-
1: ときめきメモリアル(岡山県):2014/02/01(土) 13:06:02.99 ID:YatpdF/A0
-
社畜になってしまう人 10の特徴
「会社を辞めたいけれど、お金がない」「自分は能力がないから、 転職なんかできない」「自分に自信が持てない」
――こう考える人たちは、会社に足元を見られ、ただ利用されているだけです。 しかし、多くの人がこうなってしまうのには、理由があります。
小玉さんは、「自分の意見を言わない“利用される人”になる」 ことばかり教えてくれる学校教育に、その原因があると指摘しています。
では、「利用される人」、つまり社畜になってしまう人の特徴とは、 どのようなものがあげられるのでしょうか。本書には42個紹介されていますが、 その中から10個、ピックアップしてみます。あなたはいくつ当てはまるでしょうか?
□上司に気に入られるように動いている。
□どんな上司にも言う通りに従う。
□同僚とプライベートでもよくつるんで遊ぶ。
□怒られたらすぐに謝る。
□社内の評価を気にしている。
□指示された仕事の範囲内しかやらない。
□サボるときは、喫茶店で同僚と話したり、マンガ喫茶で寝ていたりしている。
□インターネットはやりすぎないほうがいいと思う。
□将来のために毎月コツコツと貯金をしている。
□休日は休日、しっかりと休む。
いかがですか? たくさん当てはまってしまった人は要注意です。 この『仮面社畜のススメ』では、社畜メンタルから抜け出し、社畜のフリをした 「仮面社畜」になれと提案しています。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw934378
ビジネス
-
1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/01/26(日) 21:59:57.49 ID:???
-
株式会社東京スター銀行(東京都港区)は、多様なライフスタイルに柔軟に対応する
「スターフィット住宅ローン」の取り扱いを1月24日(金)より開始した。
当住宅ローンは、正社員に加え、自営業、派遣社員、契約社員など、 安定した収入がある方が申し込みでき、夫婦の収入合算も可能な住宅ローンとなる。
「返済休暇」機能により、出産や子どもの進学など急な出費が重なった場合や、 収入減となり家計管理が厳しくなった際に、 返済額を一時的に軽減することも可能であることが大きな特長。
さらに、病気やケガで入院した際には、見舞金のみならず、 入院期間がローン返済日を含む場合は当月の返済額相当額も併せて支払われる入院保険に、 無料で加入できるなど、 住宅ローンを申し込みする際の気がかりにも配慮した商品となっている。
■「スターフィット住宅ローン」の特長
(1)正社員以外も対象
正社員に加え、自営業、派遣社員、契約社員の方も利用可能。
(2)「返済休暇」で返済額を軽減
返済開始2年目以降、最大7年間(84回)まで利用できる。
(3)病気やケガで入院したときはお見舞金を支給
東京スター銀行が保険料を負担する入院保険への加入により、入院費用保険金10万円 (12回まで)に加え、当月返済額相当額(1度の入院につき6回、全部で36回まで)も支給される。
(4)保証料無料
保証会社を利用しないため保証料は無料。
■ニュースリンク先
http://www.tokyostarbank.co.jp/profile/pdf/140123.pdf
ソース:スーモ
http://suumo.jp/journal/2014/01/25/57630/
-
1: シャイニングウィザード(東日本):2014/01/16(木) 11:42:42.71 ID:5DxFsBc40
-
Microsoftは、Windows XPのサポートが終了する2014年4月8日に、
Windows XP向けのアンチウイルスソフトウェア「Microsoft Security Essentials」
の配布を終了することを明らかにしていましたが、前言を撤回し、
Microsoft Security Essentialsのアップデートを2015年7月14日まで継続することを発表しました。
Microsoftでは、Windows XPのサポートが切れるのに合わせて、 Microsoft Security EssentialsのXP向けサポートも打ち切る予定でしたが、 ユーザーから反発する意見が多かったのか、方針を転換して、 2015年7月14日までサポートを延長することを明らかにしました。 今回の発表に含まれているWindows XP向けのセキュリティソフトは、 エンタープライズカスタマー向けに配布されている「System Center Endpoint Protection」 「Forefront Client Security」「Forefront Endpoint Protection」「Windows Intune」、 一般ユーザー向けの「Microsoft Security Essentials」です。
ただし、Microsoftはサポートが終了したOSに対するセキュリティソフトの効果には限りがあるとしており、 Windows XP搭載のPCを安全に使うために「セキュリティ性の高い最新ソフトウェアの使用」 「インストールしているソフトウェアへの定期的なセキュリティアップデート」 「最新バージョンに更新されたアンチウイルスソフトウェアの使用」を推奨しています。
http://gigazine.net/news/20140116-continue-microsoft-security-essentials/
12月26
-
1: メンマ(埼玉県):2013/12/26(木) 16:03:56.87 ID:gyJwbs1iP
-
先日マクドナルドの2013年12月期の連結経常利益が前期比58%減になることを発表し話題になった。
原因は客離れで、高級バーガーの展開も不発。不採算店などを110店閉める処置もおこなったという。
私自身は、マクドナルドのポテトが好きで昔からよく利用していたが、
最近極端に行く機会が少なくなったように思う。今日はその理由を自分なりに考えてみた。
1. ハンバーガーがおいしくない
これは結構致命的な部分だが、ハンバーガーがおいしくない。パテは肉感が薄いし、パンはパサパサ。 見るからにおいしそうじゃない上に、実際においしくない。 「マクドナルドにおいしさを求めるなよ」って声が聞こえてきそうだが、モノには限度があるという話だ。 前からこんなにおいしくなかったっけ?っていうのが、最近よく思うところだ。
2. ポテトがおいしくない割合が増えた
ポテトの味が店舗やタイミングによってまちまちなのは昔からの話だが、 最近は4回に3回ぐらいの割合でまずいポテトに出会う。 ポテト目的でマクドナルドを利用する人間としてはこれが悲しい。 特に最近行った店舗ではかなりしょっぱいポテト(恐らく当社比2倍のしょっぱさ)に出くわし、 「店員に食べさせながら、小一時間説教したい」という思いに駆られたことがあった。
3. 店舗がくつろげない
とにかくお店でくつろげない。1つ1つの席の間隔がせまく通路も狭いので、 ちっちゃくなって食べる必要がある。1人でサクっと食べたい時に使うのはいいが、 複数人で利用することはなくなった。店内がにぎやかすぎることも多く、 まったくリラックスできないということが多い。 食事を楽しむっていう体験はあまり得られないのが現状ではないだろうか。
4. 選ぶ楽しみがない
最近メニューは復活したようがだ、あのレジでの「時短」の雰囲気は、 食べるものを選ぶ楽しさが半減していたように思う。「まぁ、ハンバーガーセットでいいや」 みたいなことも少なくなかった。また、これは自分自身の選択でもあるが、 クーポンで安いセットに決める機会も多く、 これまた満足度が下がってしまった要因になっているかもしれない。
http://blogos.com/article/76458/
- 1:諸星カーくんφ ★:2013/12/14(土) 15:00:19.09 ID:???
-
食材偽装「告発者」の憂鬱…「妻も子もいる、それでも…」
「嫁も子もいる。生活もある。だが料理人として許せなかった」。 ある名門ホテルの食材偽装表示を告白した関係者はこう語った。 ホテルのレストランメニューに端を発した食材の偽装表示問題。 消費者を欺き続けた偽装は、全国各地のホテルレストランや百貨店、 高級料亭などにも拡大した。日本が誇る「食の安全」をも揺るがしかねない事態は、 業界の認識の甘さがもたらした。そして、問題発覚のきっかけとなったのは、 会社側による調査だけでなく、料理人たちの「告発」によるものもあった。
■「こんなところで働いていたのか」
本紙に対しても、さまざまな意見とともに、関係者から多数の告発が寄せられた。 目立ったのは「あの店でも偽装がある」といった話だが、内部からの申告も少なからずあった。
偽装が発覚したホテルの記者会見では、経営者らが当初「故意の偽装はない」「お粗末なミス」 と繰り返したが、あるホテル従業員は「あの会見は、あまりにお客さまをバカにしている。 総料理長や総支配人が知らないはずがない」と怒りをあらわにした。不信感を持ったのは、 消費者だけではなかったのだ。
別の関係者は「調理場に入る従業員なら誰でも知っている。なのに何で、誰も何も言わないのか」 と嘆いた。「自分はこんなところで働いていたのか」。告発者たちも、 名門ホテルの一員としての誇りを持っていただけに、客を欺く行為を重ねてきたことに忸怩 (じくじ)たる思いがあった。
ホテル関係者らに取材を重ねて感じたのは、経営陣と、従業員らとの間に吹く微妙なすきま風だ。 組織に対する無批判な従属と、閉鎖的な体質が不正の温床となる-。 これまでも企業の不祥事が発覚するたびに指摘されてきた構図が、この業界にもあった。 企業犯罪の捜査に携わってきた検察幹部は「人は場当たり的で、何となく一線を越える」と指摘する。
■メニューには美辞麗句、最後は嘘…
学識者らは、「商道徳が希薄になっている」ことが一番の問題だと指摘する。 「嘘をついてでも実態より良く見せよう」という発想は、商売の根幹を揺るがすという警告だ。 元流通科学大教授の吉田時雄氏(経営思想)は「『嘘をついてはいけない』というのは商売の基本だ。 ブランドの本質は信用だ。それを守る意識がわかっていたら、こんなことはできないはずだ」と話した。
(>>2以降に続く)
写真=記者会見で謝罪する阪急阪神ホテルズの幹部ら。 各地で相次いだ偽装問題の会見では「故意の偽装はなかった」 との言葉が繰り返されたが、現場の従業員たちからは「お客さまをバカにしている」 との声も上がっていた
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131214/waf13121412000018-n1.htm
12月13
-
1: ショルダーアームブリーカー(庭):2013/12/13(金) 08:34:30.07 ID:sohAZvV6P
-
マクドナルド、「消えたメニュー表」が復活
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131213-00026285-toyo-bus_all
-
1: ラダームーンサルト(埼玉県):2013/11/28(木) 22:41:44.18 ID:CGRaKbCFP
-
若者に充実の「1枚」…クレジットカード
加入を若い世代に限定したクレジットカードが充実してきた。 年会費が無料だったり、一般のカードよりもポイントなどの特典が優遇されたりというものが多い。 「最初の1枚」として検討してみてはどうか。
利用者を青田買い
若者向けカードの発行が相次ぐのはなぜか。ポイントサービス支援コンサルティング会社、 エムズコミュニケイトの岡田祐子社長は 「未来の顧客をつかむ『青田買い』の考えがある」と指摘する。
最初の1枚に選ばれれば、その後もメーンカードとして使われる確率が高まるので、 使い勝手の良さをアピールするのだ。現に、ほとんどのカードは加入後、 一定の期間を過ぎると、一般カードに自動的に移行される仕組みとなっている。
岡田さんは「カード保有を考えている若い人は、優遇サービス付きを」と勧める。 カードを利用できる店では、できるだけカードで払えば、 ポイント優遇のメリットを生かすことができる。また、公共料金や携帯電話代、 新聞代など毎月かかる費用もカード払いにしておけば、 自動的にたまったポイントを様々なサービスや商品と交換することができる。
使いすぎに気をつけて、カードライフを楽しもう。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/20131125-OYT8T00484.htm?from=os2
-
1: フェイスクラッシャー(埼玉県):2013/11/11(月) 08:22:11.60 ID:nYdob18UP
-
マイボイスコム株式会社は、第8回目となる『クレジットカードのブランドイメージ』
に関してのインターネット調査を実施した。調査期間は2013年10月1日~5日、有効回答数12,066件。
クレジットカード所有率は、87.9%。それぞれ4割前後で「JCB」「楽天」が上位2位を占め、
「イオン」「三井住友VISA」「セゾン」がそれぞれ2割強で続いた。最もよく利用するクレジットカードは、
20.4%「楽天」が1位、次いで「JCB」が2位で18.0%、3位が「三井住友VISA」10.9%という結果に。
信頼性・安心感があると思うカードブランドは、40.4%で「JCB」が最も多く、「三井住友VISA」 「アメリカン・エキスプレス」「楽天」の順で続いた。
「楽天」が、カードブランドにおいて「商品開発力や企画力がある」「独自性がある」「革新的・先進的だと思う」 の質問に、いずれも1位であったが、同時に「特にない・わからない」との回答が5割を超える結果となった。
http://news.ameba.jp/20131108-523/
-
1: 膝靭帯固め(新疆ウイグル自治区):2013/11/04(月) 22:25:25.10 ID:M0Eek4LNP
-
ヤクルト、22年半ぶりに1本あたり5円値上げ
フジテレビ系(FNN) 11月4日(月)13時14分配信
ヤクルト本社は、4日から乳酸菌飲料「ヤクルト」を1本あたり5円値上げした。 ヤクルトの値上げは、およそ22年半ぶりとなる。22年半ぶりに値上げしたのは、 「ヤクルト」と「ヤクルトカロリーハーフ」で、いずれも1本あたりの価格が40円と、 5円引き上げられた。円安に加え、原料となる脱脂粉乳の価格が上昇していることが要因となっている。 ヤクルト本社では、価格引き上げと同時に、乳酸菌の数を増やして商品名を変更し、 値上げによる顧客離れを防ぎたい考え。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20131104-00000169-fnn-bus_all
- 1: 雪崩式ブレーンバスター(兵庫県):2013/10/02(水) 21:01:18.07 ID:pNx1l0g60
-
★投資助言会社 中立装い勧誘か
NHK 10月2日 15時19分
「月々5万円の積み立てで1億円が貯められる」として海外のファンドへの投資を助言していた会社が、 特定のファンドから報酬を受け取っていた疑いがあることが関係者への取材で分かりました。
証券取引等監視委員会は、中立的な助言に見せかけて投資を勧誘していた疑いがあるとして、 この会社に対する行政処分の勧告を行うものとみられます。
この会社は「いつかはゆかし」の名前で顧客を集めている東京・港区の投資助言会社「アブラハム・プライベートバンク」です。 この会社はインターネットの広告などで「月々5万円の積み立てで1億円が貯められる」として、 証券会社を通さずに海外の投資運用会社のファンドを購入できるサービスを提供していて、 ことし6月末時点での顧客の資産総額は746億円に上るとしています。
会社は、これらのサービスについて「ファンド側からは報酬を得ていない」として投資の勧誘ではなく、 助言だと説明していました。しかし、関係者によりますと、証券取引等監視委員会の検査で特定のファンド側から 海外の別会社を通じてこの会社の関連会社の口座に送金が行われていたことが分かり、 報酬を受け取っていた疑いが出てきたということです。
監視委員会は、これが事実上の販売手数料に当たり、広告で中立的な助言をすると見せかけて顧客を集め、 投資を勧誘していた疑いがあると判断したということです。投資の勧誘には金融当局への登録が必要ですが、 この会社は登録を行っておらず、監視委員会は、会社に対し行政処分をするよう金融庁に勧告するとみられます。
アブラハム・プライベートバンクの代表者は、取材に対して「ファンド側からは関連会社が広告手数料を受け取っているが、 当社とは関係ありません。勧誘とみなされる行為は行っていません」と話しています。
アブラハム・プライベートバンクの積立「いつかは ゆかし」
http://itsukaha-yucasee.jp/abraham-tsumitate/
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131002/t10014976051000.html
-
1: パロスペシャル(チベット自治区):2013/09/24(火) 12:30:21.20 ID:MTYgRNbe0
-
地銀のコンビニATM有料化、ジワリ広がる 手数料負担が収益圧迫
2013.9.24 11:36
コンビニの現金自動預払機(ATM)の利用手数料を無料にしていた地方銀行の間で有料化や無料の回数を制限する動き が広がっている。10月からは足利銀行(宇都宮市)や琉球銀行(那覇市)が有料にする。コンビニATMの利用者が増え、 ATM運営会社に支払う手数料が膨らみ、地銀の収益を圧迫しているためで、今後も追随する動きが予想される。
コンビニATMでは、顧客が現金を引き出した場合、運営会社であるセブン銀行(東京)やイーネット(同)などに手数 料を支払う。顧客の手数料が無料の場合は、銀行側がその分も負担している。
こうしたなか、足利銀行は10月から平日の午前8時45分から午後6時まで無料の手数料を105円に、それ以外は1 05円から210円にする。同行では「一時国有化で(支店の統廃合など)拠点を縮小してきた経緯があり、コンビニ ATMで補ってきたが、自行ATM網も拡大したので、前に戻して負担してもらうことにした」などと説明。
琉球銀行も平日午前7時から午後6時まで無料としている沖縄県内の提携コンビニATMの手数料を10月から105円 に、それ以外の時間帯などは105円から210円に引き上げる。
また、常陽銀行(水戸市)は一定以上の取引がある顧客は何回でも手数料が無料だが、11月からは「利便性を損なわな い程度に一部負担してもらう」として、一部の顧客を対象に月5回目以降を有料化する。
コンビニATMの手数料を無料化している地銀では、顧客がコンビニに流れて収益を圧迫している。すでに今年4月から 有料化に踏み切った東邦銀行(福島市)では、「多くの地銀が大きな課題と捉えており、今後もこうした動きは加速するだ ろう」としている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130924/fnc13092411390007-n1.htm
-
1: 閃光妖術(チベット自治区):2013/09/24(火) 09:43:53.94 ID:5quk2XYm0
-
急ぎの用件があるから電話しているのに、返事はメールという若い部下が増えている。
携帯応対に関するトラブル──どの組織でも頭を悩ます問題のようだ。
「こちらが5回ぐらい掛けるとやっと30分後に返事がある。それもこちらがたまたま 出られないときがあって、その後すぐに掛け直したのに相手は『何度も入れ違っちゃったみたいで』 と悪びれもせずにいうから頭にきました。こちらは5回以上電話して、お前はたった1回。 『入れ違った』なんてボカさないで、まずは謝れよと」(銀行員、48歳)
トラブルを生むことが多いのは20~30代の若手と40代後半~50代の管理職の組み合わせである。
「掛けてきた相手の立場にたって“なぜ出られなかったか”を正直に伝えて、納得してもらえれば 何の問題も発生しないんですが、そうしたことを伝えずに『先ほど電話いただきました?』と掛かってくるから カチンとなっちゃう。そんなの履歴に残っているから判るだろ、と。返信の仕方にもマナーが必要だけど 若者たちにはそれがない」
とは『上手な電話応対が面白いほどできる本』の著者で、話し方研究所・櫻井弘所長だ。
「我々は“クッション言葉”という言い方をしますが、本題に入る前にワンクッションを置いて 『すみませんでした、地下鉄に乗っておりましたもので』と一言お詫びの言葉を意識的に先に 挟むことによって、相手の受け止め方も変わってきます。そういう心配りが最近の若者はできていません」 (櫻井所長)
企業向けに電話応対の社員教育などを請け負うドゥファイン代表取締役の恩田昭子氏も、 「昔は相手の姿が見えないからこそ気を遣え、という文化があったが、最近の若者には そういう意識が欠けている」と指摘する。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130924-00000009-pseven-life
-
1:2013/09/14(土) 22:45:28.24 ID:s9hY3GIR0
-
三菱東京UFJ銀行は、2013年11月20日から、「三菱東京UFJ-VISAデビット」の取り扱いを
Webサイトにおいて開始すると発表した。年会費は1,050円で、有効期限は5年間。同行に
普通預金口座を持つ15歳以上が対象となる。なお、店頭での取り扱いは2014年1月14日より開始する予定だ。
「三菱東京 UFJ-VISAデビット」は3種類のカードデザインを用意(出典:三菱東京UFJ銀行 のプレスリリース)同行では、ビザ・ワールドワイド・ジャパンに対し、デビットカードの 発行や運用に伴うシステムおよび業務を外部委託し、申込者に「Visaデビット」専用のカードを発行する。
三菱東京UFJ-VISAデビットは、国内外約3,600万のVisa加盟店やインターネット上で、 現金と同じように利用可能だ。また、予め自身で利用限度額を設定できる。
http://www.paymentnavi.com/paymentnews/34387.html
-
1: ファルコンアロー(SB-iPhone):2013/09/01(日) 13:31:40.05 ID:vYxsRDqDi
-
インターネット専業の住信SBIネット銀行の預金残高が、2013年7月26日まで
に3兆円を突破した。そう言われてもピンとこないかもしれないが、預金量3兆円と
いうと、中堅の地方銀行に匹敵する規模で、ネット銀行としては初めてのことだ。
ネット銀行は、メガバンクや地方銀行といった従来の銀行とは異なるサービスを
行っている銀行のうち、インターネットを利用した取引を中心とした業務を行ってい
る銀行の通称だ。
一般にネット銀行は、大手銀行などと比べて支店や自前のATMが少なく、 預金通帳も発行しない。その分、人件費や店舗運営コストを抑えているので、 預金金利を高めに設定できたり、振込手数料やATMの利用手数料などを安く したりできる特徴がある。
メガバンクに無い“ 使える”サービスがいろいろ 例えば、ネット銀行で最大の預金量を持つ住信SBIネット銀行は、既存の大手 銀行があまり展開していない以下のようなサービスを提供している。
セブン‐イレブンのATM利用手数料が、何回使っても無料 セブンイレブン以外にも、ゆうちょ銀行や(コンビニATM の)E‐net、ローソンATMは、 月5回まで無料。さらに2013年8月からは、JR東日本管内の駅などに設置されて いるATM「ビューアルッテ」でも無料で預金の引き出しが可能になった。 振込手数料が3回まで無料。都市銀行などでも、同じ銀行間では無料というサービスを 提供しているところがあるが、他行も含めて無料。
http://www.j-cast.com/feature/sbinetbank/index.html
8月25
-
1:影のたけし軍団ρ ★:2013/08/25(日) 10:43:31.63 ID:???0
-
不動産業界の人々の多くは、せいぜい2~3年先のことしか考えていない。末端の人間なら、
目の前の物件を売ることで精いっぱいかもしれない。しかし、もう少し先のことを考えてもバチ
はあたらない。見えなかったものが見えてきて、業界の風景が新鮮に映るかもしれない。
現在、マンション購入の「適齢期」と呼ばれる30代と40代の人口は、約3490万人である。 10年後は約2980万人にまで減る。減少率は15%。簡単に言えば、お客さんの絶対数が15%減る。 これが20年後には2490万人になる。減少率は約29%だ。
「だったら、今の7割に事業を縮小すればいいじゃない」などと、能天気に考えてはいけない。
マンションは、車のように10年ちょっとで壊してしまうワケにはいかない。造れば造るだけ、 ストックとなって市場に蓄積されていく。それに今の建築技術で造られたマンションは、50年 以上は確実に使えるだろう。もちろん「きちんとメンテナンスを行う」のが前提だが。
するとどうなるのか。実は、今でも日本の住宅は余っている。5年前の統計で、日本全国の 空き家率は13%だった。それは田舎の話で、都会は住宅が足らないのでは? だから、都市圏 では今後もマンション開発事業を続けられる…と考える人も業界内に多いかもしれない。でも、 それも大きな間違い。東京の空き家率は11%超、大阪は14%台で推移している。
繰り返すが、これは5年前の統計だ。実は今年の後半、この数字が国土交通省によって更新 されるはずで、全国平均で20%に迫るのではないかと予想する向きもいる。そうなると、 5戸に1戸は空き家という異常事態となる。これは近未来の話ではなく、現在の統計数字なのだ。
少し前にここで書いたように、日本人は異様なほど「新築好き」だ。日本のマンション業界 は、そういった日本人の特異性に支えられている面が大きい。しかし、その歪な構造はいつか 崩壊する。これも書いた話だが、郊外の新築マンション価格は中古の2倍という現象が、今や 当たり前になってきた。
数年前、「今の若者は車を買わなくなった」という社会現象が話題になった。
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130825/ecn1308250733002-n1.htm
最新記事
カテゴリ
注目記事
アーカイブ