1:2014/08/29(金) 11:07:49.35 ID:???
野菜ジュースは身体に良い、悪い?

 ネット上で繰り広げられている“野菜ジュース”の賛否両論。 栄養素や効果、塩分など、いったいどれが真実なのか戸惑っている人も多いだろう。 そこで、野菜ジュースの本当の効果についてフードコーディネーターの南恵子氏に話を訊いた。

m924-001

まず、栄養素について。

 野菜ジュースは製造過程で既に栄養素が失われてしまうとの説もあるが、 実際のところはどうなのだろうか。 「野菜をジュースにするとビタミンCや食物繊維など減少する成分があります。 しかし、野菜ジュースにしても減らない栄養成分もたくさんあります。 鉄分やナトリウム、カリウムなどのミネラルや、野菜の色素であるカロテノイドなどです。 色素のなかには、リコピンやβ-カロテンのように、 生の野菜から摂るよりも野菜ジュースなどや加熱して摂るほうが、 吸収率の良い栄養素もあるのです」とのこと。

 また、加工時に足りない栄養素が添加されているという噂もあるが、 これについては「栄養素等を添加しているメーカーもありますが、 野菜由来の栄養にこだわっているメーカーもあり、個々の製品によって異なります。 製品のパッケージにある原材料名や栄養成分表示を確認して判断するとよいでしょう」 との回答が得られた。

大量の砂糖が使われている?

 一方、糖分が高く、大量の砂糖を使用しているとされる野菜ジュースだが、 これについては「“砂糖不使用”と書いてある製品には使用されていません。 しかし中には、果糖やオリゴ糖など、他の糖質が含まれている場合もあります」と説明。 さらに、「砂糖の主な成分はショ糖という二糖類で、糖質のひとつです。 表示に、糖質あるいはショ糖と書いてあれば砂糖を加えたのかも? と思われるかもしれませんが、 ショ糖は野菜などにも含まれていますから、こだわりの野菜ジュースに含まれる“糖質”は、 原材料である野菜または果実に由来するものがほとんど。 糖質は三大栄養素のひとつである炭水化物から、消化されない食物繊維を除いた成分の総称で、 人間にとって欠かせない重要なエネルギー源です」と述べた。

 そのほか、野菜ジュースに含まれるナトリウムについても「ナトリウム=食塩(塩化ナトリウム) ではありません。ナトリウムは生きるためには必要なミネラルのひとつで、 野菜などにもわずかですが含まれています。野菜ジュースの場合も、 製品の栄養成分表示に書いてあるナトリウム量は、ほとんどが野菜由来です」と説明。 また「塩分は、摂りすぎると血圧や他の生活習慣病に影響を及ぼすことがありますので、 注意が必要ですが、カリウムと一緒に摂ると、余分なナトリウムを排出することを助けます。 野菜ジュース等もカリウムが多く含まれている食品の一つです」と語った。

 しかし、野菜ジュースの過度な摂取は禁物とする南氏。 「健康のために必要な事は“食事バランス”で、現代人は野菜が不足しがち。 野菜ジュースはあくまで野菜摂取の補助と考えましょう」と忠告。 さらに、糖分や塩分についても「野菜由来とはいえ、糖質や塩分の摂り過ぎには注意が必要です。 個々の製品により、カロリーや栄養価は異なりますから、栄養表示をチェックし、 食事全体のバランスを考えて飲みましょう」と、 野菜ジュースの高い栄養効果を肯定しながらも、 過度な摂取は控えるように注意を促した。

http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/20/ysi/
4:2014/08/29(金) 11:14:14.04 ID:XlaF3i5Y
1990年代初頭ぐらいだったかな?
「にんじんジュース」が登場した時、最初飲むのためらったけど
サツマイモみたいで最初っから違和感なく飲めたな
5:2014/08/29(金) 11:14:52.49 ID:bkgaLegR
まずはキリギリスに毒見させてからね
6:2014/08/29(金) 11:16:51.25 ID:5vzTmt/J
飲み易い野菜ジュースは糖分が多い、特に体に良い事はない、飲みすぎなければ別に悪くもない、単なる食品。
高い栄養効果なんて無い、

あと、成分表示に砂糖なんてまず書いてない、普通は、果糖液糖ブドウ糖の表示、
これ澱粉から生成した糖分。砂糖より安い。

あと、にんじんはGI値が高く血糖値を早く上げる。野菜が健康的とか言うのはまやかし。
なんであれ過食は不健康の基。
8:2014/08/29(金) 11:18:48.56 ID:XlaF3i5Y
俺、仕事中に缶ジュース5本ぐらいと豆乳1リットル飲んでるわ
早死にするかな?10年ぐらい続けてるけど特に体に変化はない
44:2014/08/29(金) 13:15:57.64 ID:OnIRfFRS
>>8
変化ないんだったらやめたほうがいいんじゃないの?
10:2014/08/29(金) 11:21:37.33 ID:ruZUJtx1
腎臓悪いやつには害
11:2014/08/29(金) 11:26:06.13 ID:qaRCr4yc
昼とかの弁当くらいしか食う余裕がないときに飲んでるけど、野菜の産地は
中国とか多いんだろうな
料理するときには避けてるけど結局こういうところで食ってるわなぁ・・・
29:2014/08/29(金) 12:04:09.87 ID:biTv3KQT
>>11
入れてる野菜すべてに原産地書いてるのあるよ
100円くらいのミニパックにはスペース上書いてるかは知らんけど
ペットボトルの奴には書いてあるから、確認してからそのメーカーを買ったらいいよ
12:2014/08/29(金) 11:27:21.35 ID:rg4AMNsJ
青汁最強
13:2014/08/29(金) 11:27:28.55 ID:CliKLSSt
果汁100パーのオレンジジュースよりは健康にいい
あんなもん糖のかたまり
繊維質が入ってないとただの毒
14:2014/08/29(金) 11:28:24.63 ID:TaMbG59K
今の野菜ジュ-スは人工甘味料使ってるから関係ない。
15:2014/08/29(金) 11:28:49.55 ID:RJpgtdHx
甘くない奴よく飲んでるわ
16:2014/08/29(金) 11:32:30.25 ID:0wYENZ9W
生じゃねえからなw
17:2014/08/29(金) 11:33:01.26 ID:kE0XMjiW
コーラ飲むよりはいいはず
18:2014/08/29(金) 11:33:29.60 ID:f7EPlPnO
野菜摂取効果はジューサーで作る野菜ジュースの100分の1程度と読んで以来買ってない
19:2014/08/29(金) 11:33:39.45 ID:LEvXuL/D
食物繊維を採るのがメインの目的で食前に飲んでる
21:2014/08/29(金) 11:38:06.63 ID:ZJfZten5
甘いのは果糖ですごく吸収が速い。
高血糖患者や糖尿病患者にとってはブドウ糖点滴してるようなもの。
23:2014/08/29(金) 11:41:55.99 ID:XlaF3i5Y
俺、子供の頃にデザートとか料理作るの趣味だったけど
中学生ぐらいの時にブドウジュース的なものを作ろうと葡萄をジューサーでミキシングした。
そこで、ブドウドリンクとかの原材料に「塩」が入っていたのを思い出した。
まねて塩を入れたのだが全損
飲めた代物ではなかった。ちょっとだけやったら問題なかったと思うけど
25:2014/08/29(金) 11:50:26.06 ID:LI/O4zFs
ダイエットに絶食禁酒して、
ニンジン100%の野菜ジュースを普通の野菜ジュースで割って飲んでたが、
体の調子は確かによかった。

しかし食い物よりアルコール欲しさに
その生活は崩れてしまった。
26:2014/08/29(金) 11:57:23.45 ID:IEc80aIV
缶コーヒーよりはまし。
27:2014/08/29(金) 11:58:50.45 ID:PAdw1wuJ
大麦若葉粉末を牛乳でつくって飲めばバッチリ
28:2014/08/29(金) 11:59:13.46 ID:LgnnB1Bp
サプリでいいだろあふぉかよ
30:2014/08/29(金) 12:19:30.87 ID:QFKIFvJ4
野菜ジュースっても、果汁加えて飲みやすくして値段も下げてる製品多すぎ
31:2014/08/29(金) 12:20:29.04 ID:HfWXLgdA
中国産だらけになる前は飲んでた
32:2014/08/29(金) 12:20:34.03 ID:h5IgdmeH
つまり水以外飲めないってことか?
33:2014/08/29(金) 12:24:25.43 ID:3ur7cFvS
緑の野菜ジュース+粉末青汁でシェイクして飲んでます
34:2014/08/29(金) 12:28:59.45 ID:i2Gm1Tnk
アセスルファムKについての言及は無しか
36:2014/08/29(金) 12:35:21.91 ID:9d5uFRWJ
飲みやすくするための果汁が入っていないものがオススメ。
野菜といっても半分はトマトなんだが、果汁が入っていないジュースなら、
飲むメリットはそれなりにあって、血糖値上昇やカロリー過多のような弊害は気にするほどではない。
コンビニ飯とかになった時、オニギリに加えて野菜ジュースを飲むのは、飲まないよりマシだよ。

野菜+果汁飲料を「野菜ジュース」だと勘違いしている人は注意したほうがいい。
37:2014/08/29(金) 12:43:29.13 ID:lfZG7fUy
野菜ジュースは水の部分をジュースにしてるから
シャキシャキと生野菜を食べた方がいいとちゃう???
38:2014/08/29(金) 12:43:49.73 ID:ghwVjVFj
糖分多すぎるからほどほどに。
39:2014/08/29(金) 12:44:49.40 ID:lcduSPo4
野菜をミキサーに蜂蜜でもいれて自分で作れよ
41:2014/08/29(金) 13:04:03.87 ID:VGskC7M1
野菜には アクが有る
取りすぎると
体に良い様で 体にはあまり良くない
42:2014/08/29(金) 13:08:42.92 ID:Hv/XrDRj
市販のは使っている野菜の産地わからないから怖いな
43:2014/08/29(金) 13:15:44.60 ID:RTv47a7K
糖分はまだしも普段の食生活が醤油多めの塩分大好きな人間なので飲み物から塩分摂取したくない
46:2014/08/29(金) 14:06:59.57 ID:9+ir25AN
野菜や果物の産地もわからないジュースは怖くて飲めない。中国産や
韓国産かもしれない。日本は早く原産地や加工地や梱包地の表示を
全ての食品や製品や薬に義務付けるべき。国内は都道府県を明記させる
べき。
48:2014/08/29(金) 14:56:22.87 ID:YbA7veOQ
生ジュースはうまい
69:2014/08/29(金) 20:54:36.70 ID:rp9hCORn
>>48
生搾りの方が美味いのはなんだろうね
酵素が生きてるとかそんなのかな
49:2014/08/29(金) 15:33:17.13 ID:fgL+GrxV
ジューサーで作ったジュースと比べると栄養素は1/50も満たないとか。
でもちゃんとした野菜ジュースは家で作ると物凄く割高になってしまうのが難点。
50:2014/08/29(金) 15:35:04.22 ID:xnYAOm9U
>過度な摂取は控えるよう

いっちいちこれを付け加えないと、有り得ない気違いがクレーム付けてくっからな。
昔、水を飲んだらいいよと言ったら有り得ない馬鹿が腹壊した言って文句言って来た。
どんだけ飲んだ?って訊いたら一度に二リットルだと。一度にだぞ?
52:2014/08/29(金) 15:47:24.53 ID:NArYcIcf
イオンからトップバリュのトマトジュースや野菜ジュース買って
大体、4-5日で1本消費するペースで飲んでるけど
やばいかな?
材料の産地中国だったりするかな?
なんとなくGI値は高そうで、飲み過ぎはやばいかもとは思ってる
53:2014/08/29(金) 15:55:12.94 ID:9I+f+nJM
健康にはいいけど体にはよくありません
54:2014/08/29(金) 16:00:06.98 ID:Ii83C6IS
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

一日2Lくらい飲んでるけど
55:2014/08/29(金) 16:08:40.55 ID:I4ohTDtU
国産の野菜使ってたらデカデカと書くだろ。
書いてあっても怪しいとこ多いのに・・・。
57:2014/08/29(金) 16:33:00.53 ID:d/OBAQxn
野菜ジュースは常飲してるよ。会社のロッカーにストックしてる。

ただ、「ジュース」という生のものを絞ったって、そういう語感では飲んでない。
冷たい野菜スープだと思って飲んでるけど。

会社で弁当の出前取ると、生みそタイプの味噌汁がくっついてくるよね。
あれと同じ感覚で、味噌汁飲みたいときはそっち、そのかわり野菜ジュースは
ストック。野菜ジュースかな、という気分のときは、逆に味噌汁をストックする、
そんな感じで飲んでるけど。

野菜ジュースというか、冷製野菜スープだと思うんだけどな。
58:2014/08/29(金) 16:37:55.64 ID:Dai6fOT0
適度なら問題ないだろ
甘い炭酸飲料のむよりまし

GI値"信者"が最近多いなw
59:2014/08/29(金) 17:07:40.62 ID:/gqbjCu0
糖分が凄いだろう。
野菜をミキサーに入れて作った自家製野菜ジュースを、
市販の野菜ジュース並みに飲みやすくするためには、
どんだけ砂糖を入れなきゃいけないのか想像すると恐ろしい。
60:2014/08/29(金) 17:37:07.59 ID:5cr5mhrL
そのジュースに使ってる野菜、
どこ産か知ったら飲む気無くす奴激増するよねw
日本みたいな高いところの野菜はどんなカス野菜だろうが使うわけないしねw
61:2014/08/29(金) 18:16:19.74 ID:Uf354edr
飲むなら未調整の豆乳もしくは飲むヨーグルトかな
62:2014/08/29(金) 18:21:55.80 ID:9k5kstFK
天然水なんかも怪しいと思っている
63:2014/08/29(金) 18:44:18.31 ID:j3hysHP0
野菜ジュースを飲むんなら、大麦若葉の青汁の方が添加物が無くていいんじゃないの?
65:2014/08/29(金) 18:50:40.00 ID:waLEksLY
中元でもらった野菜ジュースが濃厚すぎてアセロラと割って飲んでうまー
66:2014/08/29(金) 19:27:22.44 ID:4XxeHOcr
管理栄養士の俺が来ましたよっと

>>フードコーディネーターの南恵子氏

絶対馬鹿だろwwwwww
67:2014/08/29(金) 20:02:38.63 ID:DH8f3QtI
野菜食べるのめんどくさいから
ここ数年間ずっと野菜100パーセントジュース買って毎日飲んでいるんだけどダメなのか?
体はいたって調子良いんだが
68:2014/08/29(金) 20:29:33.83 ID:VjnOS+Gb
元国立ガン研 福田医師
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic-diet.html
糖質(炭水化物)は五大栄養素の一つですが、
脂肪(脂質)と蛋白質とビタミンとミネラルは体にとって必須ですが、
糖質だけは必須ではありません。
エネルギー源として使いやすいので糖質が主食になっていますが、
正常細胞は脂肪をエネルギー源として利用できるので、
糖質は無くても困らないのです。
しかし、がん細胞にとって糖質(ブドウ糖)は必須です。
糖質から得られるブドウ糖が利用できなくなれば、
がん細胞は増殖も生存もできません。
つまり、糖質はがん細胞には必須栄養素ですが、正常細胞には必須では無いと言えます。
71:2014/08/29(金) 22:02:48.93 ID:0UFo3kGX
>>68
なかなか興味深いです。でも炭水化物ダイエットは危険という人もいて意見割れてますよね。
72:2014/08/30(土) 03:07:36.43 ID:Bu4utmQI
栄養の理論としては、先生たちの言うことが正解だと思うけど
実際に、二重もうけん法でコントロール群で比較すると
効果が無いとか、逆のデータがほどんどだからな

栄養学そのものを、根底から見直さないとダメかと
73:2014/08/30(土) 03:08:44.59 ID:bbb35NBB
体に良いと思いトマトジュースを毎日飲んでいたら手が真っ黄色に
トマトジュースが原因だろうと考え飲むのを止めたところ元に戻った
黄色くなった以外は特に変化はなかったがあれ以来トマトジュースは飲んでない
76:2014/08/30(土) 06:55:27.41 ID:gvGDubiP
>>73
柑皮症だろ。ミカンの食い過ぎと一緒。体に害はないというからあまり気にしてない。
74:2014/08/30(土) 05:08:19.00 ID:jBVCCr4a
体に良い、って思想は体に悪い
なんでもほどほどに採ってれば、ほどほどに健康でいられる


【引用元】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1409278069/