1: 2015/07/18(土) 08:19:23.739 ID:kXR9smWhd.net
 上司「ふーんなかなかいい家紋だねなるほどわかった」
なにがわかったの?

 査定に関わるの?

m2165

12: 2015/07/18(土) 08:24:27.207 ID:kXR9smWhd.net
てか家紋なんて直系じゃなかったら何も意味なくない?

14: 2015/07/18(土) 08:27:42.358 ID:JkcVqBf1a.net
どんなやつ?

16: 2015/07/18(土) 08:29:15.442 ID:1MYnf49Sp.net
家紋マニアっているからな
あと苗字と同じである程度ルーツがわかる

17: 2015/07/18(土) 08:30:16.882 ID:1MYnf49Sp.net
世界広しといへども国民のほとんどが紋章を持ってるって日本だけらしいよ

23: 2015/07/18(土) 08:35:33.352 ID:s5yIqjAMM.net
>>17
でも名字にしろ家紋にしろ、明示時代にとりあえず与えられたってだけだろ
藤原とか橘とかだいうのだって名乗って良いからどうせならってのもあるし
過去の名家や豪商豪農が佐藤とか田中とか名乗ってたりするし
貴族だって今と昔では名乗ってる名字違うし

18: 2015/07/18(土) 08:31:12.486 ID:1MYnf49Sp.net
レア家紋やおもしろ家紋をみつけると楽しい

19: 2015/07/18(土) 08:31:31.118 ID:kXR9smWhd.net
ちなみに家紋は五三桐と三つ鱗ね
お寺の親族だから2つあるらしいよくしらん

1
2

20: 2015/07/18(土) 08:32:20.536 ID:xm/tET3gM.net
お寺の家紋ていうか、単純に両家の家紋が一つってことじゃないのか
両親はもとは赤野他人同士だろう

21: 2015/07/18(土) 08:32:51.352 ID:zcAPClMwM.net
寺紋と家紋だろ

22: 2015/07/18(土) 08:34:14.122 ID:JkcVqBf1a.net
浄土真宗かな

24: 2015/07/18(土) 08:36:10.915 ID:kXR9smWhd.net
すまんよくわからないんだ
宗派は曹洞宗だけど

25: 2015/07/18(土) 08:37:06.554 ID:JkcVqBf1a.net
ミツウロコだと北条けいか

27: 2015/07/18(土) 08:37:30.558 ID:zcAPClMwM.net
なら寺紋が三つ鱗だろうな

28: 2015/07/18(土) 08:38:32.498 ID:kXR9smWhd.net
じゃあ上司には五三桐っていったほうがよかったのかな

29: 2015/07/18(土) 08:39:23.422 ID:8fHD3NhZp.net
家紋は家のお印だからな大事にしろよ

30: 2015/07/18(土) 08:41:43.130 ID:RhbH0EEh0.net
俺ん家抱き茗荷だけど どんな家系?

3

31: 2015/07/18(土) 08:43:25.215 ID:1pw7Zc65a.net
>>30
俺と一緒じゃないか

32: 2015/07/18(土) 08:48:48.509 ID:NAdnge2Rp.net
さらに江戸時代には、「羽織」や「裃」など礼装・正装の衣服に家紋を入れる慣習が一般化する。
元禄時代に入ると、人々の生活は次第に華やかなものになっていき、
家紋を持っていなかった人々も家紋を必要とする機会が生まれ、豊臣秀吉の吉例によって「五三の桐」紋が下層庶民に好まれた。



wikiより

33: 2015/07/18(土) 08:48:49.646 ID:JkcVqBf1a.net
家紋は家に伝わる家紋と、人から貰う家紋があるんだよ
羽織についてたり、はかについてるやつが家に代々伝わるやつ

40: 2015/07/18(土) 09:03:44.638 ID:znK6UnAUK.net
>>33
うちも貰った口だわ
先祖が主君を変えて、先祖伝来の家紋を捨てて主君の家紋を貰った
主君変えて10年もしなうちに主家も我が家も滅びたが

48: 2015/07/18(土) 09:27:52.041 ID:hmWX712mK.net
>>40
滅びたんならなんでお前がいるんだよ
ってお前が滅ぼすのか…
子供いなかったらそこでおしまいだもんな…

34: 2015/07/18(土) 08:54:43.285 ID:V+aMtQfn0.net
けさには五三桐だった

36: 2015/07/18(土) 08:58:32.883 ID:JkcVqBf1a.net
茗荷は物忘れの妙薬としてよく知られていますね。
また麻酔作用があること、邪気を払う草花をしても有名です。
ミョーガという音は神仏の加護を意味する「冥加」に通じます。
また煩悩を解脱させるとして民間信仰の対象であった「摩陀羅神」
のシンボルが茗荷であるところから、神仏の加護を受けられる、
縁起がいいということで茗荷紋が誕生したとされています。
ですから神社や寺で使用されることが多い紋です。

http://kamondb.com/plant/myouga.html より

37: 2015/07/18(土) 08:58:44.674 ID:VGj6UqWp0.net
服に付いてたりするな

38: 2015/07/18(土) 09:02:34.819 ID:HKsAQ96g0.net
もっと独特な家紋がよかった
日本一多い丸に違い鷹羽です

4

41: 2015/07/18(土) 09:06:34.324 ID:JkcVqBf1a.net
鶴紋かな?

42: 2015/07/18(土) 09:06:54.728 ID:agpUmbTn0.net
家のは、丸に梅鉢

ふつーのやつ

5

43: 2015/07/18(土) 09:09:23.092 ID:JkcVqBf1a.net
うめばちは、遊び人の罰当たり とか言うね

44: 2015/07/18(土) 09:12:00.665 ID:agpUmbTn0.net
むしろ遊び人になりたいわ

45: 2015/07/18(土) 09:21:01.334 ID:MsvAiBxq0.net
うち下がり藤とかいう普通の奴

6

46: 2015/07/18(土) 09:21:15.402 ID:D/aiJX+cd.net
日の丸扇を丸で囲ったやつ
なんかもっと凝ったのがよかったなぁ

7

47: 2015/07/18(土) 09:22:56.812 ID:hTWLjwVw0.net
剣片喰
字面は格好いいのだが

8

49: 2015/07/18(土) 09:30:45.332 ID:9aPm5Q0B0.net
家のは錨っぽいやつだったな

50: 2015/07/18(土) 09:31:57.238 ID:w3cmBieb0.net
葬式とか経験する年なんじゃないの
今に喉仏は手と手を合わせていて…って語り出すぞ

51: 2015/07/18(土) 09:37:02.739 ID:QFV7TWK60.net
ウチは丸に立ち沢潟

普通過ぎて泣ける

9

気になる奴は今度のお盆の時にでも実家の墓を確認してこいよ

管理人んちは「丸に違い矢」でした

10


引用元