1:2017/05/29(月) 07:52:53.76 ID:9THLP+Z30.net
3:2017/05/29(月) 07:54:14.28 ID:+JdHJzoD0.net
酒はドラッグ
今すぐにでも規制するべき
今すぐにでも規制するべき
6:2017/05/29(月) 07:55:16.83 ID:CVNAZjBN0.net
>>3
ヤニカス顔真っ赤でワロタ
ヤニカス顔真っ赤でワロタ
4:2017/05/29(月) 07:54:24.75 ID:ZXYrBRG80.net
飲みすぎれば何でも毒
5:2017/05/29(月) 07:55:04.32 ID:UJWl2c870.net
アルコール10%の酒500mlに水500ml混ぜれば同じ
そうでないなら肝臓への負担度合いとアルコール分解速度が違う
そうでないなら肝臓への負担度合いとアルコール分解速度が違う
7:2017/05/29(月) 07:55:27.63 ID:4OFfj5cX0.net
スピリタス50mlちょっとをそのまま飲んだら
下戸は死ぬだろ
下戸は死ぬだろ
8:2017/05/29(月) 07:56:10.13 ID:ChWTdOZs0.net
ウォッカベースのチューハイ(笑)は邪道。
焼酎甲類を使った焼酎ハイボールこそ至高。
焼酎甲類を使った焼酎ハイボールこそ至高。
11:2017/05/29(月) 07:57:53.66 ID:9R0ANe4O0.net
>>8
これはマジ、ウォッカベースだと酔い方がキツイし次の日まで残る
これはマジ、ウォッカベースだと酔い方がキツイし次の日まで残る
95:2017/05/29(月) 10:42:25.80 ID:SkYohmnU0.net
>>11
俺はウォッカのが悪酔いしない
アルコール添加されてる安い焼酎と日本酒がダメ
俺はウォッカのが悪酔いしない
アルコール添加されてる安い焼酎と日本酒がダメ
18:2017/05/29(月) 08:07:27.26 ID:KVXRWMEu0.net
>>11
甲類焼酎(20~30%)とウォッカ(約40%)は、どちらも連続式蒸留機で100%近くまで精製した物に加水調整してるだけ、そういう意味ではほぼ同じ物だよ
翌日残るというのは、肝臓の代謝能力が追いつかないほどの量を飲んだだけかと思われる
甲類焼酎(20~30%)とウォッカ(約40%)は、どちらも連続式蒸留機で100%近くまで精製した物に加水調整してるだけ、そういう意味ではほぼ同じ物だよ
翌日残るというのは、肝臓の代謝能力が追いつかないほどの量を飲んだだけかと思われる
53:2017/05/29(月) 08:50:40.93 ID:Rja1ucyZ0.net
>>18
理屈では確かにそうなんだよな
でもどういうわけか同じような製法の酒を同じような飲み方してるのに悪酔いしやすい酒、翌日残りやすい酒ってあるよ
オレの場合韓国産の焼酎甲類は明らかにウォッカより悪酔いする
気分の問題かな?w
理屈では確かにそうなんだよな
でもどういうわけか同じような製法の酒を同じような飲み方してるのに悪酔いしやすい酒、翌日残りやすい酒ってあるよ
オレの場合韓国産の焼酎甲類は明らかにウォッカより悪酔いする
気分の問題かな?w
69:2017/05/29(月) 09:45:46.72 ID:xiXLt3130.net
>>53
蒸留しても雑味は含まれる
その雑味が味の違いであり酔い方の違い
蒸留しても雑味は含まれる
その雑味が味の違いであり酔い方の違い
123:2017/05/29(月) 13:04:57.53 ID:o6eLiPqQ0.net
>>53
韓国のは砂糖入ってるからだろ
日本の酒も糖分混ぜてるやつは悪酔いする
韓国のは砂糖入ってるからだろ
日本の酒も糖分混ぜてるやつは悪酔いする
9:2017/05/29(月) 07:56:19.32 ID:EKwdqR/60.net
同じ時間で飲むなら、前者の方がアルコール以外が多くなるから酔いにくい 気がする
10:2017/05/29(月) 07:57:09.27 ID:xkGwS5jg0.net
一定時間内に摂取する正味のアルコール量で酔い方が決まるんじゃないの?
12:2017/05/29(月) 07:57:54.60 ID:Z4zqjtVL0.net
度数高いの酒臭くて嫌いだわ
なんでこんなの流行ってるんだよ
なんでこんなの流行ってるんだよ
14:2017/05/29(月) 07:59:48.57 ID:IxuKuFKz0.net
>>12
酒臭いのが嫌なら缶ジュースでも飲んでろよ
酒臭いのが嫌なら缶ジュースでも飲んでろよ
17:2017/05/29(月) 08:05:14.10 ID:zsNB0l2Q0.net
>>12
ワイン、ウイスキー、ブランデーは値段高いのなら美味しいよ
安いチューハイのほうがよっぽど酒臭い
ワイン、ウイスキー、ブランデーは値段高いのなら美味しいよ
安いチューハイのほうがよっぽど酒臭い
19:2017/05/29(月) 08:07:33.31 ID:7PnaXSPL0.net
>>12
9%のチューハイとかまともな酒の味がしないな。
9%のチューハイとかまともな酒の味がしないな。
40:2017/05/29(月) 08:29:58.37 ID:O34vKkYs0.net
>>12
ガキはコーラやファンタでも飲んでろ
ガキはコーラやファンタでも飲んでろ
50:2017/05/29(月) 08:46:50.51 ID:lLUKA3mE0.net
>>12
分かる
度数はいいんだけど、臭いがダメだわ
分かる
度数はいいんだけど、臭いがダメだわ
58:2017/05/29(月) 09:09:01.15 ID:c1YXXWxn0.net
>>12
不景気になると値段に対してアルコールの比率が高めのものが売れる
統計とってちゃんとデータも出てるよ
不景気になると値段に対してアルコールの比率が高めのものが売れる
統計とってちゃんとデータも出てるよ
108:2017/05/29(月) 11:28:09.71 ID:shoxbPfM0.net
>>12
発泡酒って臭いよな
発泡酒って臭いよな
116:2017/05/29(月) 12:34:31.12 ID:uOCoBJ3s0.net
>>12
特に地酒とかアルコールの匂いを隠せてないものばかり
消毒液でも呑んでろよ
特に地酒とかアルコールの匂いを隠せてないものばかり
消毒液でも呑んでろよ
15:2017/05/29(月) 08:01:53.88 ID:0sTG+PvY0.net
個人差があんだから好きなように呑めや呑め無い奴は呑まんでいい
16:2017/05/29(月) 08:04:09.63 ID:R0alO6Ut0.net
和らぎ水飲めば一緒だよね
20:2017/05/29(月) 08:07:41.56 ID:lR4kH3IP0.net
まずは濃いのを飲んで肝臓に活を入れる、これが重要
52:2017/05/29(月) 08:49:22.74 ID:tzCQeySM0.net
>>20
お父ちゃん、それ早死にする人の口癖だよ
お父ちゃん、それ早死にする人の口癖だよ
22:2017/05/29(月) 08:08:16.63 ID:+H3jQAWn0.net
気分的に冷酒が欲しい
でもそんなお金ないから発泡酒
でもそんなお金ないから発泡酒
23:2017/05/29(月) 08:08:30.77 ID:Y/iqza7M0.net
ヘパリーゼが欠かせない
とりあえずヘパ
とりあえずヘパ
24:2017/05/29(月) 08:08:37.06 ID:7i8Aum7e0.net
分解に水分使うからゆっくり飲むなら薄い方が多少マシかな。
27:2017/05/29(月) 08:12:05.07 ID:RkN65qZO0.net
今日の10時半から健康診断なのに昨日の20時に5%一缶あけちゃった
34:2017/05/29(月) 08:18:13.07 ID:8fzg0U970.net
>>27
毎日飲んでるわけじゃなければ大丈夫じゃね
もう分解されてるだろうし多少γ-gtpが上がるぐらいかなぁと
毎日飲んでるわけじゃなければ大丈夫じゃね
もう分解されてるだろうし多少γ-gtpが上がるぐらいかなぁと
28:2017/05/29(月) 08:13:02.99 ID:RZXboxb/0.net
ストロング系のチューハイは直ぐ頭痛がするから飲まない
29:2017/05/29(月) 08:16:01.93 ID:MCErzrPG0.net
飲んだ次の日に必ず下痢になる
下痢なりすぎてオナラがものすごく出るような体質になってしまった
下痢なりすぎてオナラがものすごく出るような体質になってしまった
30:2017/05/29(月) 08:16:34.97 ID:70TzH0uZ0.net
度数の高い酒は喉、食道、胃の粘膜を傷つけ、特に声門上部がんのリスクを高める
そこにタバコが加わると喉頭癌のリスクが上昇
つまり飲み屋のタバコは無差別自爆テロ
そこにタバコが加わると喉頭癌のリスクが上昇
つまり飲み屋のタバコは無差別自爆テロ
31:2017/05/29(月) 08:16:56.37 ID:VI+N8R/V0.net
違いはあるだろ
濃い方が、肝臓の運転が高稼働になんじゃね?
時間当たりの処理能力が違くなるとか
あと、水分と一緒に排出しやすくする意味で、薄い方が体にはいいだろ
濃い方が、肝臓の運転が高稼働になんじゃね?
時間当たりの処理能力が違くなるとか
あと、水分と一緒に排出しやすくする意味で、薄い方が体にはいいだろ
32:2017/05/29(月) 08:17:42.98 ID:vqcMRtYs0.net
毎日夕食時から寝る前まで際限無く酒を飲み続けちゃうから
ウイスキーを20倍くらいに薄めて飲むように変えたわ
薄くても何か飲み続けてないと夜は落ち着かないんだよね
ウイスキーを20倍くらいに薄めて飲むように変えたわ
薄くても何か飲み続けてないと夜は落ち着かないんだよね
33:2017/05/29(月) 08:17:50.01 ID:Ulk8Tz9a0.net
朝3時ごろまでウィスキー飲んでると
翌朝酒臭いと言われる
ワインだと酒臭くない
翌朝酒臭いと言われる
ワインだと酒臭くない
35:2017/05/29(月) 08:21:11.46 ID:12XRIjzq0.net
腹たぷたぷになるわ
最近ビール350mlでも多いと感じる
最初の2口くらいで後お茶でいい
最近ビール350mlでも多いと感じる
最初の2口くらいで後お茶でいい
36:2017/05/29(月) 08:23:40.47 ID:qfvelMBw0.net
誰も質問に答えてなくてワロタ
38:2017/05/29(月) 08:25:17.62 ID:WQbnkDdy0.net
肛門にいれると死ぬからな
39:2017/05/29(月) 08:29:53.13 ID:q0CZnKXD0.net
単純に度数が高い方がダメージデカいだろ。。
42:2017/05/29(月) 08:32:04.95 ID:Uq4syyhu0.net
度数が高いほうが急激に酔が回る
ガツンとくる
まあ、5%10%程度なら大した違いはないけど
ガツンとくる
まあ、5%10%程度なら大した違いはないけど
43:2017/05/29(月) 08:32:57.93 ID:se+H0YgT0.net
真のコスパ厨は甲類に何混ぜて飲んでるの
それとも自家醸造してたりすんの?
それとも自家醸造してたりすんの?
45:2017/05/29(月) 08:35:31.04 ID:+5Cc92Fj0.net
ワインで酔えずにウィスキーに走る今日この頃
46:2017/05/29(月) 08:35:54.96 ID:Xi7Sbfp10.net
健康は万病のともと
47:2017/05/29(月) 08:38:54.39 ID:0FtsMjwO0.net
ストロング系な酎ハイを夕方仕事上がりの土方がよく買ってるな
48:2017/05/29(月) 08:41:26.23 ID:N+ZIcMY/0.net
チビチビ呑めるおっさんは濃いほうがいいんだろうな
上役と呑みに行くと水やお湯で割るときグラス半分以上が酒であきれる
それもう割らないでいいじゃんw
上役と呑みに行くと水やお湯で割るときグラス半分以上が酒であきれる
それもう割らないでいいじゃんw
49:2017/05/29(月) 08:41:39.21 ID:S5OXio4L0.net
まぁ、日本酒いっちゃうと酔いは回るな
51:2017/05/29(月) 08:46:51.32 ID:68Sz3Pqi0.net
5%1000mlの方が、水分でアルコール濃度が薄まるので、あまり酔わない
54:2017/05/29(月) 08:50:41.01 ID:im3Rki8c0.net
何を飲むかより誰と飲むかが大切なんだけど
いつもいつも毎日一人だから結局どこで何を飲むかだけが重要になっちゃうよね
いつもいつも毎日一人だから結局どこで何を飲むかだけが重要になっちゃうよね
55:2017/05/29(月) 08:57:14.32 ID:X9nJ6HG00.net
ビール毎日700mlは体に悪いからと数年前から日本酒にシフトチェンジした
気づいたら日本酒毎日3合飲むようになってた
もうダメだ
気づいたら日本酒毎日3合飲むようになってた
もうダメだ
56:2017/05/29(月) 08:57:36.16 ID:nsCHGwqu0.net
濃い味味噌汁1日1杯か薄味味噌汁1日3杯か
59:2017/05/29(月) 09:23:01.58 ID:7/krdK1W0.net
度数高い方が高コスパ、ビールは酒税も高くてコスパ最悪
60:2017/05/29(月) 09:25:05.35 ID:pVPqeMbv0.net
ずっと酒弱いと思ってたら付き合いで飲まされたブランデーロックで7杯飲んでも平気だったんだけど、1人の時に缶チューハイのストロングスタイル一本でへべれけなったんだが。
合う合わんてあるのかね?
合う合わんてあるのかね?
61:2017/05/29(月) 09:26:47.33 ID:se7cXPB70.net
ゆっくりストローなんかで飲んだらチューハイでもべろべろなるんじゃなかったか
2日に1本のビール程度なら十分肝臓も休まるらしい
2日に1本のビール程度なら十分肝臓も休まるらしい
62:2017/05/29(月) 09:29:17.08 ID:6WWFujk00.net
アルコールを速やかに分解するためには水分や糖やナトリウムが必要だ
ピコーン! (・∀・) スポーツドリンクで割ればいいじゃん!
ピコーン! (・∀・) スポーツドリンクで割ればいいじゃん!
64:2017/05/29(月) 09:32:08.71 ID:Yxmq1VsA0.net
>>62
酸素水でも良いんじゃない。?
酸素水でも良いんじゃない。?
72:2017/05/29(月) 09:53:46.23 ID:48Wcuqv9O.net
>>62
あかん。
あかん。
70:2017/05/29(月) 09:47:21.01 ID:fOOgnqm50.net
[ ::━◎]ノ 水分の多い方が勝つ.
71:2017/05/29(月) 09:49:50.95 ID:rh0jEKbQ0.net
国は値上げじゃなくてこういう度数エスカレートを規制するべきじゃないの?
82:2017/05/29(月) 10:13:38.23 ID:8BTRuHM+0.net
>>71
この程度の度数を何で規制するんだよ
80度や90度ならまだしも
この程度の度数を何で規制するんだよ
80度や90度ならまだしも
73:2017/05/29(月) 09:56:48.43 ID:5icSB/XW0.net
7%とかでいいんだけどな。
74:2017/05/29(月) 10:00:51.77 ID:7/krdK1W0.net
アルコール1mlあたり単価
¥1.9/ml 宝焼酎4L ・・・¥1,895 ÷(4,000ml ×25%)
¥3.1/ml 白鶴まる3L ・・・¥1,293 ÷(3,000ml ×14%)
¥3.9/ml アーリータイムズ ・・・¥1,080 ÷(700ml ×40%)
¥4.0/ml 角瓶ペット ・・・¥3,054 ÷(1,920ml ×40%)
¥6.0/ml 金麦 ・・・¥105 ÷(350ml ×5%)
¥10.4/ml スーパードライ ・・・¥182 ÷(350ml ×5%)
¥1.7/ml 無水エタノール ・・・¥834 ÷(500ml ×100%)
¥1.9/ml 宝焼酎4L ・・・¥1,895 ÷(4,000ml ×25%)
¥3.1/ml 白鶴まる3L ・・・¥1,293 ÷(3,000ml ×14%)
¥3.9/ml アーリータイムズ ・・・¥1,080 ÷(700ml ×40%)
¥4.0/ml 角瓶ペット ・・・¥3,054 ÷(1,920ml ×40%)
¥6.0/ml 金麦 ・・・¥105 ÷(350ml ×5%)
¥10.4/ml スーパードライ ・・・¥182 ÷(350ml ×5%)
¥1.7/ml 無水エタノール ・・・¥834 ÷(500ml ×100%)
75:2017/05/29(月) 10:05:59.15 ID:7/krdK1W0.net
>>74
追加
¥4.6/ml 安ワイン ・・・¥450 ÷(750ml ×13%)
追加
¥4.6/ml 安ワイン ・・・¥450 ÷(750ml ×13%)
76:2017/05/29(月) 10:06:35.85 ID:frIghAwr0.net
飲む勢いの差を考えないと
先に急激にアルコールが急激に入ってる
リッター飲んで暫くすれば同じだが、水分少なく急激にアルコールを取った影響の差は濃い方が強い
後で同じくらい水を飲んでどうこう
先に急激にアルコールが急激に入ってる
リッター飲んで暫くすれば同じだが、水分少なく急激にアルコールを取った影響の差は濃い方が強い
後で同じくらい水を飲んでどうこう
77:2017/05/29(月) 10:07:36.13 ID:lTG/hfDG0.net
6月から値上がりするかもと思って金麦1ケース買ってきたわ。
本当に値上がるんだろうか?
本当に値上がるんだろうか?
79:2017/05/29(月) 10:08:26.15 ID:8Vc5rXif0.net
>>77
金麦って悪酔いしない?
金麦って悪酔いしない?
78:2017/05/29(月) 10:07:44.36 ID:8Vc5rXif0.net
ストロング缶チューハイ飲むようになったら
アル中だな
あんなん気持ち悪くなって1缶飲めない
アル中だな
あんなん気持ち悪くなって1缶飲めない
88:2017/05/29(月) 10:26:55.05 ID:To7Y8LKF0.net
>>78
軽度のアル中のオレでもストロング缶酎ハイは飲まないわ
頭痛がしたり気持ち悪くなったりする
軽度のアル中のオレでもストロング缶酎ハイは飲まないわ
頭痛がしたり気持ち悪くなったりする
119:2017/05/29(月) 12:43:06.57 ID:FIXMIQbc0.net
>>88
わかるわー
自分で割って飲むぶんにはそこまででないのに、ストロング酎ハイとかだと変に頭痛する
わかるわー
自分で割って飲むぶんにはそこまででないのに、ストロング酎ハイとかだと変に頭痛する
125:2017/05/29(月) 13:11:18.57 ID:6AEBeQXC0.net
>>119
俺も頭痛する。あれ何でなんだ?
本格焼酎水割りで飲んでもならん。
俺も頭痛する。あれ何でなんだ?
本格焼酎水割りで飲んでもならん。
80:2017/05/29(月) 10:11:25.38 ID:8BTRuHM+0.net
タンパク質や脂質はアルコールの吸収を阻害するから
それを多く含む酒なら違うな
でも蒸留酒の水割りとかならほぼ変わらない
それを多く含む酒なら違うな
でも蒸留酒の水割りとかならほぼ変わらない
84:2017/05/29(月) 10:19:14.67 ID:if+4aQcQO.net
>>80
それらを多く含んだ酒って何? ヨーグルト割りとか?
それらを多く含んだ酒って何? ヨーグルト割りとか?
86:2017/05/29(月) 10:22:51.69 ID:8BTRuHM+0.net
>>84
大きく分けると醸造酒は多く含む、蒸留酒はあまり含まない
醸造酒 →ビール、日本酒、ワイン、マッコリ 他
蒸留酒 →焼酎、ウイスキー、ブランデー、ラム、ウォッカ 他
大きく分けると醸造酒は多く含む、蒸留酒はあまり含まない
醸造酒 →ビール、日本酒、ワイン、マッコリ 他
蒸留酒 →焼酎、ウイスキー、ブランデー、ラム、ウォッカ 他
81:2017/05/29(月) 10:14:26.35 ID:SiXP/WSma
最近のストロング化、ありがたい。
なぜか値段が変わらないのでコスパが上昇してる。
6%くらいのときは考えかなったが
9%になってからは、これを炭酸で割って飲むようになった。
3倍くらいに薄めてるので3%の軽め系のを飲んでいるようなもの。
炭酸の費用は掛かるが、3本分以上飲めることになるので、
コスパはよい。
なぜか値段が変わらないのでコスパが上昇してる。
6%くらいのときは考えかなったが
9%になってからは、これを炭酸で割って飲むようになった。
3倍くらいに薄めてるので3%の軽め系のを飲んでいるようなもの。
炭酸の費用は掛かるが、3本分以上飲めることになるので、
コスパはよい。
83:2017/05/29(月) 10:16:04.95 ID:if+4aQcQO.net
酔い方は必ずしも度数に比例しない。
ハードリカー沢山飲んでもシャキッとしてられることもあれば、
ビール一缶で妙にだるくなる事もある。
健康被害に関しては、低アルコール飲料大量より、
ハードリカー少量のが悪いだろうな。
ハードリカー沢山飲んでもシャキッとしてられることもあれば、
ビール一缶で妙にだるくなる事もある。
健康被害に関しては、低アルコール飲料大量より、
ハードリカー少量のが悪いだろうな。
87:2017/05/29(月) 10:25:03.87 ID:8BTRuHM+0.net
>>83
体調次第だろうな
酒に酔うって言っても、エタノールに酔うのとアセトアルデヒドに酔うのは違うからな
体調次第だろうな
酒に酔うって言っても、エタノールに酔うのとアセトアルデヒドに酔うのは違うからな
89:2017/05/29(月) 10:28:25.13 ID:DA2EhBQ10.net
度数高いのが好まれるのは大半の酒飲みがヤケ酒してるからだな
ヤケ酒するくらいなら飲まないほうがいいわ
頭にはストレスを抱え、加えて酒で内蔵を痛めつける
こんなの楽しく生きられるわけないわ
そういう時期があってもいいけど何年も続けてるんであれば
少し考えて飲んでほしいよな
ヤケ酒するくらいなら飲まないほうがいいわ
頭にはストレスを抱え、加えて酒で内蔵を痛めつける
こんなの楽しく生きられるわけないわ
そういう時期があってもいいけど何年も続けてるんであれば
少し考えて飲んでほしいよな
90:2017/05/29(月) 10:28:28.85 ID:bCZ5VbKh0.net
殆どと言ってもいい程酔わないんだけど、気分を変える時とか特別な時に呑む
だけどやっぱり酔わないから何も変わらないのに酒代だけ出て行って寂しい
どうすればホワーンみたいな感じで気持ち良くなれるの?
だけどやっぱり酔わないから何も変わらないのに酒代だけ出て行って寂しい
どうすればホワーンみたいな感じで気持ち良くなれるの?
93:2017/05/29(月) 10:41:00.96 ID:s6cr7cQI0.net
パーセントと度の違いがわからない
96:2017/05/29(月) 10:42:27.32 ID:4iAxtqOd0.net
>>93
おなじ
おなじ
99:2017/05/29(月) 10:44:06.88 ID:s6cr7cQI0.net
>>96
ありがとう
ありがとう
94:2017/05/29(月) 10:42:15.13 ID:D/gvOPbB0.net
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
97:2017/05/29(月) 10:43:29.66 ID:UbAFNp8O0.net
ラムだけは無理
明らかに酔い方が違う
明らかに酔い方が違う
100:2017/05/29(月) 10:45:24.06 ID:WLZSXvLo0.net
同じ時間内に同じ量を呑めばほぼ同じ
101:2017/05/29(月) 10:46:46.15 ID:lTG/hfDG0.net
気圧の低い所で飲むと酔いやすい気がする。
「スキー場」など。
「スキー場」など。
103:2017/05/29(月) 10:48:21.78 ID:M8RV7u2P0.net
>>101
それは飛行機内で実証されている
それは飛行機内で実証されている
104:2017/05/29(月) 10:52:46.24 ID:jLlAHwOQ0.net
>>1
摂取するものの条件が全く一緒なら、濃度の高いほうが酔うのが早い、脱症状になる。
摂取するものの条件が全く一緒なら、濃度の高いほうが酔うのが早い、脱症状になる。
105:2017/05/29(月) 10:57:02.76 ID:tNGLQtSD0.net
ストロング系は合う合わないがあるなぁ
一方は普通に酔うけど、一方はすげー気持ち悪くなったりする
一方は普通に酔うけど、一方はすげー気持ち悪くなったりする
106:2017/05/29(月) 11:10:58.72 ID:6CMbsPAL0.net
俺どんなに飲んでも、胃がはち切れるんじゃないかってほどの水を最後に飲んだら、その瞬間から何ともない
107:2017/05/29(月) 11:16:15.63 ID:BLcKFRTQ0.net
血糖値が高くなってから糖質0の発泡酒と日本酒に変えたら
すこぶる体調が良くなったけど
糖質0って酔いづらいきがする
すこぶる体調が良くなったけど
糖質0って酔いづらいきがする
109:2017/05/29(月) 11:40:49.29 ID:yVT+Jnd60.net
悪酔いするならnac飲んどけ
111:2017/05/29(月) 11:53:00.08 ID:262jWl800.net
酔いすぎたから
胃の中のアルコール薄めるとか言って水飲む奴のアホさは異常
摂取したアルコールは変わらんのに
胃の中のアルコール薄めるとか言って水飲む奴のアホさは異常
摂取したアルコールは変わらんのに
121:2017/05/29(月) 12:55:49.06 ID:S4P5aDny0.net
>>111
アルコールの分解に水が必要なんだぞ
お前が馬鹿
アルコールの分解に水が必要なんだぞ
お前が馬鹿
112:2017/05/29(月) 11:56:56.07 ID:7WPyDtMr0.net
アルコール分解するのに水がいるから、総アルコール量が同じでも薄いほうが二日酔いになりにくい。
114:2017/05/29(月) 12:12:42.87 ID:Tpkxo5Vp0.net
やわらぎ水は酒の四倍飲めと教えられたが正直そんなに飲めねー
124:2017/05/29(月) 13:11:11.12 ID:Yxmq1VsA0.net
>>114
焼酎を2:8で割ってるからやわらぎ水要らないわ。
焼酎を2:8で割ってるからやわらぎ水要らないわ。
117:2017/05/29(月) 12:37:45.31 ID:GRxcmvkT0.net
家帰って現実逃避の酒に溺れてるやつ多過ぎ
もうちょっと文化的な生活しろよ
もうちょっと文化的な生活しろよ
118:2017/05/29(月) 12:37:52.32 ID:CET0JMC00.net
ワンカップで頭も肝臓もシャキッと
こうなったら終わりだな
こうなったら終わりだな
引用元
結局オマエラもロックや水割りしてるじゃん
ストレートにしたってチビチビチビチビと
甘いチューハイかカクテルをそれこそジュースのようにグビグビ飲むのが美味しいんじゃん