパークリング麦茶
669:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:13:12.70 ID:oS1IOBNLO.net
はくばくのはチャック付きで便利
670:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 07:39:05.22 ID:mBgxeNIU0.net
数年ぶりに麦茶を煮だして飲んでるけどうまいね
このスレでも上がってるネットで評価高かったやつ買ったけど
エグみも苦味もなくてすごく飲みやすかった
これ飲んだらペットボトルは飲めないな
ペットボトルは麦茶にかぎらずお茶系全般がまずいけど
677:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 08:11:40.66 ID:MLeAo9C00.net
ブームに踊らされて買ったゴボウ茶が、まだたくさん残ってる。
この夏は、麦茶買えないなww
686:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:12:33.16 ID:3u8jjtSAO.net
>>677
良薬口に苦しwで頑張って!
嫌いじゃないけど麦茶ほどさらっと飲めないからね
694:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:24:00.82 ID:LYx3QxNwI.net
モックンがCMやってたジャワティー?が飲みたい
696:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 09:27:46.14 ID:NihnX1gu0.net
>>694
薄く出した紅茶を飲めば良いだろw
724:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:00:37.37 ID:VU333AE00.net
>>694
ジャワティー、あれはうまいな
紅茶飲料の中で唯一ちゃんと紅茶だ。
726:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:15:28.79 ID:04WaSSRq0.net
>>724
無糖紅茶っていろんなメーカーが作っては消えの繰り返しのなか
ジャワティだけはロングセラーを続けてるんだよな
あとジャワティは原料が茶葉だけってのがいい
他社の「無糖」は香料や人工甘味料が添加されてるのばっかり
728:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:24:48.62 ID:VU333AE00.net
>>726
新幹線に乗る時は、乗る前にキオスクでジャワティを買ってたなー。
あれはお茶に欲しい、「茶成分と香りのコシ」がある。
729:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:39:38.25 ID:gbLTSMj20.net
>>726
全国で売ってる?
仙台で見ないなー。あれば買うんだけど。
752:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:05:21.20 ID:HAkeF2w30.net
地元で売ってる豆(?)の形したままの麦茶を
家の井戸水で煎れて飲んでるでるけどマジ旨い。
あまり旨すぎて友人に勧めまくったけど、
水道水がまずいとこは、絶望的に不味かった。
さすがにどうにもならんならしい。
753:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:48:03.58 ID:VBTuTGkg0.net
夏は炭酸水と麦茶ばかり飲んでる
今飲んでる麦茶は母が激安で買ってきて味も香りも全くないから、
ここで評判のいいはくばくをさっき買ってきたよ
はくばくの押麦は何度も買ったことあるんだけどお茶は初めてで楽しみ
755:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:09:05.40 ID:DBnlLKQ5O.net
昔、千葉駅の立ち売りの駅弁屋が売ってた麦茶がうまかったなぁ
757:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:35:06.42 ID:pNyRd52p0.net
来年は消費税10%になるしますます水筒派が増えるので
パック麦茶の需要は更に膨らむだろうな
758:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:02:25.72 ID:MbxsKw710.net
うちの定番はどくだみ茶
769:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 10:32:14.99 ID:SdS/HHtLO.net
ゴールデンウィークに、箱根で買った麦茶が美味しかった。
コンビニだったけど、伊藤園やサントリーじゃなかった。
771:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:06:05.24 ID:/K7r9gbf0.net
結局どこのやつがおまえら的においしいの?
夏を乗り切るのに協力してくれ
784:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 21:49:25.41 ID:8JIdl6Qa0.net
>>771
はくばくの丸麦、おすすめ。
785:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 22:24:10.55 ID:/P/AgSyY0.net
>>771
富士食糧の昔のむぎ茶一択
774:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 13:27:16.66 ID:78MTJPDaO.net
ティーバックは色は出るが風味がな…やっぱ麦をローストしただけがうまいが最近売ってないよな…
775:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:19:48.31 ID:53GU9i/V0.net
「お~いお茶 濃い味」みたいな水出しとかほしい
ないわなあ~
776:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 14:22:20.76 ID:D35Vkc/F0.net
>>775
2つ入れとけ
809:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 00:55:05.07 ID:u6s7uFxU0.net
コーヒーの焙煎器持ってるんだけど
麦茶って自分で焙煎出来ないのかな
生麦売ってるの見たことないんだけど
816: 【中部電 91.7 %】 @\(^o^)/:2014/07/25(金) 14:03:00.49 ID:x+959INk0.net
これが一番美味しいんだがしばらく飲んでない
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HX3380
820:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 14:42:01.40 ID:EgQT+E3w0.net
この25年間猛暑ばかりだから売り上げ増なんだろ
822:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/25(金) 15:11:51.94 ID:YFeBonA4O.net
煮出しの最後に、塩を一摘まみ入れると美味しい。
【引用元】【国内】麦茶は隠れたヒット商品 30年間右肩上がりの増産が続く理由
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1405852219/