1: 2015/10/27(火) 01:56:44.70 ID:???.net
 どうも服部です。昭和時代をさまざまな形で振り返っていく シリーズ記事、まずは再び同僚の方が実家から懐かしのアイテムを 持ってきてくれたのでお披露目です。

 なんと、1977年(昭和52年)発行の小学館「小学二年生」 5月号の付録です。題して「小二野球新聞 王選手ひみつ特集号」 (念のため、現在プロ野球ソフトバンク球団会長の王貞治氏の 現役時代のことです)。

101
(つづく)

http://ima.goo.ne.jp/column/article/3608.html

 王選手(当時)が1977年のシーズンが始まる前までに 放ったホームランの数は716本。この年に40本塁打打てば、 米大リーグのハンク・アーロン氏が持つ世界記録755本を抜いて 世界一になるということで組まれた特集です。

 特集の中には、「王選手の一日」「王選手びっくりひみつ10」 「ホームラン大図解」など、興味深い内容がてんこ盛りなのですが、 ここで注目したのは……、

102

 「王選手ホームランすごろく」です(中央には756号を達成した日付を 書き入れる欄も! そして、ちゃんと9月3日と記入してあります。※冒頭の画像)。 そういえば、こういう特集があると必ずといっていいほどに「すごろく」が 付いていて、単純な内容ながらも友達や兄弟らと熱中して遊んだものでした。 洗練されたおもちゃやゲームがあふれる現代の小学生は、 きっと見向きもしないんでしょうかね。

 ということで今回は、「王選手ホームランすごろく」と同年代である1970年代に 話題になった、今の玩具に比べればずっとシンプルながら子供たちを虜にした おもちゃや家庭用ゲームを年ごとにまとめてみたいと思います。 参考文献:「売れたものアルバム1946‐1999」(東京書籍) ※発売元、値段は当時のものです。該当の商品がある年のみ掲載。

1970年(昭和45年)
103
・トミカ(トミー/180円)

 50歳以下の男性ならきっと子供の頃に遊んだことがある「トミカ」のミニカーは、この年、1970年に誕生。 「トヨタ2000GT」や「フェアレディZ432」など、憧れのスポーツカーを含め、6車種が発売されています。 トミカの発売当時には、トミカと同サイズのミニカーは輸入品しかなく、 しかもドアが開くなどのギミックも子供心を掴み大ヒットとなりました。

1971年(昭和46年)
104
・アメリカンクラッカー(アサヒ玩具/200円~)

 持ち手となるリングにヒモが2本つながれ、それぞれのヒモの先に ボールが付いているという単純構造のおもちゃ。遊び方はリング部分を つまんでヒモを振り回し、2つのボールをぶつけて「カチカチ」と 音を鳴らすというもの。名前の通りアメリカ生まれで、アメリカでの ブームを受けて日本でも発売されました。ヒモが外れたり切れたり することも多々あり、ボールにぶつかってケガをする人が多発したため、 日本でのブームはすぐに消滅したようです(いかに危ないかは下の動画を 見てもらうと分かりやすいです)。



・仮面ライダー変身ベルト(ポピー/1500円)
105
 この年よりテレビ放送が開始となった石ノ森章太郎原作の「仮面ライダーシリーズ」 の第一弾、「仮面ライダー」が変身の際に使うベルトの玩具版。ホンモノ(?)の 仮面ライダーがやっているように実際に腰に巻くことができ、 ベルトのボタンを押せば、これまたホンモノのようにタイフーンと呼ばれる ベルト中央部が光りながら回転しました。ベルトを巻くだけで、自分もなんか 強くなった気分になれるおもちゃでした。

2: 2015/10/27(火) 01:57:52.77 ID:???.net
>>1の続き

1972年(昭和47年)
201
・消える魔球付野球盤(エポック社/1650円)

 1958年(昭和33年)に同社が発売、その後改良が続けられていた野球盤が、1972年にブームに。 理由はこの年に発売されたモデルから搭載された「消える魔球」装置が話題になったことから。 ちなみに「消える魔球」装置とは、ホームベース手前に開閉操作ができる穴があり、 そこにボールを落とすことで「消える魔球」を演出したもので、現在発売されている モデルにも搭載されています。上記のエポックス社「歴史資料館」によると、 「当時の人気漫画『巨人の星』の大リーグボール2号(消える魔球=著者注)がヒント」だったそうです。 絶対打てないこの魔球を、1イニングに3球までなんて制限を設けるローカルルールもあったようです。

1973年(昭和48年)
・オセロゲーム(ツクダオリジナル/2200円)

 ボードゲーム研究家でゲーム考案家の長谷川五郎氏が牛乳瓶の 紙蓋を使って開発したゲームを、ツクダオリジナルがこの年に発売。 今となっては遊び方や見た目を説明するまでもない、日本人なら ほぼ誰でも知っている国民的ゲームとなりました。

 このゲームのキャッチフレーズである「“Aminutetolearn,alifetimetomaster” (覚えるのに1分、極めるのに一生)」が、的確すぎて感動すら覚えます。

1974年(昭和49年)
202

4
・超合金「マジンガーZ」(ポピー/1300円)

 永井豪の同名漫画が原作の巨大ロボアニメ「マジンガーZ」が、 1972年に放映が開始され人気を博すと、それを派生とした玩具がいくつも発売されました。 中でも「マジンガーZ」が「超合金」という非常に硬い架空の合金で できていることから名付けられた重量感のあるロボットの模型は爆発的に売れ、 「マジンガーZ」に続くロボットアニメが登場するたびに「超合金」が発売されていきました。

・ゲイラカイト(エー・ジーインダストリー/750円)
3

 1974年にアメリカから輸入・販売されたビニール製の凧。 品名はゲ/イラ社が作ったカイト(凧)ということで、「NASAの元技術者が 開発したという触れ込み」で売り出されました。和凧とは異なり、骨組みは プラスチックでできていて強度は強く、軽い助走だけで簡単に上げられることもありブームに。

*続く

3: 2015/10/27(火) 01:58:08.83 ID:???.net
>>2の続き
1977年(昭和52年)
301
・カラーテレビゲーム(任天堂)

 1983年(昭和58年)に発売した「ファミリーコンピューター」で世界を席巻した任天堂が、 最初に発売したテレビゲームがこの「カラーテレビゲーム」でした。 定価9800円の「カラーテレビゲーム6」と定価1万5000円の「カラーテレビゲーム15」の 2種類あり、数字はそれぞれプレーできるゲームの数を表しています。 現在のゲーム機のようにソフトを追加購入して差し替えることはできなかったため、 購入時にプレーしたいゲームを決断する必要がありました。「5200円多く払えば 9種類も多くのゲームが遊べるんだから」、という誘惑の声が聞えてきそうな巧みな 販売戦略でした。

1978年(昭和53年)
302
・もぐらたたきゲーム(ポピー/2800円)

 おなじみ「もぐらたたきゲーム」は、家庭用として販売される前の1975年(昭和50年)に、 ゲームセンターなどアミューズメント施設用に「モグラ退治」という類似商品が登場していて 大ヒットとなっていました。それを見込んで発売されたのが、バンダイが1977年に 発売したこの家庭用「もぐらたたきゲーム」でした(画像は復刻版)。 当然のように大ヒット商品となりました。

■番外編・1969年(昭和44年)
303
・ママレンジ(アサヒ玩具/2500円)

 1970年代のおもちゃ&ゲームという括りで紹介してきましたが、1970年代の1年前に、 外すのは惜しい商品が話題となっていたので番外編として追加しました。 1970年代に子供時代を過ごした方(特に女の子)ならご存じ「ママレンジ」です。 「ママレンジ」登場前の女の子たちのおままごとといえば、もちろん料理を作る振りだったものが、 この「ママレンジ」は実際にレンジが熱くなりフライパンで料理ができたのでした。 販売当初には森永のホットケーキミックスとシロップもセットで付いていたそうで、 それも子供たちの興味をかき立てました。昭和44年の国家公務員大卒上級甲種 (いわゆるキャリア組)の初任給は2万7906円(国家公務員の初任給の変遷(PDF)) という時代に2500円で販売されていながら、初年に17万個も売り上げる大ヒット商品に なったのも頷けます。

 引き続き、歴史の1ページを紐解いていければと思います。

*以上

4: 2015/10/27(火) 01:59:08.20 ID:lG2NnKiw.net
値段を見ると40年前なのに今と大して変わらないんだよね…

6: 2015/10/27(火) 02:04:20.75 ID:O7amUR3m.net
笑い袋

7: 2015/10/27(火) 02:05:22.02 ID:+7MPnAAx.net
俺けっこうかぶってる
王選手の全盛期だった

8: 2015/10/27(火) 02:15:02.42 ID:IhPSN3C+.net
戦隊もののおもちゃのCMはテンション上がる


サンバルカンの空母て今見たら凶悪な面構えだなw

9: 2015/10/27(火) 02:19:25.03 ID:l9VkIEbt.net
正月に親戚と一緒に遊んだなぁ

10: 2015/10/27(火) 02:24:10.60 ID:/3bC0Ivy.net
マ・マ・レンジ ママレンジ エプロン付けてクッキング♪

11: 2015/10/27(火) 02:26:21.30 ID:tMHPv4f2.net
70年代に流行った物と言えば、スマホの初期版のミニコンピュータ、略してミニコン

12: 2015/10/27(火) 02:27:44.68 ID:Y4m8HvOT.net
最初のもぐら叩きのもぐらはこんな立体的じゃなかったなぁ
指サックみたいな形の物にもぐらの顔が書いてるだけの単純な物だったな

13: 2015/10/27(火) 02:30:35.70 ID:w3Tz9DZ1.net
ヒットエンドラン

14: 2015/10/27(火) 02:31:21.57 ID:IhPSN3C+.net
お化け屋敷とか鬼太郎とかがモチーフの、立体的な玉転がしのおもちゃてこの時代?ボタン押したら玉がジャンプしたりゴールまで導くだけのゲームなんだけど
単三か単一電池で動くやつ

15: 2015/10/27(火) 02:38:28.52 ID:w3Tz9DZ1.net
あと記憶あるのは
マジンガーZのパンチ飛ぶやつ
マッハ号のミニカー
階段スプリング
コンバトラーVのプラモ 合体できるやつ

16: 2015/10/27(火) 02:38:35.08 ID:w3Tz9DZ1.net
あと記憶あるのは
マジンガーZのパンチ飛ぶやつ
マッハ号のミニカー
階段スプリング
コンバトラーVのプラモ 合体できるやつ

17: 2015/10/27(火) 02:39:12.25 ID:w3Tz9DZ1.net
あと記憶あるのは
マジンガーZのパンチ飛ぶやつ
マッハ号のミニカー
階段スプリング
コンバトラーVのプラモ 合体できるやつ

18: 2015/10/27(火) 02:43:19.92 ID:IhPSN3C+.net
おっさん落ち着けよ(´・ω・`)

19: 2015/10/27(火) 03:01:01.34 ID:NDbY/bYc.net
知識ではいちおう知ってるけど
懐かしさはないな

20: 2015/10/27(火) 03:17:24.75 ID:dgjOGiFR.net
重くて硬い「超合金」とは別に、とにかくデカイ「ジャンボマシンダー」もあった。

22: 2015/10/27(火) 03:32:51.47 ID:A86ciqE6.net
>>20
あったな
あと、マジンガーZのシャンプー

21: 2015/10/27(火) 03:29:55.61 ID:JoNgvZDS.net
魚雷戦ゲーム
生き残りゲーム

23: 2015/10/27(火) 03:41:59.63 ID:dKJ2B/no.net
どれだけ知ってるんだ?
パンチキック
ビックレース
ポケットメイト
グリップゼッケン
スーパーレール
ミニミニレール
ジャラ

いえばきりがない

24: 2015/10/27(火) 03:50:40.85 ID:gJ9/eLaM.net
ダンガードAの超合金
グレートマジンガーのジャンボマシンダー
ゲームロボット9
宇宙戦艦ヤマトの超合金

今思えば当時としてはすごく高価なオモチャだったんだよな。
けして裕福な家庭ではなかった筈なのに。
あの頃は分からなかったけど、大人になった今なら分かるよ。
ありがとう、天国のお父ちゃん。

25: 2015/10/27(火) 03:58:57.97 ID:a/mOUvM+.net
中山律子のボーリングゲームに、ダイヤモンドゲーム。沈没ゲームも持ってたな。

ま、だいたいは部屋で遊ぶよりも、外の空き地で野球だったがw
電子フラッシャー付きの自転車に乗って、スポークの間にゴムまり挟んで。

26: 2015/10/27(火) 04:04:01.77 ID:HDKUkEo+.net
電子ブロックでラジオを作った

27: 2015/10/27(火) 05:13:34.57 ID:Qc+00FLy.net
>>26
ピボオオオッ
って不快でデカい音

28: 2015/10/27(火) 08:24:22.79 ID:c7KztjIt.net
テニスとサッカーがほぼ同じなのに
当時は興奮したものだ
301

29: 2015/10/27(火) 08:34:27.68 ID:zvuwl65R.net
ゴールドライタンのあれ

48: 2015/10/27(火) 16:00:15.66 ID:InNH9oed.net
>>29
あれも、もう30年くらい前なんだよな。
時の流れは、はえーなー

30: 2015/10/27(火) 08:50:51.46 ID:VTBCZG7Z.net
ダッコちゃん

31: 2015/10/27(火) 08:52:30.37 ID:U6nxbrbz.net
魚雷戦ゲーム
ダイヤモンドゲーム
人生ゲーム

32: 2015/10/27(火) 09:13:24.92 ID:RbUIID1Z.net
パーフェクトボーリング

3201

コイツが壊れるまで遊んだぜ

33: 2015/10/27(火) 09:14:42.51 ID:xcJEnlPA.net
スライム
地球ゴマ
モーラー

34: 2015/10/27(火) 09:49:16.19 ID:9o8Fg74p.net
俺が今でも欲しいのは
変身サイボーグとバイクのフルセットと
サイボーグジャガー

35: 2015/10/27(火) 09:52:53.43 ID:E3qWPXG0.net
ポケットメイトは数年前に復刻版が出たのでいくつか確保した。
3501

将棋は蓋をすればコマが動かなくなるので学校の休み時間によくやった。

見た目のデザインも可愛くて好きだった。

3502

36: 2015/10/27(火) 10:31:51.11 ID:pqXS1zdI.net
ミクロマンのロボットマン
顔は銀色のハゲのオッサンだけど凄いカッコいい
キャタピラで自走するし

37: 2015/10/27(火) 10:34:05.08 ID:lKB7/7bT.net
ラブテスター

おもちゃじゃないか・・・

38: 2015/10/27(火) 10:48:18.56 ID:AO+uVXNp.net
戦隊物のレッドは売り切れで
グリーン買ってもらった思い出(^^)

39: 2015/10/27(火) 10:56:20.58 ID:r12Fav4r.net
チャリだかバイクだかでレースするやつ

40: 2015/10/27(火) 11:00:52.32 ID:SZ2/FV3a.net
ゲイラカイトは凄いよ
凧揚げが下手糞だった俺が簡単にあがった

41: 2015/10/27(火) 11:03:49.73 ID:xlKW051r.net
ゲイラカイトは楽しかったなあ
糸をいくらつないでもドンドンあがっていって

42: 2015/10/27(火) 11:14:55.88 ID:ov7wxq7I.net
最近トミーがダイアクロンを復活させてる
http://www.takaratomy.co.jp/products/diaclone/

昔のも良いが、昔のテイスト残しつつ今風になってる新しいのも案外良い感じ

43: 2015/10/27(火) 11:26:52.71 ID:MlWZaEU9.net
ロボダッチはよく作ってた

44: 2015/10/27(火) 11:33:53.82 ID:bhcR0KbC.net
銀河鉄道111から999までの車両がリボルバー弾倉みたいな車両基地に収まってるおもちゃ

45: 2015/10/27(火) 11:39:52.34 ID:QVOz9Yvs.net
ゲームウォッチのドンキーコングは今でもやっている

46: 2015/10/27(火) 12:37:04.08 ID:NCQ6MykN.net
家は貧乏だったから玩具に思い出はあんまりないな。
あるとしたら先っぽにプラスチックのプロペラ付けて飛ばす飛行機の玩具とガンプラかな?

49: 2015/10/27(火) 18:59:01.08 ID:A86ciqE6.net
>>46
駄菓子屋で売った奴?
そのシリーズで先端にリードがついてて鳴る奴もあった気がする

47: 2015/10/27(火) 14:08:55.12 ID:Jy6UZKs8.net
金持ちの子はレゴにマッチボックス
そうでない子はダイヤブロックにトミカ

50: 2015/10/27(火) 20:35:25.61 ID:fWGTUkrU.net
ラジカセとBCLラジオ
男女関係なくみんなどっちか持ってたよ

51: 2015/10/27(火) 23:17:07.40 ID:9TRp+M6v.net
スクールパンチ

52: 2015/10/28(水) 10:35:44.52 ID:MXe20pBT.net
当時、小学館とか学研の付録は力入ってたな

53: 2015/10/28(水) 11:04:11.16 ID:ZDDcmrCG.net
公園で遊べない鋼鉄ジーグの超合金・・・

54: 2015/10/28(水) 11:06:13.78 ID:LpxG0ira.net
チクタクバンバンでよく遊んだけど、あれ凄くうるさくて
ゲーム内容よりも親に怒られないかでいつもドキドキしてた

5: 2015/10/27(火) 02:00:43.09 ID:zWGEwS7W.net
懐かしいなあ
あの頃が一番楽しかった



引用元