昨日の事件で新幹線の座面をはずして盾にするということを学んだ。あれって簡単にはずれるもんなんだ。
— やまり (@goyamaringo) 2018年6月9日
新幹線内みたいな逃げ場ない場所で、これ知ってると知らないとではだいぶ違うよ。子ども守らないといけないし、絶対覚えておこう。 pic.twitter.com/Ih2nflgwyO
元来は車内清掃担当が飲み物とかをシートの上にこぼしてあった時などに拭いた程度ではどうしようも無い場合交換して対処できるように簡単に外せるようになってるんですがこういった使い方もあるんですね。出来れば盾みたいな使い方はしなくて済むのが一番いいのですが・・・。
— みん☆ねこ (@mincat001) 2018年6月10日
私も知らなかったです!
— やまり (@goyamaringo) 2018年6月10日
車掌さんが座面を盾にしてください!って言ったみたいですよ
これバスとかでも出来るよね。前に子供会の旅行で嘔吐しちゃった子がいて、ガイドさんがサービスエリアで座席取り替えてくれて簡単に外れるもんなんだって思ったから。
— かっぱ (@aoakanokappa) 2018年6月10日
でも昨日の事件は本当にゾッとした??
JR東日本新幹線の座面スライド式座席は、前面下部と後部裏面にモケット生地が巻き込んで止めてあるので取り外しが難しいです。
— ケイン 26TA (@26TA1) 2018年6月10日
全部の新幹線が取り外し簡単ってわけじゃないんですね。
— やまり (@goyamaringo) 2018年6月10日
西日本や九州はどうなんでしょう????
N700系と700系は西日本と九州(レールスター)の普通車は東海と同じで持ち上げれば簡単に外れます。レールスター指定席(2&2)は前面下部にモケット生地が巻き込まれていてちょっと外しにくいと思います。
— ケイン 26TA (@26TA1) 2018年6月10日
レールスターは普通車と指定席とで違うんですね( ゚д゚)
— やまり (@goyamaringo) 2018年6月10日
教えていただきありがとうございました。
言葉足らずですみません。レールスターの普通車自由席はモケットが違うだけで東海の普通車と基本同じです。指定席とグリーン車は西日本と九州のオリジナルで若干仕様が違います。
— ケイン 26TA (@26TA1) 2018年6月10日