-
1:幽斎 ★:2014/11/23(日) 12:37:58.86 ID:???.net
-
化学調味料が偏頭痛・緑内障を引き起こす!?
昭和30年代~40年代中ごろ、「化学調味料は頭を良くする」という風説を信じ込んでいる 家庭が多かった。食卓に上がる漬物類などは、化学調味料で真っ白になっていたものだ 高名な大学教授が言う「グルタミン酸は脳が活動する時になくてはならない物質。 だから、化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)は脳に良い」 というおかしな論理を多くの日本人は真に受けてしまったのだった。
(つづく)
http://news.livedoor.com/article/detail/9499378/
テレビでは化学調味料の毒性に関する報告を取り上げることはタブーだし、 大手メディアなどで書こうものなら、広告部を通して猛烈な圧力が編集サイドにかかってくるのは常識。 どこの社の編集部も「化学調味料のことには触れないで」と言ってくる。 これでは、多くの人が知らずにいるのも無理はない。
アミノ酸の一つであるグルタミン酸は、通常の食事をしていれば体内で合成される非必須アミノ酸で、 ヒトの生命維持活動には欠かせない物質である。神経伝達物質として脳への働きかけも行う。 また「うま味」の成分でもあり、グルタミン酸のナトリウム塩が食品添加物の化学調味料 (グルタミン酸ナトリウム)として利用されている。
2006年、グルタミン酸ナトリウムは米国国立医学図書館と米国国立衛生研究所が運営する健康情報サイト 「The Medlineplus Medical Encyclopedia」において「偏頭痛を起こす物質(グルタミン酸ナトリウムを含む食品)」 に指摘されている。原因不明の偏頭痛に悩まされている若い人は、食品を購入するときはその原材料表示に 気をつけたほうがいいかもしれない。「調味料(アミノ酸等)」との記載があれば、 グルタミン酸ナトリウムがまず間違いなく使われているからだ。
グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取は、眼への悪影響も懸念される。 2002年に弘前大学医学部の研究グループが 「高濃度のグルタミン酸ナトリウムが緑内障の原因になる可能性がある」と、 動物実験(ラット)の報告を発表した。弘前大学医学部は緑内障の研究で知られているが、 緑内障の患者に硝子体(水晶体の後ろにある眼球を満たしているゼリー状の物質)中の グルタミン酸レベルが上昇したことを発見したのが、この動物実験のきっかけであった。
半年かけて行われた動物実験の結果、研究グループは「多量にグルタミン酸ナトリウムを 含む食事を食べると硝子体中のグルタミン酸濃度が高まり、網膜細胞が破壊されるかもしれない」 「グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取が、 欧米の国々より日本で多くみられる正常眼圧緑内障に関連しているかもしれない」と考察している。
緑内障は「眼の成人病」といわれ、日本最大の失明原因になっている。 40歳以上の約5%に発症し、潜在患者数は400万人とも推定されている。
グルタミン酸ナトリウムは、安値で手間をかけずに「うま味」をつけられる。 食品メーカーにとってはたいへん便利な調味料だ。 スーパーやコンビニで売られている多くの食品にもこれが添加物として使われている。 日常生活から完全に排除することは難しいかもしれないが、なるべく 「化学調味料無添加」のものを選ぶようにしたい。
中華高級料理店でこれ便利あるヨーといってドバドバ入れる料理にがいると聞いたことがある。
ソルティドッグかと思ったわ
大さじ2杯分くらいの味の素ががっぱり入るねw
無添加は味気がないが工夫すれば何とかなる
>研究グループは「多量にグルタミン酸ナトリウムを
>含む食事を食べると硝子体中のグルタミン酸濃度が高まり、網膜細胞が破壊されるかもしれない」
緑内障は視神経の萎縮で、網膜症じゃないぞ?
プロがこんな事間違うわけ無いんだが、ホントに取材したのか?
適当な事書いてるんじゃないだろうな?
無きゃ無いで不味いと文句言うスイーツな人々には滅入るわ。
実際外食、買い食いしてる奴等全員知らんうちに大量摂取してるんすよ。
お玉で3杯くらいの白い粉をどんぶりにいれてから背油みたいなスープを入れてた。
化学調味料だとはうすうす解ったがまさかそんなに入れるとは思ってなかった。
代替わりしたようだがきっとスープの作り方を会得してなかったんだな。
太面で有名な店なので大盛を頼んでしまって麺を食べるのが精一杯。
ごちそうさんと途中まで言いかけて戻しそうになったのであわてて
逃げるように店を出てきた。
>欧米の国々より日本で多くみられる正常眼圧緑内障に関連しているかもしれない」と考察
研究者としては「トイレットペーパーを使う」とか「味噌を食う」「室内照明完備」との関連をうたうくらいの論理飛躍
まともにとる方がおかしい
>>20
>お玉で3杯くらいの白い粉をどんぶりにいれてから背油みたいなスープを入れてた。
どこの中華街でも中国の大都市でも見ることの出来る風景
このときの吐き気は単なる気のせい
こういう思い込みがトンデモ学説を支えてしまう
チンパンとヒトの脳脂質を比較して「ある種の脂肪は脳に良い」
なんていう学説もあった これも当然飛躍しすぎ
出汁入り味噌をよく知りませんが、出汁以外にも防腐剤の様な添加物が多かったりするんですかね
気持ち悪くなるので、手作りに変えました。
発症しないのは不自然だろう。
なるべく使われてないものを獲る生活が望ましいよ。
旨味成分が強いと、塩分が高いことに気が付きにくくなるので、
結果的に塩分摂取も増えてしまう。
テレビでもうまみ調味料と呼んでるよ。
自炊しだしてからは年1くらいになったな
調味料なんて大根おろし十分w
ちなみに、うまみ調味料は塩の替わりに使うので、塩分も多く取りすぎるというのは味付け方法が間違っている。
そうではないんですよ。
アミノ酸を感じる旨味の味覚は、甘味酸味塩味と違って、味覚に対して飽和作用があるので、
一定以上に大量に入れると、舌でその違いを感じることができなくなるんです。
だしを適量とる程度なら天然でも化調でも問題はないけど、外食の場合は自分で摂取をコントロール
できないことが問題なんです。
旨みは、塩の代用ではないのです。
旨みは、塩味と相乗効果で美味しいと感じさせる効果があるので、
旨みを大量に含むと、塩分が多くても気が付きにくくなるんですよ。
【引用元】【健康】化学調味料が偏頭痛・緑内障を引き起こす!?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1416713878/