1: 2015/12/14(月) 11:42:22.68 ID:9Esi07GA.net
立ち直れないww

m2791

2: 2015/12/14(月) 11:44:07.90 ID:QW+Q+inD.net
理由は?

おれの知り合いに、彼女の両親に挨拶に行ったその席で
酔って絡んだ馬鹿がいたw

3: 2015/12/14(月) 11:44:35.80 ID:PkcTXfoG.net
なぜその場で、相手の親を殴って倒さなかった?
今からでも遅くないから、格闘技を始めろ

8: 2015/12/14(月) 11:49:34.25 ID:9Esi07GA.net
>>3
暴力よくない

4: 2015/12/14(月) 11:47:18.29 ID:Ga2pqjIP.net
もしかして間違って「お父さんを僕にください」って
言ったか?w

8: 2015/12/14(月) 11:49:34.25 ID:9Esi07GA.net
>>4
そんな間違いは起こさないよ

5: 2015/12/14(月) 11:48:11.39 ID:+z3SvXUV.net
理由はよ

6: 2015/12/14(月) 11:48:26.70 ID:9Esi07GA.net
>>2
話すと長くなるから簡単に言うと、両親いないんだわ。
父親は小さい時にどっかに消えて、母親は小6の時に新しい男作って消えた。
中学からは祖父母に育てられたんだけど、祖母の体は余り良くない。自分が家に居ないときは祖父は元気で老老介護状態です。

それを打ち明けたら、娘に介護させるのか?って話になって怒鳴られた

9: 2015/12/14(月) 11:51:03.23 ID:PkcTXfoG.net
>>6
うわ~~~毒親じゃんw

彼女が親と縁切りできないなら、地雷化物件だぞw

いや、マジで

13: 2015/12/14(月) 11:55:12.58 ID:9Esi07GA.net
>>9
縁切りなんてさせたくないし、してほしくない。
信じてる人から見捨てられるのって本当に辛いんだよ。
自分の為に傷付く人がいるなんて嫌だし

10: 2015/12/14(月) 11:51:49.20 ID:QW+Q+inD.net
>>6
別れろとは言わないまでも、結婚やめた方がいい。
舅がクズだと、マジで苦労するぞ。
てか、離婚の原因になる。

13: 2015/12/14(月) 11:55:12.58 ID:9Esi07GA.net
>>10
結婚は何回でもできるから離婚は気にしない

74: 2015/12/14(月) 16:45:42.88 ID:q1FMfIS2.net
>>13
何回もできるからって×がつくとそのぶん重荷になるぞ

7: 2015/12/14(月) 11:48:43.00 ID:+yduw7Ui.net
会ってくれた時点で認めてるもんだと思ってしまうな
これは彼女の調整ミスだろ

11: 2015/12/14(月) 11:54:28.59 ID:PkcTXfoG.net
彼女はなんて言ってるのさ?
これ重要

14: 2015/12/14(月) 11:56:58.74 ID:9Esi07GA.net
>>11
最低限のことはしてくれるみたい。

12: 2015/12/14(月) 11:55:02.39 ID:la9y38yo.net
怒られてる時彼女はなにか言ってた?

14: 2015/12/14(月) 11:56:58.74 ID:9Esi07GA.net
>>12
あわあわしてた

15: 2015/12/14(月) 11:57:14.92 ID:+yduw7Ui.net
結婚は何回してもいいって言ってる時点で >>1も地雷だと思う
婚姻を軽く考えすぎ

16: 2015/12/14(月) 11:58:20.12 ID:9Esi07GA.net
>>15
本気では思ってないよ。

17: 2015/12/14(月) 11:58:44.10 ID:V1m6C1Bb.net
その結婚、やめて正解のパターンだよ

20: 2015/12/14(月) 12:04:12.81 ID:9Esi07GA.net
>>17
やめる気はないけどね。
何とか説得する。
会ってくれたのは職業が安定してたからみたい

18: 2015/12/14(月) 12:00:11.37 ID:oVllbdMm.net
相手の親に断られたら諦める自信あるわ

彼女いた事ないけど

20: 2015/12/14(月) 12:04:12.81 ID:9Esi07GA.net
>>18
本気なら諦められないよ

19: 2015/12/14(月) 12:00:55.11 ID:cZzLvyQz.net
その父親にお前の介護もしてやるから許してよって言えば良いんじゃね?

20: 2015/12/14(月) 12:04:12.81 ID:9Esi07GA.net
>>19
多分、嫌がる

21: 2015/12/14(月) 12:04:18.56 ID:PkcTXfoG.net
結婚した場合、彼女の実家とは遠距離別居がいいだろうね

22: 2015/12/14(月) 12:05:27.30 ID:9Esi07GA.net
>>21
勿論、別居になるよ。
可能なら祖父母と住みたいけど、無理なら近くがいいかな

23: 2015/12/14(月) 12:08:31.82 ID:PkcTXfoG.net
>>22
そのへんが落としどころでしょ

イッチの祖父母と同居だと何を言われるかわからん
自分だけが行く、ということにして近距離別居

がんばれよ
彼女とよく話し合えよ
彼女のパンツ何色?

30: 2015/12/14(月) 12:17:49.82 ID:q5S5ujcD.net
>>21を伝えるにしても納得してもらえるかどうか
それだったら彼氏彼女の関係でいいだろってなるわけだし

24: 2015/12/14(月) 12:08:51.53 ID:gwgAyPGS.net
娘に介護させたくない気持ちはわからんでもないが怒鳴るって凄いな

25: 2015/12/14(月) 12:09:42.28 ID:klQhk14o.net
彼女が長女なら親の面倒も見る事になるから、娘の負担を考えたら毒親とも言い切れない気がする

27: 2015/12/14(月) 12:11:31.36 ID:+yduw7Ui.net
普通は事前に家族構成とか教えておくよな
その場で聞かされたなら怒鳴られても仕方ないかも

28: 2015/12/14(月) 12:14:58.30 ID:klQhk14o.net
親が老人ホームに行ってくれるなら負担もないけど、
自宅に残るなら多少の面倒くらいはみる事にならないかな?

29: 2015/12/14(月) 12:16:34.81 ID:PkcTXfoG.net
それって穿った見方をすると
「嫁にやっても、実親の介護はさせるつもり」
ってことだったんじゃね?

31: 2015/12/14(月) 12:20:05.28 ID:xVCcXfmt.net
実際介護はするのかしないのか
彼女は介護についてどうするつもりなのか

本人達が介護で苦労したなら娘を遠ざけたいと思うのは理解できる
事前に相手のことを少しずつ話しておく方がいいんだな

32: 2015/12/14(月) 12:21:08.20 ID:R74pnhJJ.net
これ言われたら
時には手を煩わす事も有るかもしれませんが、絶対ダメだと仰るならお互いの親の面倒を一切見ないと言うルールを今決めさせていただきますって言っちゃうわ

33: 2015/12/14(月) 12:21:14.96 ID:gwgAyPGS.net
これは今後結婚の挨拶に行く人達の為になるスレ



あ、お前ら相手いねーかスマン…

40: 2015/12/14(月) 12:27:50.53 ID:R74pnhJJ.net
>>33
もう結婚してるし挨拶行く義父はいないんだ...

42: 2015/12/14(月) 12:32:08.15 ID:gwgAyPGS.net
まぁ1にまだ結婚願望あるなら彼女と相手両親と話し合ってがんばれよしか言えないよな

>>40
oh...すまないおれが悪かった

44: 2015/12/14(月) 12:38:23.43 ID:R74pnhJJ.net
>>42
何度か話は出来たから後悔はないが早くに亡くなったのが残念でならない

50: 2015/12/14(月) 12:45:31.69 ID:gwgAyPGS.net
>>44
御愁傷様です

34: 2015/12/14(月) 12:21:29.75 ID:PkcTXfoG.net
娘に相手方の親族の介護をさせたくないのはわかる

けど、詳しい話も聞かずに怒鳴るおっさんに正義はあるか?

35: 2015/12/14(月) 12:25:37.52 ID:klQhk14o.net
介護問題は重要な事だと思うよ、その事に対して見通しが甘かったから
怒鳴られた時に説得できなかったんだよね。この機会に色々決めたほうがいいよ

36: 2015/12/14(月) 12:25:49.21 ID:7xLofTYS.net
圧迫面接みたいなもんだろ
キレるかどうかはともかくそこ突っ込まれるのは予想できた

37: 2015/12/14(月) 12:26:31.99 ID:xYXVbO3B.net
とりあえず、何日か間隔あけて彼女に >>1の状況を正しく伝えてもらったら?

38: 2015/12/14(月) 12:26:51.71 ID:91N4k8ty.net
急に怒鳴る時点で、冷静に物事を捉えられない
おっさんだって事がよくわかる。
何かあった時、暴走するタイプだと思うぞ。

39: 2015/12/14(月) 12:27:36.68 ID:w5SvJExv.net
嫁に介護させるという固定観念が時代遅れ。
業者だってたくさんいるし、施設に入れる選択肢もある。
1はきちんと相手の親に説明すべき。

41: 2015/12/14(月) 12:29:16.66 ID:PkcTXfoG.net
怒鳴った相手を殴って黙らせ、マントポジションからビンタを繰り出しつつ
「もっと冷静に話を聞いてください」と上から目線で言うのが正解

43: 2015/12/14(月) 12:38:04.81 ID:1HMHb4hm.net
娘が可愛いすぎる少し熱いおっさんなんやね
話が上手く進んで結婚出来ると良いね
頑張れ

45: 2015/12/14(月) 12:39:42.54 ID:+9QDnvLJ.net
将来の義理の息子を怒鳴りつけるのは遺恨を残すしやるべき態度では無かったよね。<彼女の親父さん

だが、1も祖父母と同居ないしは近距離別居するって、介護する気満々じゃん。全部自分でするの? やっぱ嫁さんにさせるんでしょ?
だったら彼女の親父さんの言うこと当たってるじゃん・・・
計り知れないほどの恩がある祖父母だろうが、口から血を吐いてでも苦渋の決断をして老人ホームに入れる覚悟がなければ結婚は無理だよ。

46: 2015/12/14(月) 12:42:04.28 ID:R74pnhJJ.net
>>45
これってさ
妻側の親の介護が必要になったときに夫は手伝わなくても良い前提で言ってるんだよな?

47: 2015/12/14(月) 12:43:36.92 ID:+9QDnvLJ.net
>>46
もちろんだ

48: 2015/12/14(月) 12:44:47.25 ID:R74pnhJJ.net
>>47
なら良いと思うが都合悪くなると妻も義両親も助け求めてくると思うわ

49: 2015/12/14(月) 12:45:19.83 ID:O8F7cEnJ.net
マジレスすると、その彼女とは結婚できない。

いくら2人が愛し合ってても、家族と宗教だけはどうにもならないものが結婚。


そういう運命なんだと理解して、早く彼女を次の恋に行かせてあげなさい

とても辛いだろうけど

50: 2015/12/14(月) 12:45:31.69 ID:gwgAyPGS.net
これからいざ結婚しようと思って頭花畑にしたいとこなのに親の老後考えなきゃいけないって哀しいよな

51: 2015/12/14(月) 12:46:45.05 ID:QW+Q+inD.net
嫁の親が地雷だとマジでつらいぞ。

おれはそれで離婚した。

離婚も結婚も何度でもできるとか >>1は言ってるけど
離婚のダメージの大きさを >>1はなめてる。

>>6の「娘に介護させるのか?」という心配もわかる。
もうちょっと三者でじっくり話あうなり
納得できる道を探した方がいいと思う。

あきらめるのが、一番だけど。

52: 2015/12/14(月) 12:50:03.76 ID:R74pnhJJ.net
経験上確かに似たような問題はあるな
先に顕在化させてたから特にトラブルとかなかったな
ただし金はクッソ実家義実家当人含めて使う結果になった
それでも金銭以外の後悔が誰にもないから結果としては万々歳だったよ

55: 2015/12/14(月) 13:15:16.10 ID:GiPlSWLc.net
レスから察するに1は1で倫理観ちょっとヤバいな

56: 2015/12/14(月) 13:18:41.67 ID:Xd0344Py.net
この程度のことを周りの全てを納得させて乗り越えられないなら結婚はやめておいた方が良い

57: 2015/12/14(月) 13:55:33.34 ID:cRZtBjuU.net
ふんだらしないやつめ
反応見てんだよアホが

58: 2015/12/14(月) 14:13:43.40 ID:a7j5dodm.net
ばあちゃんの介護は今までどおりじいちゃん、じいちゃんが介護できなくなったら施設に入れることで話はついてるって言ったら普通に認められたんじゃね
なし崩し的に手伝わせるようなことはしないと明言してさ
よほど糞じゃなきゃ可愛い娘を介護地獄に放り込みたくなくて当たり前よ
同居希望なんて言われた日には怒鳴りはせずとも断固反対するね

59: 2015/12/14(月) 14:28:27.70 ID:Hiy/7VOO.net
なんで人の気持ち考えられない質問するんだろうね
この親父が老いぼれたときに高みの見物してやりたいな
でもじいちゃんのためにもばあちゃんは施設に入って、散歩がてら会いに行く方がいいだろうな
介護保険をうまく使ってほしい

60: 2015/12/14(月) 14:36:07.06 ID:Hiy/7VOO.net
結婚するためにこんなこと言われるんじゃ結婚なんかしねえよな
女の方の親は特にうるさいし、理不尽な要求をしてくる
自分のことを棚にあげてな

64: 2015/12/14(月) 15:55:54.78 ID:2uYRyYrh.net
>>60
女の方の親がうるさいのは当たり前。
何年も一緒に暮らして育ててきた娘を、よその家に渡さないといけない。
結婚したその時から、娘は自分たちの家族ではなくなり、その家の家族になるわけだから。
まともな親なら、相手を慎重に選ぶのは当然だよ。

68: 2015/12/14(月) 16:03:00.86 ID:Hiy/7VOO.net
>>64
そんな過保護だからわがまま放題なんじゃねえの?って思っちゃうけどね
子離れできず、いつまでも介入されるんじゃたまんねえよ
彼女自身が考えて結論を出すならともかく、親の言いなりじゃ無理だろ

79: 2015/12/14(月) 19:37:20.54 ID:gGEt5xgl.net
>>68
子離れとかそういう問題じゃない
娘を育てたことあるかい?

84: 2015/12/15(火) 07:15:50.26 ID:/8XvI1h5.net
>>64
結婚した時点で自分の家族ではなく相手の家族という考えはどこから出て来るんだ
苗字が同じになるだけで相手の親に対して何の権利もないのに
もし義両親が亡くなっても遺産相続の権利は嫁にはない
実の親が亡くなったら嫁いで苗字が変わっても相続の権利がある
娘はどこに嫁いでも実家の娘であることのわかりない

86: 2015/12/15(火) 11:04:53.86 ID:+bTt0ywM.net
>>84
結婚という契約を勘違いしてる人は多いよな
成人しても、結婚は当人同士だけの問題ではない
双方の家族親族は連帯責任になるんで

87: 2015/12/15(火) 11:27:40.41 ID:/8XvI1h5.net
>>86
連帯責任ってどんな責任があるの?
感情論じゃなく法的な責任でね

61: 2015/12/14(月) 15:40:00.03 ID:gGEt5xgl.net
結婚できないことはない
主が祖父母を老人ホームに入れれば問題ない

親父さんも、いきなり怒鳴りつけたわけじゃないんだろ
主の態度、歯切れの悪さ、頼りなさにも原因があるんじゃないか
主の両親のことも、正直相手の親なら誰でも敬遠したくなる
主自身に落ち度がないにしても、色眼鏡で見られるのは仕方ない
だからこそ、きっちりとした自信のある態度で臨むべきなんだ

祖父母の介護だってやらせたくないに決まってる
最近は介護疲れで鬱になったり、自殺するニュースも多いだろ
初めから嫁の介護が当然だと思っているなら、切れられても仕方ない

ちなみにうちは母子家庭だが、母親は嫁に負担をかけたくないらしく、老人ホームに入るつもりでいるよ
85の祖母も一人暮らししてるが、一人が難しくなったら老人ホームに入る予定

75: 2015/12/14(月) 16:48:20.64 ID:odlhYUNT.net
売れ残ったらどうするんだろうね

76: 2015/12/14(月) 17:18:58.68 ID:HLMFcSuZ.net
>>1
彼女が父親を説得できなくちゃな
全てはそこだよ

78: 2015/12/14(月) 19:33:44.22 ID:iiS0KvJY.net
怒鳴る意味がわからないよ
祖父母を大事にしてる男の子だなんて偉いじゃん

80: 2015/12/14(月) 20:05:27.98 ID:gGEt5xgl.net
祖父母を大事にするのは偉いよ
だけど、その介護を娘に任せる気満々なのは遠慮願いたい
それでもまだ、旦那が頼りがいがありそうな好青年なら良いが、自信無さそうな男、礼儀のなってない男が現れたら不安になるな
主がどんな男で、彼女の両親にどんな対応をしたかハッキリ分からないんで、一概に親父さんが悪いとも言い難い

彼女のほうは介護する気があるのか、両親に反対されても結婚する気があるのか、主は反対されて今後どうするつもりなのか
そこら辺もよく分からん

81: 2015/12/15(火) 00:34:59.72 ID:X4/UmjQk.net
別に親の許可なんかなくても結婚なんかできるからね
反対するなら金でも積んで別れてもらえって話だよ

82: 2015/12/15(火) 00:53:01.18 ID:k8xk4Ftl.net
>>81
親の反対を押し切っての形だと、夫婦生活は上手くいかないよ
なるべく、きちんと話し合ったほうが良い

83: 2015/12/15(火) 00:58:46.01 ID:X4/UmjQk.net
>>82
無理だろ
会話にならねえんだから
親だからって偉そうにモノ言ってりゃ聞き入れるものも聞き入れねえよ

88: 2015/12/15(火) 11:29:32.25 ID:dce1sWOD.net
>>83
話にならないのは嫁の父親と1どちらだろうね、介護問題は突かれる事が想定できた内容でしょう
怒鳴られてもぅマヂ無理。じゃ話にならないよ

89: 2015/12/15(火) 11:42:03.99 ID:U7AyFPI7.net
「俺だったら」のレスだからそこんとこ理解して読んでね

俺が父親なら娘に「1の家庭事情を判っての覚悟はあるのか?」ってまず聞くね
「覚悟はある」と答えたなら無条件で結婚は許す
なぜなら1の家庭事情は1になんの責任も無いから

親に怒鳴られたくらいでアワアワする様な人間なら俺は別れを進めるね
結婚って相当の覚悟のいる人生の一大事だと理解しない相手はいらない



引用元