1:2014/09/22(月) 19:39:50.50 ID:YpzQXviu0●.net
やっぱりおいしい、塩むすび。

 みずみずしい新米の季節がやってきました!  秋の味覚サンマやキノコと一緒に味わうのも良いですが、 米本来の味をしっかり堪能するなら、「塩むすび」。水と塩とお米だけなのに、 本当に美味しいですよね。

 そこで今回は、炊飯器を使った「美味しい塩むすびの作り方」をご紹介。 土鍋や専用釜を使わなくても、感動級の新米おにぎりが、 誰でも簡単に作れてしまいますよ!

(1)すばやく米を研ぐ
(2)浸水15分に徹する
(3)干しコンブを入れる
(4)「お急ぎモード」、「早炊きモード」で炊く
(5)美味しい塩を選ぶ
(6)適度な塩水を作る
(7)お茶碗を使ってふんわり握る
m1114
http://joshi-spa.jp/138712
2:2014/09/22(月) 19:41:52.00 ID:DxcoQ/yr0.net
サラダ油を小さじ一杯入れると、ごはんがもっちもちして風味が増す
4:2014/09/22(月) 19:43:00.38 ID:P2RW6SyC0.net
ごく少量の味の素

これを認められない奴は味障
6:2014/09/22(月) 19:44:47.05 ID:V2/EamUr0.net
>>4
>>1 だと昆布入れてるから要らないんじゃね
15:2014/09/22(月) 19:47:17.34 ID:P2RW6SyC0.net
>>6
昆布はわずかな雑味が気になる
米そのものを引き立てるには純度の高いグルタミン酸でなければならない
これがプロ
33:2014/09/22(月) 19:58:20.64 ID:V2/EamUr0.net
>>15
東西新聞の記者が化調は舌が痺れるっつってたけど、どうなんだろうね
俺にはわからんけど
ラーメンは無化調が好き
40:2014/09/22(月) 20:01:44.67 ID:9vdrDDMy0.net
>>33
化調(味の素)アレルギーなんて子供の頃から大量に摂取でもしないとならないよ
41:2014/09/22(月) 20:06:14.94 ID:/buFApS10.net
>>33
量による
実際痺れるくらいきつい化学調味料入れてる店はいっぱいある
俺はいい加減な明太子でよくそれ感じるわ
あとめんつゆの類が最悪

適量考えてほどほどに使う分にはそこまで酷くもない
なんたって安上がり
でも>>15は明らかに眉唾、単に雁屋アンチなだけだろう
47:2014/09/22(月) 20:14:59.53 ID:0QyKWiOz0.net
>>41
自分で料理する時には味の素もめんつゆも抵抗がない俺だけど、
卵かけご飯に味の素を振りかけるってのだけは無理だった

なんか不自然な旨味があって何かが違う
一時期流行った卵かけご飯専用醤油の類いも駄目だった
48:2014/09/22(月) 20:17:40.88 ID:dW/OECs+0.net
>>47
卵かけ専用しょうゆって、甘くてクソ不味かった記憶しかない…
81:2014/09/22(月) 21:03:18.02 ID:1kKkqvFy0.net
>>48
買ったことないけど、たまごかけ御飯にすき焼きの残り汁かけたら同じかなって思った
115:2014/09/23(火) 00:39:22.66 ID:g40uxgkk0.net
>>41
俺と同じ味覚の持ち主だな。
150:2014/09/23(火) 10:07:22.74 ID:cRPShTyC0.net
>>33
袋スナック食べたらなるわー
あとファストフードのポテトも
34:2014/09/22(月) 19:58:38.89 ID:0QyKWiOz0.net
>>15
個人的には塩すら使わないおむすびが好き
最高の酒のつまみだ
100:2014/09/22(月) 22:38:55.98 ID:6NOXaLzU0.net
>>34
おまー、白飯で酒が飲めるのか…
129:2014/09/23(火) 05:27:23.13 ID:zm7y0RBi0.net
>>100
ポン酒ならあり得るな
本物の酒飲み
10:2014/09/22(月) 19:45:28.40 ID:remX1ebH0.net
>>4
ほんだしじゃだめ?
5:2014/09/22(月) 19:44:17.94 ID:MG/RR0130.net
5
39:2014/09/22(月) 20:01:20.98 ID:FDwE1Bc50.net
>>5
待ってたぞ
125:2014/09/23(火) 03:51:20.34 ID:VYwECqKR0.net
>>5
「素材の味」が多すぎるんだよ
7:2014/09/22(月) 19:44:59.52 ID:vRy8p0yO0.net
ブラックホールを作るくらいのつもりで全力で握る
モース硬度10からが勝負
14:2014/09/22(月) 19:47:03.26 ID:0QyKWiOz0.net
>>7
男塾名物、塩むすびとかあったらそんな感じなんだろうなぁ
8:2014/09/22(月) 19:45:04.76 ID:a6af18w00.net
(1)新幹線にのって広島で
むさしのむすび弁当を買ってくる

( ゚д゚ )ウマス
20:2014/09/22(月) 19:52:06.98 ID:UfFfgb6+0.net
>>8
むさし無駄に高すぎ
57:2014/09/22(月) 20:25:35.09 ID:I5sQR5+ui.net
>>8
お前は分かってる
9:2014/09/22(月) 19:45:16.13 ID:EovQSyYg0.net
5.6について詳しく書けや…
35:2014/09/22(月) 19:59:18.78 ID:9vdrDDMy0.net
>>9
5-6で急にアバウトになったな
コメ農家の方が丁寧に教えてくれる
12:2014/09/22(月) 19:46:48.31 ID:R75iWI4D0.net
そっか昆布入れるのか
通になった気分になれるもんな
13:2014/09/22(月) 19:47:00.01 ID:vy7mkc3i0.net
適度な塩水って、もっと具体的に教えてよ
16:2014/09/22(月) 19:49:09.96 ID:/buFApS10.net
なんで早炊きモードなんか使うんだよ
まずいだろ
44:2014/09/22(月) 20:10:02.04 ID:9vdrDDMy0.net
>>16
新米は水分量が多いから早炊きに適してるんだろ
120:2014/09/23(火) 02:46:55.31 ID:G12QN3ZJ0.net
>>44
はや炊きの炊き方がおにぎりに適してんだよ
18:2014/09/22(月) 19:50:37.72 ID:k7LXra3Q0.net
いつも朝は適当に鮭フレークごはんにしてたけど
たまにはおむすびもいいな・・・
19:2014/09/22(月) 19:50:45.70 ID:mUETTcUt0.net
(8)おばあちゃんが握る
181:2014/09/24(水) 18:15:28.38 ID:Nr7dwV/00.net
>>19
コレ


もうおばあちゃん居ないけど…
22:2014/09/22(月) 19:52:46.80 ID:xpmhftyH0.net
>>1
電気じゃなくて火で炊けよ。
24:2014/09/22(月) 19:53:50.81 ID:5mgrgPOc0.net
米って研ぎ方変えると本当に美味しくなるんだなw
25:2014/09/22(月) 19:53:52.11 ID:m3k0uhAQ0.net
自炊の場合ならこの大きさの二個握っても100円くらいなんだよなー
25_1
31:2014/09/22(月) 19:57:16.30 ID:ArZsYVIVi.net
>>25
100円貰っても食いたくないレベル
82:2014/09/22(月) 21:05:26.31 ID:EJNprywy0.net
>>25
なんでそんなことになるんだよ
110:2014/09/23(火) 00:12:34.77 ID:RCeGj6rq0.net
>>25
画像あげるならもうちょっと綺麗に握れよwww
111:2014/09/23(火) 00:13:18.67 ID:RCeGj6rq0.net
>>25
つうか上の不気味なタッパーはなんだ
糠か?
143:2014/09/23(火) 07:11:18.34 ID:P4vE/Bv20.net
>>25
たけーよ
27:2014/09/22(月) 19:54:21.55 ID:5Hj4uJ7Q0.net
>>1
そこで魚沼産コシヒカリですよ!
30:2014/09/22(月) 19:55:08.75 ID:pv+NbN6a0.net
適度な塩水ってどんなもんよ
36:2014/09/22(月) 19:59:46.11 ID:5tRbWTL10.net
握るんじゃなくて形を整える
これお豆さんな
37:2014/09/22(月) 19:59:47.16 ID:nsB8W+mB0.net
味の素とグリシン、それにサラダ油入れて炊けばお前ら好みになるよ
俺は味ついてる米嫌いだから食わんけど
42:2014/09/22(月) 20:06:33.84 ID:USHmNieW0.net
ほっぺたが落ちるほどおいちい塩むすび食べたい
43:2014/09/22(月) 20:08:55.81 ID:6fwcumA50.net
遠心力で固めるんだろw
確かにうまいけど時間がかかるのと崩れやすいから弁当には不向き
45:2014/09/22(月) 20:12:57.46 ID:1kKkqvFy0.net
45_1
もっと大きい画像じゃなかったっけかこれ
192:2014/09/25(木) 09:01:20.25 ID:Q+bTjcHW0.net
>>45
いつみても旨そう
49:2014/09/22(月) 20:18:25.38 ID:nTFRvhdq0.net
> (2)浸水15分に徹する

これに本当に意味があるの?
やったのとやってないので食べ比べして
わかる人間何人くらいいるんだ?
123:2014/09/23(火) 03:44:18.59 ID:rEzN+Zm00.net
>>49
おれもそう思う。給水ってそんなに意味あるか?
年寄りほど、給水させてる。一晩中w
126:2014/09/23(火) 04:07:15.58 ID:Y6CMcbMX0.net
>>123
昔読んだ本に浸水時間と食べた感じをあくまでその人の感覚でだけど分析した記事があった
研いですぐ炊いても時間置いても変わりなかったらしい、確か長時間置かない方が良かったと書いてあった
うちでもすぐ炊いてるけど何も問題ない
135:2014/09/23(火) 06:17:45.71 ID:rEzN+Zm00.net
>>126
すぐ炊いても芯が残るほどの炊き上がりはありえないよね。

芯が残ってるのは、水加減間違ってるからだろって言いたくなる。
160:2014/09/23(火) 19:31:02.82 ID:Y6CMcbMX0.net
>>135
炊き込みご飯にする時に冷めてる具を入れ過ぎると芯が残ったりするけど
具を熱くして入れれば大丈夫だから、温度の上がり方とかも関係あるのかも

うちの炊飯器はIHとかじゃないけど早炊きモードじゃなくてすぐに炊いても問題ないな
無洗米じゃなければ研ぐ時に吸水されてるしね
165:2014/09/24(水) 10:20:38.69 ID:JJxKF5/o0.net
>>160
そうだったのかー!
>炊き込みご飯
166:2014/09/24(水) 11:48:58.44 ID:uJ1+je550.net
>>165
水加減も合ってるのに芯が残ってておかしい、て時はこういう原因もあるってのの一例だからね、あくまでも
もし似たような条件で芯が残ってしまうって時は具を温めて乗せて炊くっての試してみてけさい
ちなみに具は混ぜないで上に乗せて炊く派
173:2014/09/24(水) 17:36:05.81 ID:u4q1Wqbq0.net
>>160
混ぜてから炊くと芯が残りにくい

具を上に載せてるだけだとお湯が米に吸われて米の上までお湯が来ないんだよ。

温めてからと言っても
水に混ぜればすぐ冷める。
暖かい具を上に載せるだけなら熱は上に止まるから冷めないのかな?
128:2014/09/23(火) 05:21:41.92 ID:iYGcjlCe0.net
>>123
おそらく昔の米と今の米は精米技術が違うってことに一端あり
133:2014/09/23(火) 06:14:28.49 ID:rEzN+Zm00.net
>>128
これなら、当時の米を食ってる老人がこだわるのもわかるな…

でも、今の米で言ってるやつはアホ。
162:2014/09/24(水) 04:10:49.18 ID:u4q1Wqbq0.net
>>128
馬鹿

今の品種は米粒の大きさが小さいんだよ。


新米ならそうでもないけど
水に浸さないでガスで炊くと芯が残ってるのがはっきり分かる。
50:2014/09/22(月) 20:19:01.40 ID:OzI5XisC0.net
(1)の時点で一人暮らしなんで無洗米派の俺涙目じゃないか
77:2014/09/22(月) 21:00:00.52 ID:DqO0eH/f0.net
>>50
一人暮らしだから無洗米って関係あるの?
したこと無いから分からないんやけど
83:2014/09/22(月) 21:07:07.78 ID:9vdrDDMy0.net
>>77
独身で忙しい連中には大いに関係あるな
112:2014/09/23(火) 00:30:54.49 ID:AaYgexVj0.net
>>83
それは思ったんだけど、そもそも米研ぐ時間なんて急げば一分も無いような…
それが惜しいなら前日夜にやればいいし
142:2014/09/23(火) 07:08:45.31 ID:br6gpnDi0.net
>>112
冬は水が冷たいから無洗米はありがたい
89:2014/09/22(月) 21:27:01.06 ID:OzI5XisC0.net
>>77
自分だけが食うのにわざわざ研いだりするのがめんどくさいからね
炊き上がりの味というか質は間違いなく無洗米のほうが悪いけどね
84:2014/09/22(月) 21:08:05.49 ID:remX1ebH0.net
>>50
べちゃべちゃしてマズイ
51:2014/09/22(月) 20:21:30.39 ID:XVkUT/Fy0.net
早抱きで炊くなら新米とは言っても浸水は30分やった方がいいんじゃないかな
54:2014/09/22(月) 20:24:15.80 ID:vRy8p0yO0.net
浸漬せずに早炊きしたら中ぁパッサパサになりそう
55:2014/09/22(月) 20:24:30.36 ID:mUw2khXY0.net
新米じゃなくたって炊き立ての米ならうまいだろ
56:2014/09/22(月) 20:25:12.02 ID:GUhqmeMl0.net
ふんわり握ったおにぎりは食べる時崩れないの?
59:2014/09/22(月) 20:29:30.82 ID:XVkUT/Fy0.net
>>56
おにぎりにするときはちょっと固めに炊いて、炊き上がったあと余分な水分をよく飛ばして握ると
ふんわりでも崩れないな
58:2014/09/22(月) 20:28:38.92 ID:u1Hub+up0.net
塩分の取りすぎはダメだ
60:2014/09/22(月) 20:33:14.42 ID:SdUY+C1m0.net
塩変えるだけでそんなに違うの?
63:2014/09/22(月) 20:40:17.24 ID:vRy8p0yO0.net
>>60
その他ミネラル等の不純物だろうと思うが
水道水の美味い不味いが分かるくらいの感覚があれば、かなり違いが出てくるかと
61:2014/09/22(月) 20:34:18.30 ID:remX1ebH0.net
俺かてえおにぎりが好きなんだが
中は焼きたらこ
62:2014/09/22(月) 20:37:31.60 ID:9vdrDDMy0.net
>>61
俺も塩水を使わずにキッチリ握った焼きタラコかしぐれのオニギリが好きだ
64:2014/09/22(月) 20:40:37.13 ID:SllCNC8C0.net
タラコおにぎり好きだな
中身塩っぱくても、やっぱり塩使って握って欲しい派
65:2014/09/22(月) 20:43:00.79 ID:remX1ebH0.net
しっかり握ってないと、単にコメ食ってる感しかしない
66:2014/09/22(月) 20:44:40.05 ID:WJrFePBP0.net
(8)トン汁をつける
67:2014/09/22(月) 20:45:54.46 ID:v3gERJbd0.net
塩水かけるくらいなら最初から炊く時に混ぜたらダメなのか?
70:2014/09/22(月) 20:49:14.10 ID:vRy8p0yO0.net
>>67
釜や蒸気口に塩の結晶が
72:2014/09/22(月) 20:53:45.93 ID:XVkUT/Fy0.net
>>67
それもあり
おいしいおにぎりを作るコツ | 食品料理研究室 | エフシージー総合研究所
http://www.fcg-r.co.jp/lab/foods/report/131018.html
68:2014/09/22(月) 20:45:59.55 ID:/part7Ig0.net
一日でいいから断食しろ
死ぬほど美味く感じるから
69:2014/09/22(月) 20:46:00.02 ID:ouFk5OrS0.net
  彡⌒ミ  補給班到着いたしました!
 (´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、      ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)     (;;■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ 焼きおにぎり
          ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.-、    ,.-、      ,.-、
          (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)  (,,■)   (,,■)   (,,■)     (,,■)
         鶏飯  いくら  ちりめん チャーシュー しば漬  塩辛  ごましお 五目ごはん しらす
      ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、      ,.-、     ,.-、
     (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)     (,,■)    (,,■)
    ツナマヨ ネギトロ シャケ うなぎ 辛子明太子 天むす  ゆかり  たけのこ飯  具なし

             __                    ジャー   ____          ∧__,,∧    旦
  /⌒ヽ     |;;lヽ::/ コポコポ              ∧_∧   /__ o、 |、       ( ´・ω・)   旦旦
 ( ^ω^)∫.  |;;|:::|~                  ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ.      /ヽ○==○旦旦旦
 (  つc□  i===i=i c□c□c□~~   旦旦旦( o  )  .旦| ・  |      /  ||_ | 旦旦旦旦
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
|   コーヒーの方はこちらへ    |  |     お茶の方はこちらへ     .|  『お水なんです。どうぞご自由に』
74:2014/09/22(月) 20:55:20.88 ID:EwAiVSIz0.net
>>69
補給はありがたいが、薄いな
76:2014/09/22(月) 20:58:32.44 ID:5Hj4uJ7Q0.net
>>69
コーヒーにおにぎり・・・・
91:2014/09/22(月) 21:33:19.88 ID:J2kaLLAn0.net
>>69
(`・ω・´)いくらとおかかとお茶ねっ
148:2014/09/23(火) 09:26:20.47 ID:p929VMKX0.net
>>69
紫蘇の実のおにぎりも頼む
71:2014/09/22(月) 20:50:54.69 ID:0QyKWiOz0.net
具無し、塩無しのおむすびの横に、沢庵や蕗の佃煮を添えた物も捨てがたい
73:2014/09/22(月) 20:54:07.86 ID:EwAiVSIz0.net
干し昆布ってあるけど、
「しっかり刻みいれてたっぷり味を出させる」のか、
「刻み控え目で香りだけつける」のか、どっち?
103:2014/09/22(月) 23:11:53.50 ID:eSzx+2YU0.net
>>73
ダシ出すだけだよ
幅15センチ長さ10センチくらいの利尻昆布を二箇所くらい切目入れて、米は三合くらいで水入れて昆布を乗せて炊きあがったら取り除く
78:2014/09/22(月) 21:00:41.58 ID:JjEdsTh70.net
味噌汁と一緒に食えば変わらんだろ
79:2014/09/22(月) 21:01:39.82 ID:EwAiVSIz0.net
消防団で朝まで狩り出されて、婦人会の皆さんが握ってくれた塩握りは

…あんまり美味しくなかったな
塩分皆無で米だけを喉に捻じ込まなきゃいけなかったから
疲れて汗かいてるんだから健康配慮じゃなくて塩をくれ、と
80:2014/09/22(月) 21:02:58.71 ID:vRy8p0yO0.net
ハンドクリームの香りも一緒にお届けします
145:2014/09/23(火) 09:05:52.04 ID:HB/wY0Ga0.net
>>80
いまどき素手で握る奴なんか居ないだろ。ラップ使え。
86:2014/09/22(月) 21:11:42.40 ID:tTNG1cgA0.net
俺の好みを誰が欲するのか知らんけど、
おむすびの米は、硬く炊いて粒々感が感じるくらいが好きだな・・・
88:2014/09/22(月) 21:20:21.93 ID:Lws1W+fs0.net
>>86
同意
軟らかくてご飯が潰れてるやつなど食いたくないわ
しょっぱい具を入れてよく噛みしめて食べるぐらいがいいな
90:2014/09/22(月) 21:29:15.34 ID:pV5weLDQi.net
天塩さんを多めに振るといいのよ
BYマツコ・デラックス
97:2014/09/22(月) 22:10:59.21 ID:2ITxagXi0.net
ババアが握ったおむすびが旨いのは
手からドバドバ出たグルタミン酸が糞旨くさせるらしんだが
この記憶消してくれ
海馬から消してくれ
101:2014/09/22(月) 22:40:59.02 ID:9vdrDDMy0.net
>>97
病院行けよ
98:2014/09/22(月) 22:12:31.44 ID:PfGvTJcY0.net
塩こぶおにぎりが食べたくなってきた
99:2014/09/22(月) 22:21:25.12 ID:0bFLrZLJO.net
大島の海塩を使ってるけどこれで握ったおにぎりまじおいしい
ソラマチの塩屋であれこれ買ったがやはりこれに戻る

ぶっちゃけいい米と、いい塩なら、まずくなりようがない気もする
109:2014/09/22(月) 23:43:17.07 ID:Lws1W+fs0.net
新潟に行ったらおにぎり美味しいから食えってお店も教えられたけど、自作のおにぎりとあんまり違いが分からなかった
コシヒカリ作ってるし(´・ω・`)
117:2014/09/23(火) 01:35:02.82 ID:qQX1UEcx0.net
米に特にこだわりはなく、実家が魚沼産コシヒカリだったという理由で
何の疑問ももたず、実家をでてからも魚沼産コシヒカリを食べてたんだけど
いつも買ってる無洗米の魚沼産がなかったので、秋田こまち買ってみたらめちゃ美味しかった
それ以来ずっと秋田こまち。

魚沼産コシヒカリが美味しいとかいってるのって単なるブランド化に成功しただけじゃね?
中身は別にっていうやつ
118:2014/09/23(火) 02:11:28.24 ID:Y6CMcbMX0.net
>>117
魚沼産と他地域のコシヒカリの違いとか知らんけど、「美味しい」と感じるのって個人の味覚や好みが大きいだろうから絶対的な評価ではないよね
もちもち系が好きな人とサラッとしたご飯が好きな人では好きなお米も違うし
119:2014/09/23(火) 02:37:41.37 ID:w26iKcZO0.net
>>118
そんなこと言ったらすべての食材の評価なんて出来ないじゃんwww
牛肉なんてその典型
130:2014/09/23(火) 05:38:35.34 ID:n7Ie81/Di.net
>>117
あきたこまちの美味しいのに当たったことないわー
魚沼産も割と名前だけ
124:2014/09/23(火) 03:47:49.54 ID:rhEVSdnH0.net
釜でコメ炊いてみたい
焦がすのが怖いが
127:2014/09/23(火) 05:14:10.21 ID:2ntxO5cY0.net
浸水させることに意味はあるよ
今の炊飯器は最初にお湯で急速に吸水させるから浸水時間がいらないってことになってるだけで
本当は冷たい水でゆっくり吸水させた方が美味しいご飯になる

米の浸漬温度・浸漬時間の調節による加工米飯の食味および食味保存性の向上 | 農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nfri/1994/nfri94-07.html
131:2014/09/23(火) 05:40:39.80 ID:zm7y0RBi0.net
本物のコシヒカリなんて流通してないだろ
132:2014/09/23(火) 06:10:52.69 ID:rEzN+Zm00.net
あと、水で研げ…とか言うやついるよな。

自分は冬は、ガス給湯器のお湯で研いでると
味が悪くなる、とか言いはじめるグルメ気取りがいる。

あと、米を研ぎすぎるやつ。
表面のゴミが取れるくらいでいいんだよ。
研ぎ汁が、完全に透明にならないと気がすまない奴もいる。

自分が、いろいろ試したけど、
 給水の有無
 お湯で研ぐ
 研ぎの程度
ここらへんは体感できるほどの差がない。

あきらかに違うなんて言ってる奴は引っ張り出してブラインドテストしてやりてぇわ。
134:2014/09/23(火) 06:15:42.82 ID:nV3KilkX0.net
>>132
水の温度とかな 米所は寒いから氷水で炊け!っての見た事あるw うそくせー
136:2014/09/23(火) 06:21:32.87 ID:rEzN+Zm00.net
>>134
そんな奴にブラインドテストで、「どっちもお湯で研いて、給水させない米」を「ふたつ」出してやりてぇわ…

悩んでる時点でプゲラだし、こっちが美味いとか言ったらますますプゲラだわ。

どっちも即答できなきゃ、その程度なんだよ。違いなんて。
139:2014/09/23(火) 06:41:32.75 ID:mOK/XbgV0.net
吸水が意味ないってアホか
むしろ吸水がすべてだろ
吸水させてなかったら土鍋で炊こうが何しようが同じわ
140:2014/09/23(火) 06:53:28.23 ID:2ntxO5cY0.net
>>139
最近の炊飯器は研いだらすぐ炊く(実際は炊飯器が急速吸水させてるんだが)仕様だから勘違いしてるか
本当に違いが分からないんだろうからあんまり責めてやるな
141:2014/09/23(火) 07:04:14.76 ID:br6gpnDi0.net
味塩最高
144:2014/09/23(火) 08:04:23.62 ID:46sKHu9x0.net
無肥料無農薬で作った米が美味かった
炊きたては普通の米と変わらないが冷めた時に味が全然違う
あれで塩むすびしたら美味いだろうな
146:2014/09/23(火) 09:11:33.26 ID:LJFo36rd0.net
毎日お握り弁当だから、冷めても美味い米を買いたい
152:2014/09/23(火) 10:35:38.51 ID:yjueWNDu0.net
こんぴらさんのおにぎりは至高。
154:2014/09/23(火) 11:25:21.57 ID:gZIUji+z0.net
コンビニのおにぎりのコメの味が好きなんだけど
あれを再現しようとしたら、主に味の素入れたらええんか?
155:2014/09/23(火) 12:03:53.67 ID:2ntxO5cY0.net
「コンビニおにぎり 再現」でググるといいよ
塩、化学調味料、油、酢とか入れるといいようだ
158:2014/09/23(火) 15:55:14.94 ID:2ntxO5cY0.net
実は今は米って新米だろうが古米だろうが実は水分量は15%前後に調整されて流通してるんだよね
昔の乾燥・流通技術が低い頃は「新米は浸水時間を短く、炊くときも水を1割減らす」って言われてたけど
今はいつもと同じ水加減で炊くのが基本
161:2014/09/24(水) 02:58:46.54 ID:j6Limr/n0.net
吸水は無駄と書き込んだけど、
久しく、しっかり吸水させて炊いたことがないことに気づいた。

今度はしっかり吸水させて、味の確認させていただく。

もしかして、全然自分が思ってるより美味く炊けるかも?
163:2014/09/24(水) 07:38:19.48 ID:1VJg7zh+0.net
>>161
しっかり吸水させた場合は炊飯器で普通に炊いちゃダメだぞ
普通に炊くと炊飯器がまた吸水させるから柔らかくべちゃべちゃになる
炊飯器による吸水を省略した「早炊き」とかで炊かないとダメ
その辺は炊飯器の説明書に書いてあるはずだから確認しなよ
167:2014/09/24(水) 12:13:26.35 ID:1VJg7zh+0.net
冷たい具をのせて炊くとご飯に芯が残る?

「冷たい具」どころか、ご飯を美味しく炊くために
「氷」を炊飯器に入れて炊くことさえ割りと一般的に知られてるが・・・
「炊飯器 氷 炊く」でググるといっぱい出てくるよ
169:2014/09/24(水) 12:30:49.84 ID:uJ1+je550.net
>>167
氷試した事ないけど、氷乗せるとしても満載する訳じゃないし溶けやすいんじゃね
冷めた具を満載するのとは違うかと
つか条件なんて色々あるからもし炊き込み失敗するならこういう原因もあるかも?って話だよ…氷シラネ
170:2014/09/24(水) 12:43:06.17 ID:1VJg7zh+0.net
少なくとも今の炊飯器には「温度センサー」で温度管理してるから具の温度がどうのは関係ないんじゃないかな
北海道で夏は26度の水で、冬は10度切る水でご飯炊いてるが、それが問題になったことないな
171:2014/09/24(水) 13:17:16.54 ID:PvcLhVU40.net
炊き込みご飯の吸水不足の原因は塩分
ザルに上げて米粒を割るか、吸水させた後、炊飯直前に具材調味料投入で避けられる
172:2014/09/24(水) 17:00:18.05 ID:uJ1+je550.net
今の炊飯器じゃないっつーの
塩分は知ってたから研いでから具の準備できるまでは具や調味料から出る水分引いた位の水加減で置いてるからその間に吸水してるな
174:2014/09/24(水) 17:37:29.26 ID:1VJg7zh+0.net
>>172
今の炊飯器じゃない?
 俺のは20年前の「今の炊飯器」だが、温度センサーついたマイコン式だぜ? ちなみに日本の炊飯器の第一号は東芝が作ったこれだが
174_1

 これでさえ温度センサーついてて夏でも冬でも美味しいご飯が炊けるんだぜ?

>そこで自動温度調節器=サーモスタットを使い、100度で20分間に蒸発する水量を使うという 結論に至った。米を入れる鍋と、それを熱する釜の間に水を入れ、その水分がなくなれば、 釜底の温度は上がる。そこにサーモスタットを仕掛ければ、完全に自動式の電気釜ができるというわけだ。

 ところが試作品のテストを繰り返すうちに、 夏はうまく炊けても冬は失敗するという事態が起こった。 当時は現在のような低温実験室がなかったため、冬に庭に出したり、寒冷地などで実験を行った。 光伸社という協力会社も得て、昭和30(1925)年、ついに国産第1号の自動電気炊飯器 「東芝自動式電気釜」が完成した。

必ず役立つ!記録メディア情報満載!!やっぱりニッポン製
http://nipponsei.jp/n-hajimete/n-hajimete002.html
176:2014/09/24(水) 17:46:07.68 ID:u4q1Wqbq0.net
>>174
サーモスタットってOn/Offするだけだろ。
沸騰前の温度は調整しないだろ。
175:2014/09/24(水) 17:41:21.58 ID:rUvWLUxW0.net
スジコが出回りはじめたからイクラの醤油漬け作った
おにぎりの具には最高
178:2014/09/24(水) 18:03:43.56 ID:1VJg7zh+0.net
普通の鍋や土鍋で炊くときも水温に関係なく「沸騰して何分、その後火を弱めて何分・・・」って炊き方で
「60度で何分~」なんて炊き方はしないw
179:2014/09/24(水) 18:05:55.92 ID:1VJg7zh+0.net
具の温度がそんなに大事か?w
180:2014/09/24(水) 18:08:52.46 ID:0YC1Z6h/0.net
いつものように炊くと新米はベチャベチャになるからなあ
水の量減らしてるけどさ
183:2014/09/24(水) 18:36:04.75 ID:/ydPXVelO.net
炊き込みご飯で芯が残るって、米の量多すぎなんじゃ?
炊飯器によって結構違うよな
185:2014/09/24(水) 20:21:04.01 ID:ORKPcJEI0.net
自主流通米で契約してた新米が半年分届いたけど
それ以前の半年分買っておいた米が余ってしまった
186:2014/09/24(水) 20:26:28.25 ID:5CbcTNphi.net
米はさっぱりしてるのが好きだから新米興味無え
187:2014/09/24(水) 20:54:38.29 ID:zZYpFtOz0.net
新しい炊飯器欲しい
もう古くなったし
193:2014/09/25(木) 10:04:08.96 ID:Qhco3K/F0.net
>(7)お茶碗を使ってふんわり握る

初めて握った時キレイな三角結びになったけど
力を入れ過ぎでカチカチ。喉に詰まるって皆んなに怒られた。
194:2014/09/25(木) 10:08:57.29 ID:pjQKJz4c0.net
簡単なもんほど極めるのは難しいな
新潟に旅行したとき高速PAにポンと置いてあるおにぎりの旨いこと旨いこと
ああ、米どころっつうのは別次元だなって悟ったわ
195:2014/09/25(木) 10:28:13.27 ID:Wk2/IfrQ0.net
早炊きの方がいいのか
知らんかった
196:2014/09/25(木) 11:30:44.55 ID:mMmo+SL20.net
魚沼産とやらよりも
直売コーナーで布袋に入れて売ってる世羅産のがおいしかった
まあ精米直後だからだろうけど

つーか魚沼て混ぜてるだけじゃね?
魚沼郡、大目に見て古志郡南蒲原郡あたりまでの収量で
日本全国津々浦々出回るか?
197:2014/09/25(木) 12:31:52.77 ID:pjQKJz4c0.net
あー、東京で売ってる魚沼とか完全に混ぜものだらけだわ


【引用元】
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411382390/