ヒトは価値がわからないと「スキルよりも努力」で価値を決めてしまう
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2017年12月25日
あるカギ屋さん、新人でカギ開けに苦労してた頃は、たくさんチップをもらえた??
しかし、スキルが上がり「努力の可視化」がなくなると、なぜかお客さんは「高い」と怒るようになった??
アリエリー教授の「行動経済学」入門 より pic.twitter.com/FLzqeLv18Q
鍵屋あるあるですね。これがわかっているので、デキる鍵屋は難しそうな演技をしたりわざと時間をかけたりして客に大変さをアピールすることがあります。
— 粒餡 (@04_17) 2017年12月25日
音楽業界でいうとマスタリングエンジニアもそうですね。
— ??YuMi?? (@YoutubeSST) 2017年12月26日
かかった時間で請求額が決まるのでシングルCDをマスタリングする前に、こだわってますアピールの説明に時間を費やすベテランなんかも出てきました。
相手が貧乏レーベルだと分かるとなる早で仕上げてあげたりもします
この画像、Lv.50の方も努力は星3つであるべきですよ!
— 歌原 恵 (@utabarak) 2017年12月25日
高度な技術は努力があってこそ生まれるものですよねぇ。
これが、出来ないやつがムダな残業をして評価される現象。
— 相似の器~二次の彼方に (@sunrise_of_3) 2017年12月25日
本質を見抜けない管理職のなんと多いことか。