5:2014/08/27(水) 16:08:27.78 ID:MXbo67N50.net
ツマを添えて食べる
129:2014/08/27(水) 17:36:14.42 ID:+JvdBWy3i.net
>>5
妻帯者か、ええな
8:2014/08/27(水) 16:09:09.77 ID:3Yt0FIyC0.net
チューブの練りワサビでこれ言ってる奴には笑う
9:2014/08/27(水) 16:09:15.41 ID:ggHJXcAR0.net
ワサビ多めに使いたいから醤油に溶かすとドロドロになってしまう
11:2014/08/27(水) 16:10:16.80 ID:/cAECKyA0.net
蕎麦のくいかたにはうるさい俺だがワサビだけは溶かして食うわ
刺身もそうだ
ワサビの香りくらいわかるわハゲ!
89:2014/08/27(水) 16:54:17.18 ID:E6Wtuk9p0.net
>>11
うどん・ラーメン文化の博多から東京行って名店らしい蕎麦屋に誘われたが
蕎麦の食い方はワインの講釈並みに五月蝿いと聞いたからもんじゃ焼き屋へ
連れて行ってもらって満足したが正式な食い方ってどんな風なんだ?
蕎麦だけじゃなくて店に入って先ず日本酒とアテからのスタートで教えてくれ。
94:2014/08/27(水) 16:59:47.09 ID:0lhd0FjQ0.net
>>89
そばにつゆを全部つけずに食べる。
死ぬ間際に、やせ我慢していたけど
本当は蕎麦につゆいっぱいつけて
食べたかったと本音を打ち明けて
ポックリと死ぬ。
これが江戸っ子の粋な蕎麦の楽しみ方。
128:2014/08/27(水) 17:36:04.04 ID:le2ZIuNQ0.net
>>94
長期戦だな
12:2014/08/27(水) 16:10:30.42 ID:1PLO2Nhe0.net
本物のわさびは、そのまま頂く、美味いですよ(*^_^*)
13:2014/08/27(水) 16:10:50.34 ID:YoRaPb5K0.net
刺身だからって全部に全部ワサビ使わなくていいだろ
生臭かったり脂が多すぎる魚の刺身しか食わないのかよ
14:2014/08/27(水) 16:10:53.50 ID:iqrY84ioO.net
この人は海鮮丼の存在とか許せないんだろうな
19:2014/08/27(水) 16:12:47.95 ID:ggHJXcAR0.net
>>14
海鮮丼の食い方にもいろいろある
上からわさび醤油ぶっかける人もいれば
海鮮丼の刺身にワサビ乗せて、それを小皿の醤油につけてご飯と一緒に食べるって刺身定食のような食べ方する人もいるんだ
15:2014/08/27(水) 16:11:17.79 ID:p+hMDcNx0.net
醤油と刺身とワサビを三角食べするのがマナー
16:2014/08/27(水) 16:11:43.71 ID:/cAECKyA0.net
蕎麦湯の時はワサビどうすんだよ
17:2014/08/27(水) 16:12:03.92 ID:/wcV7CmG0.net
ワサビを刺身の真ん中につけて食うとさ
食ってる途中でいきなりガツンと辛味が来るから、なんか嫌なんだよね
20:2014/08/27(水) 16:13:51.04 ID:o/5NEXaR0.net
わさびはそのままで旨い。
良いわさびなら海鮮丼なんか、刺身が邪魔モノ。
わさび丼、これでいい。
21:2014/08/27(水) 16:13:54.72 ID:H57RPQsU0.net
[ :━◎]ノ いかそうめんは溶かざるを得ない.
22:2014/08/27(水) 16:13:59.11 ID:1PLO2Nhe0.net
食べかたには決まりはないから安心汁
刺身の状態で臨機応変にな
23:2014/08/27(水) 16:14:03.21 ID:lYtr/2co0.net
溶かない方が、ちょっとのワサビできくから
節約にもなるんですよ。
24:2014/08/27(水) 16:14:13.47 ID:2Lcjw3Dr0.net
まあ、溶かしても美味しいけどな。
最初からはやらない。
25:2014/08/27(水) 16:14:18.32 ID:GaUoBVe8i.net
わさびソフトクリームうまー
26:2014/08/27(水) 16:15:28.40 ID:tuk6cTAq0.net
知ってはいるけれどもごちゃごちゃうるさい奴にはわさびチューブ鼻から流し込んでやりたい
28:2014/08/27(水) 16:15:42.10 ID:/r6uPueZ0.net
風味を生かすなら溶かさない方がいい
溶かすと味に慣れるのもイマイチなところ
29:2014/08/27(水) 16:16:13.68 ID:Jw3Uumjv0.net
>>1
こいつ味噌汁も味噌齧ってからお湯飲むのかな。
30:2014/08/27(水) 16:16:59.92 ID:trxVG2CM0.net
こういう奴の前だと敢えて醤油に溶かして食べたくなる
32:2014/08/27(水) 16:17:23.47 ID:sckAdKqUO.net
つーんとくるのが良いんだよな
35:2014/08/27(水) 16:19:17.86 ID:u1PYQjjH0.net
盛ってある刺身の上からチューブわさびをニョロニョロかけてやりたい
38:2014/08/27(水) 16:20:28.99 ID:76VCiLrn0.net
>>1
海原雄山乙
39:2014/08/27(水) 16:20:30.06 ID:JZw7eE9t0.net
山わさび食べたくなった
42:2014/08/27(水) 16:21:18.90 ID:ghduRDRKO.net
一元さんお断りの店でするともうその店には来れなくなる
48:2014/08/27(水) 16:23:56.14 ID:76VCiLrn0.net
>>42
元気一杯「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」と同じだな
44:2014/08/27(水) 16:22:32.70 ID:4crAWbmP0.net
基本そうだけどたまにわさびを醤油に溶いた奴が恋しくなるw
45:2014/08/27(水) 16:22:58.87 ID:pN7sjP4pi.net
あれ?
でも和食のマナーとしては醤油にわさびを溶かしてもいいってなってなかったっけ?
46:2014/08/27(水) 16:23:09.48 ID:H31H2ba30.net
好きに食えよ
50:2014/08/27(水) 16:25:16.66 ID:GHFNWDUl0.net
これチューブわさびでも一緒じゃない?
むしろ刺激要らないならチューブすら要らないだろうし
どうなんだろうか
51:2014/08/27(水) 16:26:22.56 ID:M5Muq5DB0.net
そのうち刺身に醤油つけたら味がわかりにくくなるとか言い出すぞ
53:2014/08/27(水) 16:26:38.80 ID:2vpj6ICc0.net
基本はつけて食べるけど
たまに辛いわさび醤油がほしくて溶かして激辛醤油にして使う
54:2014/08/27(水) 16:27:05.26 ID:mN2IRuzo0.net
食いてえな
新鮮な鯛にサビちょいってつけて醤油つけつて食べたいな
55:2014/08/27(水) 16:27:45.45 ID:+J3TZw7n0.net
食べ方についてうんちく言うやつは全員死ねばいいと思う
56:2014/08/27(水) 16:27:54.25 ID:YNk1NP1j0.net
わさび醤油とは何だったのか
57:2014/08/27(水) 16:28:15.01 ID:76VCiLrn0.net
料理メモ - 北大路魯山人
わさびを生かして食う方法。
この頃のひとにはわさびはあまり好かれないようであるが、
刺身の上にのせて、しょうゆをつけて食べるとわさびは利く。
しょうゆの中にわさびを入れてしまっては辛味はなくなる。
しかししょうゆの味がよくなる。わさびは最も調子の高い味の素と心得てよい。
67:2014/08/27(水) 16:32:08.14 ID:M5Muq5DB0.net
>>57
路線人はワサビ醤油派か
さすがわかっとるね
68:2014/08/27(水) 16:32:21.37 ID:H57RPQsU0.net
[ :━◎]ノ >>57つまりワサビを刺身に乗せた上でワサビ溶いた醤油をつけるのが正解か.
59:2014/08/27(水) 16:29:30.77 ID:Lm6Navys0.net
吉田類をディスるのはやめろ
62:2014/08/27(水) 16:30:01.74 ID:Aolmy5BF0.net
つい最近マグロにわさびを乗せすぎてむせて
死にそうになったのは内緒である
64:2014/08/27(水) 16:30:40.05 ID:FwJyFk9t0.net
やってみたら、わさびは刺身につけた方が美味いな
65:2014/08/27(水) 16:31:16.84 ID:nk8uYB7N0.net
常識でしょ。むしろなんでワサビを醤油に溶く奴がいなくならないかの方が不思議。
66:2014/08/27(水) 16:32:03.39 ID:9v0n/l1VO.net
魚の種類によるんだが、ワサビを醤油に溶いた方がうまい魚もあるということを知らないニワカが多いようだな
71:2014/08/27(水) 16:32:58.13 ID:USSVqQbv0.net
醤油が強すぎて
混ぜると辛みが消える
72:2014/08/27(水) 16:35:40.15 ID:gnhCQw+F0.net
安物のわさびは醤油に溶かす。
すり下ろしのイイわさびは刺身にのっける。
73:2014/08/27(水) 16:35:42.14 ID:Fa8wDvFG0.net
京都の料亭の人が好きにしはったらよろしいって言ってて
その人は醤油に溶いてた。
74:2014/08/27(水) 16:37:01.31 ID:t9XQ7L5C0.net
本物のわさび喰った事ないや(´・ω・`)美味しい?
75:2014/08/27(水) 16:38:04.91 ID:2iB8Y+bA0.net
本物のワサビってお菓子のわさび味が近いかな
76:2014/08/27(水) 16:39:07.61 ID:Gx2Y/Srw0.net
接待でついてった寿司屋で得意先の社長がやってた
粋に見えたからそれ以来俺もやってる
77:2014/08/27(水) 16:39:14.33 ID:hgvVS3Du0.net
根っこをすりおろしたヤツは、辛味と同じくらい青臭さが有るよね
79:2014/08/27(水) 16:41:20.87 ID:0Y3c2l+50.net
わさびを沢山すって沢山わさびを溶いたわさび醤油に刺身を付けてそれにわさびのせれば良いじゃん
なんで片方だけっていう貧乏くさい発想なのか
85:2014/08/27(水) 16:51:05.09 ID:JT4m7XZV0.net
>>79
おたくんとこみたいに本わさびモリモリ付けてくれるとこあまりないからな
81:2014/08/27(水) 16:46:13.49 ID:YAeHNrJPO.net
わさびかガツンと来たら痺れて味が分からなくなるじゃん
87:2014/08/27(水) 16:52:47.98 ID:E2mvNd810.net
>>81
乗っける奴は刺身じゃなくて山葵の刺身弾力が食いたいんだろうからそれでいいんじゃね?
83:2014/08/27(水) 16:48:40.33 ID:rq5BkLlr0.net
粉ワサビを大根おろしでといて薬味にするのが好き
単に好きってだけだが
84:2014/08/27(水) 16:49:41.14 ID:RjjOuJjF0.net
料理人に聞いたことがあるけどワサビは醤油に溶いてもいい
ただアホみたいにワサビを溶く人は刺身の味も醤油の味も分らない人だと思われる
86:2014/08/27(水) 16:51:50.06 ID:Oc8SDO6s0.net
溶かさない派だけど、たまに溶かして食うとこの上なく旨く感じるときがある
88:2014/08/27(水) 16:53:16.08 ID:YTLWZsRpO.net
海鮮丼とかどうすんの?
91:2014/08/27(水) 16:56:29.47 ID:7yBkpHIr0.net
>>88 わさび醤油で良いんじゃね
つうか、わさびってそんなにありがたがるもんかね・・・
所詮薬味だし、刺し身の種類によっては合わない役立たずじゃん
90:2014/08/27(水) 16:55:16.92 ID:0lhd0FjQ0.net
わさびは完全に溶かす派だわ。
ちょこんと刺身にのっけたの食っても
ちっとも美味しくなんかないやい。
そもそもわさビーフが何故美味しいかを考えれば
すでに結論は出ているだろ。
95:2014/08/27(水) 17:00:09.83 ID:7yBkpHIr0.net
つうかチューブ入りで本物100%なんかまずねぇだろ
96:2014/08/27(水) 17:01:10.89 ID:jc7HyBWq0.net
生わさび摺り下ろして食べたけど辛くなくてショックだった
ねりチューブのほうが美味いわ
97:2014/08/27(水) 17:02:27.37 ID:ulHhOphf0.net
めんどくせー
多少風味や辛みが飛んでも構わんだろ
99:2014/08/27(水) 17:04:31.21 ID:j4i/8C3M0.net
魚屋だが好きに喰え!!
106:2014/08/27(水) 17:14:26.25 ID:Ysmg5d+M0.net
>>1
生まれながらにして
それを身につけていた俺は!!!
107:2014/08/27(水) 17:16:04.79 ID:E8ZACWiw0.net
刺身は分かるけど、蕎麦でこれやってるやつ見るとちょっと吹いてしまう
109:2014/08/27(水) 17:19:13.54 ID:7yBkpHIr0.net
>>107 そばって? えー まじ? 蕎麦にわさび載せて汁に付けてわさび盛りの状態で食うの?
更科じゃない蕎麦は確かに風味強いけど、わさびでは吹っ飛んでしまうやろ・・・
145:2014/08/27(水) 17:51:22.22 ID:o/5NEXaR0.net
>>109
なに言ってんだよ。
そばを汁に漬けるなんて食い方しねえよ、山出しじゃあるまいし。
蕎麦2~3本箸でたぐって食う、酒飲む、たまに碗猪口の汁すする、たまにわさび舐める。
これが基本的な蕎麦の食い方だ。
118:2014/08/27(水) 17:25:25.14 ID:gEycQ3v60.net
>>107
蕎麦湯のこと考えてそうしてる
あとネギ抜きで頼む
残すの悪いから
108:2014/08/27(水) 17:18:36.47 ID:TTicJaGW0.net
ワサビを味わいたいのか、魚を味わいたいのか。本末転倒ってやつだな
魯山人は、醤油にワサビをとくと、わさびの味は損なわれるけど醤油の味が良くなる的なこと言ってるし
うまい醤油で魚食うには、醤油にワサビはいい方法
113:2014/08/27(水) 17:22:24.36 ID:awkDHxhh0.net
>>108
醤油にとくのは俺もやるけど、食べる前に念入りにワサビを溶いて均一にしちゃう人もいるよね
刺し盛りなんかだと魚によってワサビの量を変えたいので、あれはちょっと勿体ない食べ方かな~とは思う
111:2014/08/27(水) 17:21:01.05 ID:NIECGnz/0.net
その時の気分で、乗せたり溶かしたりしてる
良いわさびの時は前者
112:2014/08/27(水) 17:22:04.96 ID:j5Kl74Wfi.net
刺身、醤油、山葵の順に飲めばいいだけの話
114:2014/08/27(水) 17:23:22.73 ID:5WkljA3d0.net
盛蕎麦も山葵は汁に溶かさず麺に付ける。
http://www.kinjirushi.co.jp/dictionary/iki/iki.html
152:2014/08/27(水) 17:57:08.81 ID:E8ZACWiw0.net
>>114
これこれ
こういうのに乗せられて実践してる田舎モン見るの大好き
156:2014/08/27(水) 18:00:31.48 ID:Bxo4YlGNO.net
>>152
わさびを溶くと食後の蕎麦湯がツーンときてうまくない
115:2014/08/27(水) 17:24:10.49 ID:TTicJaGW0.net
ワサビの使い方は、個人の好き嫌いでいいと思うが、刺し身をベチョって醤油に浸して食べる奴は味覚オンチだと思う
116:2014/08/27(水) 17:24:15.68 ID:oDzCNewN0.net
最近はわさびちゃんとすってる店も中々ないからなあ
117:2014/08/27(水) 17:25:18.42 ID:Lmbh93Ai0.net
蕎麦に薬味は使わない
蕎麦湯飲む時にワサビとネギを入れるだけ
120:2014/08/27(水) 17:29:46.27 ID:vnzS+trk0.net
こういうこと言うやつって家じゃ刺身や寿司食わないんだろ?
特にスーパーの状態の悪い刺身とチューブのワサビなんて食ったら死んでしまうんだろ?
122:2014/08/27(水) 17:31:36.74 ID:0dkmTvf20.net
俺はわさび漬けを乗っけて食うわ
又は、大葉で巻いて食うかつまと一緒に食う
刺身だけ食ってると気持ち悪くなる
126:2014/08/27(水) 17:34:47.06 ID:NsW9GW4x0.net
春に出てた梅風味のわさビーフがまた食いたい
127:2014/08/27(水) 17:34:54.90 ID:/XnLIsN80.net
いつも一言多い同僚が飲み屋で同じことを言ってたけど
「チューブのねりワサビと冷凍もんの刺身を食通ぶって食ってんじゃねえよ」って上司に言われてしょんぼりしてたな
130:2014/08/27(水) 17:36:31.11 ID:ogvyWJhi0.net
国産のワサビ食べたことないわ
高い寿司屋に行きゃいいんだろうけど
刺身は柵で置いてるスーパーで買ってハウスのワサビだわ
131:2014/08/27(水) 17:40:49.72 ID:Lm6Navys0.net
>>130
擦る前の生ワサビ自体は、その辺の中型スーパーにも置いてたりするから
食いたきゃ食えるぞ、一本400円くらいだろう
134:2014/08/27(水) 17:43:37.87 ID:0dkmTvf20.net
チューブのわさびは西洋からしにグリーンの着色料を混ぜただけだから
135:2014/08/27(水) 17:43:49.42 ID:TkwCRJJy0.net
載せるのは胃に悪いと結論でてなかったっけ?
137:2014/08/27(水) 17:45:26.94 ID:299/XGotO.net
死んだ爺さんはもり蕎麦に七味かけて食ってたな。山葵は時々単体でつまんで箸休め。
「葱なんか臭ぇから持ってけ」って葱は使わなかった。
蕎麦の前にだいたいお銚子一本つけてもらうんだけど、蕎麦が来るとその酒を少し、七味を少し振りかけて食べ始める。
このジジイ何やってんだろうと思ってたけど、今思うと粋な人だったな。
139:2014/08/27(水) 17:47:13.24 ID:hfwuzCYU0.net
>>137
いや、俺も七味じゃなく一味ならかけることがある
151:2014/08/27(水) 17:57:01.78 ID:299/XGotO.net
>>139
俺も時々爺さん思い出して真似するんだけど、唐辛子は熱がないと辛味を発揮しずらいらしいから、爺さんのスタイルは七味の香りを楽しむ食べ方なのかな?と思う。
俺も立派なおっさんになったけど、「葱なんか臭ぇから持ってけ」はまだ言えないな。
146:2014/08/27(水) 17:51:44.80 ID:7yBkpHIr0.net
>>137 ネギを選別しない店か家だったんだろうね
薬味のネギは切った後に箸を縦に持って箸に刺さった外側だけど使う
芯のほうまで使うと臭くなるので、間違った使い方のまま爺さんになっちまったんだね
147:2014/08/27(水) 17:52:32.53 ID:YzucWlu6O.net
>>137
かっこいい爺様だな
長野県北部だと蕎麦に七味かけて食べる奴は割といる、薬味的扱い
酒かけるのは、東海林さだおの本で読んだことある、なくはない食べ方らしい
163:2014/08/27(水) 18:05:44.82 ID:d++lZLlw0.net
>>137
粋っていうかただの変わり者だろw
138:2014/08/27(水) 17:46:32.03 ID:Bxo4YlGNO.net
刺身はどうでもいいけど、蕎麦は、そばつゆにわさびを溶かずに、蕎麦にわさびをつけて食ったほうがうまい
140:2014/08/27(水) 17:47:32.24 ID:KzgefKaZ0.net
うちの地元は本ワサビの産地に近いから、本ワサビもあるし
スーパーの刺身に付いてるワサビも本ワサビ含量が多目の奴だわ
隣街は漁港があってけっこう漁業で潤ってるからスーパーの刺身も
安くて質がいい
143:2014/08/27(水) 17:50:07.03 ID:LvWYA8R60.net
溶かすとツーンとくるのが無くなるんだよな
144:2014/08/27(水) 17:51:10.29 ID:ppUkckp/i.net
練りしか使わんし関係ないな
149:2014/08/27(水) 17:53:18.01 ID://5/h85A0.net
適量溶いて適量刺身にのせるのが論理的に最善
150:2014/08/27(水) 17:55:26.64 ID:VD9IsnCt0.net
山わさび丼また食べたいなー
153:2014/08/27(水) 17:57:22.70 ID:Q92yeNiu0.net
本わさびは刺し身にのせて、練りワサビは醤油皿の端で少し溶かして食べる
練りワサビを刺し身にのせて食うのは滑稽な感じがする
154:2014/08/27(水) 17:58:04.04 ID:7yBkpHIr0.net
刺し身だけ食うならあれだけど、ご飯のオカズとして食うなら
寿司の煮きり風に、
ご飯にわさびを載せる、刺し身をその上に載せる、刷毛で醤油を塗る
そして「ご飯+わさび+刺し身+醤油」を箸で上手く一口分にして食う
で良いんじゃね?
刷毛ぐらい100均でも売ってるし わさび溶いた醤油塗ってもいいし
158:2014/08/27(水) 18:02:31.28 ID:YzucWlu6O.net
>>154
刺身に醤油つけてご飯を巻けばいい、箸使ってのりでご飯をくるむ感じで
155:2014/08/27(水) 17:59:32.61 ID:p76PHdZa0.net
>>1
好きな物を好きな様に食う
これを否定する権利は誰にも無い
例えば、温かいご飯に小岩井のバターをぶっ掛けて醤油を数滴
これが好きな岩手県民は俺だけじゃないはず
160:2014/08/27(水) 18:03:35.97 ID:4l6lLNWgi.net
ワサビが溶けた醤油でツマを食べるのが好き
162:2014/08/27(水) 18:04:39.94 ID:bT64x9Nd0.net
この間行った居酒屋にわさびサワーってのがあったぞw
頼んでみたが・・・あれはやめとけ、罰ゲーム用だ(´・ω・`)
164:2014/08/27(水) 18:05:47.23 ID:EyV79Y/1O.net
風味がなくなるくらいダラダラ食ってる方がおかしい
165:2014/08/27(水) 18:08:24.32 ID:j2ePoaez0.net
わさび醤油が好きなんだよ
好きに食わせろ
170:2014/08/27(水) 18:10:55.99 ID:M5Muq5DB0.net
ワサビ厨が定期的にスレ立てしてワサビ醤油撲滅を図っている
171:2014/08/27(水) 18:11:08.90 ID:dwMkhWMO0.net
かつおの場合、むしろ生姜がメイン
172:2014/08/27(水) 18:11:11.66 ID:gEycQ3v60.net
蕎麦屋でダラダラ呑んでるのはダメだね
延びる前にさっと食って蕎麦湯2杯でさっと勘定
173:2014/08/27(水) 18:12:24.44 ID:davMfsk+0.net
風味の飛んでないわさびなんてなかなか手に入らないだろ
174:2014/08/27(水) 18:12:46.65 ID:+01W0qsPi.net
好きなように食えよ
175:2014/08/27(水) 18:12:56.99 ID:S+jw+dCJ0.net
醤油メーカーがわさびin醤油出して売れば問題なし
176:2014/08/27(水) 18:14:29.60 ID:KP64MLNK0.net
ワサビ、醤油抜きで喰うのが究極なのかな
【引用元】
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409123134/