1:2016/07/11(月) 09:16:16.939 ID:Vsh6AbR00.net
辞めたいのに理由がいるですか…?

m3824
2:2016/07/11(月) 09:16:46.150 ID:AjLBbMR70.net
理由もなく働くのが日本人だから
3:2016/07/11(月) 09:17:03.039 ID:ULLm7PAIa.net
いるだろ。
これから改善点になるやん
6:2016/07/11(月) 09:17:42.545 ID:9UGgIeNYp.net
>>3
辞める人間にとってそんなことどうでもいい
5:2016/07/11(月) 09:17:22.353 ID:Vsh6AbR00.net
ちなみにこれは妄想です…
でも理由ないとやめれないよね…グスン
33:2016/07/11(月) 09:42:43.463 ID:l/lFND/Qa.net
>>5
ワロタ
7:2016/07/11(月) 09:17:57.873 ID:kmPe6f+Ka.net
でも聞かなかったら聞かなかったで不機嫌になるじゃん
8:2016/07/11(月) 09:18:22.231 ID:ymxlDWsZ0.net
理由なくやめちゃいけませんって契約なのかもしれない
38:2016/07/11(月) 09:55:32.999 ID:L7AeaKkSM.net
>>8
理由は必要ない
9:2016/07/11(月) 09:19:09.297 ID:Vsh6AbR00.net
辞めるって伝えてそのあと1ヶ月も働かないといけないの嫌なのです…
10:2016/07/11(月) 09:19:21.856 ID:8OcJFxeTd.net
続ける必要性がなくなったからだろ
11:2016/07/11(月) 09:19:26.594 ID:RNWOnurb0.net
飽きた さえ理由だぞ
なにかあるだろ?
12:2016/07/11(月) 09:19:26.440 ID:py9CRHHrd.net
そもそもなんでそんなに弱気なの?やめんだろ?
13:2016/07/11(月) 09:20:01.759 ID:Vsh6AbR00.net
バイト先の人が優しくて踏み出せないんです…
嫌われるのが怖いのです…
14:2016/07/11(月) 09:20:26.394 ID:Q+7iv9420.net
バイトから正社員まで使える便利な言葉「一身上の都合」
15:2016/07/11(月) 09:20:23.621 ID:mRbrAKrC0.net
辞めさせないための質問攻めだって気付かない時点で
「正直が美徳」と教えられたゆとりの負け
16:2016/07/11(月) 09:20:47.746 ID:kCulRFLv0.net
>>1
マジレスすると、「○○さんの言い方がきついから」みたいな
ひとこと相談してもらえばすぐ解決するような問題を
曖昧頭で直情的に辞めるって言い出す若い子があとを絶たないから
どんな理由なのか一応聞く。

そうじゃなくて単に知り合いが辞めてどうすんのかという興味関心の場合もある。
17:2016/07/11(月) 09:21:40.054 ID:rlczlyvPK.net
仕事内容の割りに給料安いし店長の口は臭いから
18:2016/07/11(月) 09:23:14.002 ID:RvB3tu66r.net
学生なら忙しくなるとでも言え
フリーターなら諦めろ
19:2016/07/11(月) 09:26:51.196 ID:5ybcqWH9a.net
嫌われてる奴いるならそいつのこと言ってやめてけろ
22:2016/07/11(月) 09:28:30.898 ID:QcYKVJuFE.net
辞める理由がお金なら交渉の余地があるわけだし
イジメやら仕事内容への不満なら改善の余地が残る

店長にしてみりゃ募集やら面接やら教育やらの面倒な手間は掛けたくないからな
23:2016/07/11(月) 09:29:00.162 ID:Ec8Rxi250.net
言いたくなきゃ別にいいよ。
ただ普通は一応理由聞くだろ。
24:2016/07/11(月) 09:29:03.311 ID:mIQ5NSA00.net
「店長がキモイからです」なんて言えるわけがない
25:2016/07/11(月) 09:29:49.327 ID:VU16Uukm0.net
どうして一か月も働き続けないといけないと思ったの?
普通は辞めたいって伝えてから有給全消化して二週間でおさらばバイバイよ?
司法書士か弁護士に内容証明で退職届と有給願い書いてくださいって言えばおk
一万円かからずにやってくれるよ
27:2016/07/11(月) 09:35:57.972 ID:mRbrAKrC0.net
>>25
そんな厚顔無恥なことできる人間なら
最初からバイトを辞める程度のことで悩まねーだろ

お前みたいな机上の空論だけで悦に入ってる人間ばかりではなく
現場で働いている人間にはしがらみや情があるんだよ
30:2016/07/11(月) 09:40:05.251 ID:PPK7G9vx0.net
>>27
とはいえほんのちょっとでも何か言われたり傷つくのが嫌だ、怖い
最後まで優しく暖かく絶対穏便に辞めさせて欲しいってのも問題あるわな
28:2016/07/11(月) 09:36:58.888 ID:VU16Uukm0.net
>>27
辞めるのにそういうこと気にする奴の神経解らんわ
もうちょっと合理的に生きろよ
29:2016/07/11(月) 09:39:58.035 ID:QJ42Vd91M.net
>>28
お前さんは生きてても楽しくないだろうな
34:2016/07/11(月) 09:47:28.269 ID:kCulRFLv0.net
>>25
理屈では、というか法的にそれは可能なんだが
実際引き継ぎやらシフトに穴をあけると周囲が迷惑をするので、

「あいつ最悪だったな」という記憶が残ることは確か。
それを恐れずに即日退職を強行することは可能なものの
やるやつは滅多におらん。
36:2016/07/11(月) 09:52:45.683 ID:VU16Uukm0.net
>>34
それを恐れて行動できないってのは【甘え】でしかないよ
迷惑がかかるのはそういう事態を想定できていない職場の怠慢と割り切るだけの図太さが無いと今の世の中生きづらくないか?
39:2016/07/11(月) 09:56:45.103 ID:kCulRFLv0.net
>>36
甘えじゃなくて「得」をすると考えるから皆そうするのだよ。
人の繋がりの中で生きるやつが大半なので、
あとで自分の助けになったりする。
生きづらいのではなく、生きやすいってこと。
逆だよ。
41:2016/07/11(月) 09:59:09.123 ID:5SnQW2VxM.net
>>34
> 実際引き継ぎやらシフトに穴をあけると周囲が迷惑をするので、

それはバイトには関係ない


> 「あいつ最悪だったな」という記憶が残ることは確か。

残ってもバイトには関係ない
47:2016/07/11(月) 10:01:52.474 ID:kCulRFLv0.net
>>41
お前は職場の友達ってやつがひとりもおらんからそう思えるのだろうな。
49:2016/07/11(月) 10:04:08.989 ID:VU16Uukm0.net
>>47
職場で友達を作る奴の気がしれないわ
表面上は仲良くしてるけど仕事だけの関係だし
学生時代からの友達と以外プライベートで付き合う気がしないし連絡を取り合おうとも思わない
職場の人間とプライベートで付き合うってどんだけみんな意識高いんだよ耐えられないわ
54:2016/07/11(月) 10:11:01.866 ID:MxOekgO80.net
>>49
アホかよ
友達=プライベートで付き合うことだと思ってんのかよ
これだからネットがすべての人間は
51:2016/07/11(月) 10:07:45.505 ID:kCulRFLv0.net
>>49
生きる時間の半分程度を職場で過ごすわけだから
そこに友情が芽生えないというのは、俺にはちょっと考えられないなあ。

まあ、生き方なんて人それぞれだけどね。
26:2016/07/11(月) 09:34:53.804 ID:R4UyRlPHp.net
なんで?って言葉を使う奴はもれなく馬鹿だから相手にしなくて良いよ
31:2016/07/11(月) 09:41:46.142 ID:aiYSMdCz0.net
バイトする理由:お金がほしいから
バイトやめる理由:お金溜まったから or もっといいところ見つけたから
32:2016/07/11(月) 09:41:55.243 ID:+T51lvDtr.net
最低でも一週間前には言わないと
シフトの組み直しで他のバイトに電話かけて回らないといけなくなる
35:2016/07/11(月) 09:49:12.497 ID:6J4gydgSa.net
おまえだって彼女が「別れよう」って言い出したらなんで?って聞くだろ?
それと一緒
42:2016/07/11(月) 09:59:51.118 ID:5SnQW2VxM.net
民法
第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
46:2016/07/11(月) 10:01:47.367 ID:VU16Uukm0.net
>>42
雇用の期間を決めてても辞めたいと伝えてから二週間で実は辞められるんだよなぁ・・・・
50:2016/07/11(月) 10:06:09.520 ID:kCulRFLv0.net
>>46
契約を履行するつもりなく、とくに罰則規定もなければそりゃあ辞められるだろうが
極論すれば、それは「人を殺せる」って言っているのと同じ文脈になる。
法を侵せば物理的にはそりゃあ可能だよと。
64:2016/07/11(月) 10:41:53.265 ID:YqvcOPChp.net
店長と合わないから辞めますと本人に言って辞めたわ
そんなんで社会出てどうすんのとか言われたけどその時の予行訓練の為に大事な学生期間を嫌な思い出で潰す方がアホらしい
43:2016/07/11(月) 09:59:59.634 ID:fZ1gIX3gd.net
「膝腰を悪くした」で通らなかったことがない


引用元